2019年8月1日木曜日

No.140『地域振興と観光産業 のかかわりについて2019』9月号 "About the involvement of the tourism industry with regional development 2019" September Issue

2019.0901

【文化的かつ科学的な環境ツーリズム】A cultural and scientific environmental tourism

 日本では長雨と台風による日照不足に見舞われたが、7/25のAFPによると、熱波に覆われた欧州では、23日にはフランス各地の都市で最高気温の記録を更新、ワインの主要産地ボルドーでは41.2度を記録した。また、24日にはベルギーのクライネブローゲル基地で国内最高気温となる39.9度を観測し、1947年6月に観測された記録を更新。ドイツでは、西部ガイレンキルヒェンで40.5度を観測、これまでの国内最高気温40.3度を上回った。そして、オランダでは南部のギルゼ・レイエン基地で38.8度を観測して、75年前の記録を更新、25日にはパリやリンゲン(ドイツ北西部)で42度を超えた。
 昨年の様子はNo.127の【ヒートドーム】に記録してあるが、今年の欧州への熱波到来は、ひと月足らずで2度目である。しかも高温だ。英国気象庁によると、英国でも25日に暑さがピークを迎え、2004年8月にフェイバーシャムのケントで観測された国内最高気温38.5度を超えたとし、熱波への対応として、英鉄道会社ネットワークレールは列車の減速運行を発表。フランスの鉄道でも同様の措置が取られている。
 古来、避暑地も非日常的なサイトシーイングのディスティネーションとされている。好き好んで暑い場所に行きたい人はそう多くはない。どちらかといえば、日本の文化観光についてもそうだ。暑い時期は弱い。対策として、木陰、噴水、ミストシャワー、打ち水、氷細工、そして風鈴などといった涼をよぶ演出が日本の夏には必要になる。なにしろ、日本の夏は欧州と違って高温の上に湿度も高い。ウチワで扇いでも来るのは温風、熱中症リスクもシビアである。
 この点において、調湿性のある日本の木造建築は、風を通すことによって、その性能を発揮する。木材に含まれるセルロースやヘミセルロースには、"水酸基"と呼ばれる水分子を引き寄せる部分があり、ここに水分が吸着したり、離れたりすることで、木材が調湿機能を持つからだ。
 専門誌によると、8畳間程度の部屋で25℃で湿度が60%のときに室内の空気が含む水蒸気量は、厚さ4ミリで1平方メートルの広さのヒノキ板が吸収できる水分量に相当するという。
 また、平成26年度の国交省の事業報告書でも、ヒト存在下の無垢スギ材とクロス貼り内装との相対湿度が、およそ50%程度になるとの調湿効果が実験によって示されており、この事は林野庁の受託事業として、(一社)木を活かす建築推進協議会がまとめた『木の良さデータ整理検討報告書-平成28年3月』にも引用されている。
 つまり、適切に湿度が管理された木造建築は、夏の観光コンテンツ足り得るという事だ。これこそまさに体験型である。だが、湿度計などで目に見える形にする必要はある。でなければ、風鈴の音同様、気のせいだという事になってしまうからだ。水蒸気のふるまいは科学的根拠なのである。
 ちなみに、風鈴の音に涼を感じるには幼少期における擦り込みが必要で、外国人には通用しないそうだ(出典: NHK チコちゃんに叱られる)。心理的なものである。

Japan suffers from lack of sunshine due to long rain and typhoon but according to the AFP on July 25, the heat wave was hit in Europe, and the records of the highest temperature in each cities all over France was updated on the 23rd. recorded 41.2 °C in the major wine producing region Bordeaux. Also, on the 24th, it observed the highest temperature in the country at 39.9 °C at Kleine-Brogel base in Belgium and updated the record observed in June 1947. In Germany, observed 40.5 °C in western Geilenkirchen, it exceeded the highest domestic temperature 40.3 °C so far. Also, in the Netherlands, it observed 38.8 °C at the Gilze-Rijen base in the south, and said that the record of 75 years ago was updated, and it was over 42 °C in Paris and Lingen at the 25th.
The state of last year is I recorded in No.127 [The heat dome], but the heat wave arrival to Europe this year is the second time in less than a month. moreover, it's hot. According to the Met Office, the heat wave peaked at the 25th on the UK too, exceeding the domestic maximum temperature of 38.5 ℃ observed at the Kent in Faversham in August 2004. The British railway company Network Rail announced that it would operate at a slower speed as a response to heat wave. similar measures are taken on the French railways.
Since ancient times, the so-called "summer resort" has been considered as a tourist destination far from reality. there are not many people who want to go to hot places. If anything, the same goes for cultural tourism in Japan. As measures, a cool atmosphere is required, such as tree shade, fountain, mist shower, water sprinkling, ice work and fūrin (wind bell) in summer of Japan. Anyhow, unlike summer in Europe, summer in Japan is humid in addition to high temperature. Heat Stroke risk is also high.
In this respect, Japanese wooden buildings with humidity control show their performance by passing the wind. It is because cellulose and hemicellulose contained in wood have a part called hydroxyl group that attracts water molecules, and by adsorbing and releasing moisture here, the wood has a humidity control function.
According to professional reports, the amount of water vapor contained in indoor air when the humidity is 60% at 25 °C in a room of about 8 tatami. it is equivalent to the amount of water that can be absorbed by a 4 mm thick and 1 square meter cypress board.
In addition, even in a report by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism's business in fiscal 2014, the humidity control effect has been proved by experiments that relative humidity between solid cedar wood and cross-pasted interior is about 50%. This thing is also quoted in "goodness data rearranging examination report, March, 2016 of the goodness of tree" which "Architecture Promotion Council which makes use of tree" put together as entrusted business of Forestry Agency.
That is, I think that Japanese wooden buildings whose humidity is properly managed will be summer tourism content. this is says that exactly an experience type. But, it needs to be shown visually, by contrasting with the outside air with a hygrometer etc. If not, it is because it is considered to be the cause of the same mind as the sound of the Fūrin. the activity of water vapor is a scientific basis.
Incidentally, in order to feel cooling with Fūrin sound, it is necessary to input in early childhood. It is no understand by foreigners. it is a psychological phenomenon.

【奈良ならレポート2019.0729】A precedent of Nara 2019.0729

 102回目の奈良訪問は、28日の梅雨明けを受け、朝から猛暑の一日だった。
 今回は松阪市観光協会同行で、先ずは大宇陀に立ち寄ると、8/3の晩に松阪市で開催される『七夕まつり』に関するミーティングである。清涼な地下水に育まれた大宇陀産品の出品品目打ち合わせだ。
 この松阪市の夜間イベントは、終日開催である『氏郷まつり』とは違い、午後の5時から始まって、9時点火のナイアガラ花火を以ってフィナーレとなる。したがって品目も数量も加減が必要だ。醤油に奈良漬、そうめん等々、商品力で大宇陀ファンが一人でも増えれば幸いである。
 ところで、27日に三重テレビで放送された『伊勢まいり』の第四話『元伊勢を訪ねる』は、倭姫命と豊鋤入姫命が巡った丹波、大和、紀伊の特集番組であり、大宇陀の阿紀神社もその一つとして紹介されている。
 だが、隣県であるにもかかわらず、ローカル番組なので奈良ではオンエアされないし、その予定にもない。この事を大宇陀の旧友から聞かされた私は、番組をDVDに録画して、彼と大宇陀の物産協会にプレゼントした。
 調べてみると、三重テレビ以外の局から月日違いでオンエアされるのは、テレビ神奈川、群馬テレビ、千葉テレビ、サンテレビの四局だけだ。現在、日本の全国ネットワークの地上波番組は、ゴシップとバラエティ番組が主流だが、質の面においてはとうてい情報過多社会だとは言えない状況に思う。

 奈良市に入ると軽い昼食をとり、私達は国連世界観光機関の駐日事務所に向かった。炎天下であるにもかかわらず、奈良公園は多国籍ビジターで賑わっており、鹿たちは巧みに陽射しを避けると木陰に陣取り、側溝で水を舐めている。

 駐日事務所では、いつもの経常収支グラフと、新聞掲載の『大宇陀レポート』、そして本居宣長記念館と松阪文化舎の宣材を携え、旧知のシニアアシスタントと二人のスタッフにお会いした。
 また今回は、前月号に書いた三重県の新しい観光振興基本計画骨子(案)に対するドキュメントもお届けした。場違いのようにみえるかも知れないが、その策定に関しては東京事務所も無縁ではないし、奈良と三重とのインバウンド・ツーリズムに対する取組みの大きな格差に関しては、途上国における同じ取組みについても当てはまる普遍的な問題だからである。
 私は、インターナショナル・ツーリズム先進国である欧米諸国の半世紀以上前からの事例(あるいは近年の韓国の事例)に鑑み、国をあげたスクリーン・ツーリズムこそが、知名度向上には最も効果的だとの結論をお伝えした。
 なお、ツーリズムと文化の世界会議は、12月の11日から13日に決まった。この会議は前回イスタンブールで開催されたが、今回は京都の国際会議場との事である。ツーリズムと文化の閣僚級が集うUNWTO /UNESCO ツーリズムと文化の世界会議は、貧困の緩和、雇用の創出、自然と文化の遺産の保護、国際理解の促進のために、ツーリズムと文化力を活用する方法を議論する絶好の機会だ。
 また、国連の世界観光倫理憲章については、補助金対象の組織やカンパニーは対象外との事だった。
 最後に、国連世界観光機関駐日事務所と和歌山大学、JICA共催で、来年2月に開催される次世代観光リーダー育成に向けたワークショップのご案内も受けた。対象は大学生ならびに大学院生だが、一般公開日もある。三重大や四日市市大等々、三重県からの参加者もあればいいのだが。そして、日本人の持つ『観光地≒物見遊山』の概念の刷新をも望む次第である。すなわち、『ツーリズム・ディスティネーション≒人気都市』だ。でなければ、歴史文化探訪や産業観光のみならず、メディカル・ツーリズムや、インベストメント・ツーリズムとの整合性もとれないからである。
 東京が観光地だと考える日本人はそう多くはないが、外国人観光客はそうではない。また、医療観光や投資観光なんて、どう考えても辻褄の合う日本語ではない。国際競争の上で不利な、ガラパゴスな認識を改める必要があるのだ。

The 102nd visit to Nara was an extremely hot day from morning, for the end of the rainy season at the 28th. This time the Matsusaka City Tourism Association was accompanied, and first of all, it is a meeting on the Ohuda about "Tanabata Matsuri (Festival)" which will be held in Matsusaka city at August 3. It is an agreement of items to be exhibited from the Ohuda products grown in fresh groundwater.
This night event in Matsusaka City is different from "Ujisato matsuri (festival)" which is held all day, and it will be the finale with the Niagara fireworks which starts from 5 o'clock in the afternoon and is fired at 9 o'clock. Therefore, items and quantities need to be adjusted. Soy sauce, Narazuke, Soumen, etc., it is fortunate if the number of Ohuda fans increases by products appeal.
By the way, the fourth episode of "Ise Mairi" broadcasted on Mie TV on July 27 was entitled "Visit the former Ise" and was a feature program of Tamba, Yamato, and Kii, which Yamatohimeno-mikoto and Toyosukirihimeno-mikoto visited, and "Aki Jinja" on the Ohuda is also one of them.
However, despite being a neighboring prefecture, since it is a local program, it is not aired in Nara, nor is it scheduled. When I heard about this from a local friend, I recorded the program on a DVD and gave him and the Ohuda Products Association.
I check it, confirmed that broadcast stations other than Mie-TV will broadcast only 4 stations of Kanagawa TV, Gunma TV, Chiba TV and Sun TV on different days. Currently, gossip and variety programs are flourishing in terrestrial broadcast programs in Japan, but I think it can not be said that it is an information-rich society in terms of quality.

When we arrive in Nara city, we had a light lunch and went to the UNWTO Japan office. Despite the fiery hot weather, Nara Park is crowded with visitors from many countries, and deers skillfully avoid the sun and sit in the shade or drink the water in the bottom of the ditch.

In the Japan office, We met with the Senior assistant and the two staff, carrying the usual the Current account balance graphs, and the newspaper of the my Ohuda report, and the leaflets of the Norinaga Museum and the Matsusaka-bunka-sha.
In addition, this time I brought the document for the outline of sightseeing promotion basic plan of Mie Prefecture too, which I wrote in the last month's issue. At first glance this may seem out of place. But, the Tokyo office is involved in its formation, and I think it the large gap in inbound tourism efforts between Nara and Mie is the same universal issue for the same effort in developing countries.
I have told everyone that screen tourism as a national policy is most useful for improving awareness in the light of cases from over half a century (or recent cases in Korea) of Western countries that are advanced in international tourism.
Incidentally, the World Conference on Tourism and Culture was decided from December 11 to 13. This conference was held last time in Istanbul, but this time it is said to be the Kyoto International Conference Center. the UNWTO/UNESCO World Conference on Tourism and Culture, bringing together ministers of tourism and culture is a unique opportunity to discuss how to harness the power of tourism and culture to alleviate poverty, create jobs, protect natural and cultural heritage and promot international understanding.
In addition, as for the United Nation's Global Code of Ethics for Tourism, organizations and companies eligible for grants were not eligible.
Finally, we also received the information of the Future Tourism Leaders Workshop by co-sponsored by the UNWTO Japan office, Wakayama University and JICA, scheduled to be held at Wakayama University next February. the targets is university students and graduate students, but there is also a general release date. It will be nice if there were participants from university of the Mie Prefecture. And I want you to renew the concept of "Tourism destination ≒ Sightseeing spot" that Japanese people have. That is, to "tourism destination ≒ Popular city". If not, it is because it can not be consistent with not only the historical tourism and the industrial tourism, but also the medical tourism, and the investment tourism.
There are not many Japanese who think that Tokyo is a sightseeing destination, but foreign tourists are not. In addition, the medical sightseeing and the investment sightseeing are verry "weird". It is necessary to change the recognition.

【中国の常套手段】The commonplace means of the mainland China

 7/31のNHKニュースによると、中国は台湾に対し、中国大陸から台湾への個人旅行について、8月1日付けで一時的に停止すると発表した。
 中国政府は大陸から台湾への団体旅行に加え、2011年からは北京や上海などの都市居住者に対し個人旅行も認めており、昨年、中国本土から台湾を訪れた約200万人の観光客の約半分は個人旅行となり、更に今年は増加が見込まれていた。
 実のところ、このような中国の措置は、THAADミサイル配備の報復として韓国に対しても二度にわたって執行されたが、今回についても独立志向が強い台湾総統に対し、観光貿易面で圧力をかける狙いがあるようだ。
 この事につき、台湾で対中国政策を担当している大陸委員会は、双方で協定を結んで始めた個人旅行を一方的に取りやめたことに厳正に抗議するとし、大陸側の窓口機関と協議する意向を示している。
 当然だ。これは貿易交渉である。先月の国連世界観光機関のレポートにもあるように、観光貿易が世界のモノ貿易をも凌駕するようになってきているのだ。新聞が書かないので『貿易≒モノ』しか知らないガラパゴス日本には、啓蒙が必要である。
 ちなみに、日本に対する韓国の "ボイコットジャパン"は世論であって、韓国政府の措置ではない。中国の真似だ。

According to the NHK News on July 31, China announced to Taiwan that it will temporarily suspend on August 1 personal travel from mainland China to Taiwan.
In addition to the group travel from the continent to Taiwan, the Chinese government has also allowed private travel to urban residents such as Beijing and Shanghai since 2011, and about half of the approximately 2 million tourists who visited Taiwan from mainland China last year were personal. and this year was expected to increase further.
As a matter of fact such measures by China, were also implemented twice against Korea as a reprisal of THAAD missile deployment. also about the measure in this time, It seems that there is an aim of putting pressure by the tourism trade to the Taiwan president who is highly independent.
The Continental Commission, which is in charge of China's policy towards Taiwan, said in a statement, "We will strictly protest that we have unilaterally canceled the personal trips we started with both parties." and, indicated that it intends to consult with a contact agency on the mainland China side.
That is natural. this is a trade negotiation. it is because tourism trade has come to outperform goods trade in the world, As stated in the UNWTO last month's report too.
Incidentally, South Korea "Boycott Japan" against Japan is a public opinion and not a measure of the Korean government. It imitates China.

【七夕まつり・鈴の音市レポート2019.0803】The tanabata-matsuri / suzunone-ichi report 2019.0803 

 2015年を最後に『七夕まつり・鈴の音市』への参加は見合わせていた。登録有形文化財登録記念行事(日本酒イベント)と日程が重なっていたからだ。しかし、今夏は記念行事が前月へと前倒しになり、三年ぶりの復帰となった。
 この、市民による市民のための夜まつりは、パレードやアトラクションこそ無いが、政教色のないリベラルなイベントだ。それだけに、隣県の営みを市民に知ってもらうのにも打ってつけの場である。今回の地域振興ブースも、『氏郷まつり』同様『大宇陀の物産』と『インド料理』のコラボレーションとなった。
 お立ち寄り戴いた皆様に厚く御礼申し上げます。
 宇陀松山城の城下町大宇陀は、松坂城の城下町松阪と同じく、伝統的な建造物が数多く保存されている。また、先日三重TVで放送された『お伊勢まいり』でも、阿紀神社が元伊勢の一つとして紹介された。
 今回は、その元神宮寺である天益寺の住職と物産協会の会長の二人が来松、五時から始まりナイアガラ花火でフィナーレを迎える九時迄の短時間、柿の葉寿司に天益茶、素麺に醤油、そして奈良漬と、大宇陀物産の数々をセールスした。
 松阪市商工会議所によると、来場者数は約2万8千人。物産で産地に興味を持っていただき、隣県との交流人口が増えれば幸いである。これこそツーリズムの基本なのだ。

Since participated in 2015, we have ceased participating in The tanabata-matsuri / suzunone-ichi, because the schedule overlapped with the registered tangible cultural property registration commemorative event (sake event). however, this summer was the month after of the commemorative event held, it was a return to the night festival for the first time in three years.This night festival for citizens by citizens is a liberal event and without parades or attractions, but without the political or religious colours too. Therefore, it is a good opportunity for citizens to know the state of the neighboring prefecture. This regional promotion booth was also a collaboration between “Ohuda Products” and “Indian Cuisine”, as was the case with the “Ujsato Festival”.
We would like to express my sincere gratitude to all of you who visited us.
Like the castle town Matsusaka of Matsusaka-joe Castle, also the castle town of Ohuda's Matsuyama-joe Castle has many traditional buildings. In addition, Aki-jinja Shrine was just introduced as one of the Former Ise in “Ise Maili” broadcast on Mie TV the other day.
This time, monk of Tenyaku-ji of the former Jingū-ji, and the president of the products association came to Matsusaka. and, starting 5:00 and in the short period to 9:00 when the Niagara Fireworks finale was celebrated, advertised Ohuda products such as Kakinoha Sushi, Tenyaku-cha, Somen-noodles, Soy sauce, and Nara-zuke.
According to the Matsusaka City Chamber of Commerce, the number of visitors is about 28,000. It would be greatly appreciated if the exchange population with neighboring prefectures increased, by being interested in products. This is exactly what a basic of tourism.

【2019年6月の国際収支】June's Balance of payments 2019

[経常収支/国際収支 ]Current Account Balance / Balance of Payments

          Jan.  6,004
          Feb. 26,768
          Mar. 28,479
          Apr. 17,074
          May  15,948
          Jun. 12,112

[経常収支の内訳]Breakdown of the Current Account Balance

 ○貿易収支 Trade         ○サービス収支 Services
  Jan.▲9,448       Jan.▲1,512
  Feb. 4,892       Feb. 2,366
  Mar. 7,001       Mar. 3,451
  Apr.  ▲982       Apr.▲3,124
  May ▲6,509       May  1,372
  Jun. 7,593       Jun.   509

 ○第一次所得収支 Primary Income ○第二次所得収支 Secondary Income
  Jan.17,592       Jan.  ▲428
  Feb.20,145       Feb.  ▲635
  Mar.20,564       Mar.▲2,538
  Apr.21,303       Apr.  ▲120
  May 22,574       May ▲1,488
  Jun. 4,273       Jun.  ▲263

[サービス収支の内訳]Breakdown of the Service Balance

 ○トランスポート Transport    ○トラベル Travel
  Jan.  ▲833       Jan. 2.271
  Feb.  ▲864       Feb. 2,274
  Mar.  ▲689       Mar. 2,076
  Apr.  ▲826       Apr. 2,564
  May   ▲779       May  2,305
  Jun.  ▲539       Jun. 2,332

         ○その他サービス Other Services
           Jan.▲2,950
           Feb.   957
           Mar. 2,064
           Apr.▲4,865
           May   ▲154
           Jun.▲1,284

[トランスポートの内訳]Breakdown of the Transport

  ○海上旅客 Sea Pasenger     ○海上貨物 Sea Freight
   Jan.    ▲4      Jan.  ▲515
   Feb.    ▲6      Feb.  ▲500
   Mar.     0      Mar.  ▲412
   Apr.   ▲12      Apr.  ▲571
   May    ▲23      May   ▲427
   Jun.   ▲16      Jun.  ▲267

  ○航空旅客 Air Passenger     ○航空貨物 Air Freight
   Jan.  ▲409      Jan.    46
   Feb.  ▲407      Feb.    39
   Mar.  ▲356      Mar.    41
   Apr.  ▲363      Apr.    55
   May   ▲456      May     38
   Jun.  ▲375      Jun.    60

                (単位:億円 Unit:100 million JPY)

【ある地方都市の人口構成から】From the population composition of a certain local city

 M市によると、今年7月1日現在の市の推計人口は15万9959人。女性が8万3174人、男性が7万6785人である。また、最も多いのは71歳で2783人、最も少ないのは108歳で1人だった。
 この人口統計を、日本人女性と男性、外国人女性と男性、そして、その合計とに分け、0歳代から100歳代までを10歳刻みでグラフ化すると、少子高齢化の進捗と世代の偏りがわかる。外国人住民の構成と推移もだ。
 結論からいえば、とても楽観できる状況にはない。日本人や外国人の男女合わせて2000人を超える年代が、41歳よりも若い齢には既に見られない事から、かつての賑わいが戻る可能性が無いからだ。若い世代の転出抑制や外国人人口の増加に応える職場でもない限り、好転する事はないだろう。
 尤も、47都道府県平均17%を上回るインバウンドを目指して、消費の底入れを促すという手も残されている。また、道路の混雑や野次馬も少ないので、歴史的建造物群を活用した映画撮影に適しているのも確かだ。人口オーナス減少スパイラルが顕在化する前に政策を確立すべきである。

According to Matsusaka City Mie Prefecture, the estimated population of the city as of July 1 this year is 159,959 people. There are 83,174 women and 76,785 men. The largest number was 2783 people at age 71, and the smallest was one people at age 108.
Dividing this demographic into Japanese women and men, foreign women and men, and their total, and graphing from age 0 to age 100 in increments of 10 years, the progress of declining birthrate and aging of the generation You can see the bias. and the changing composition of foreign residents too.
In conclusion, the situation is not optimistic. The fact that the age of more than 2000 Japanese and foreigners, both men and women, can no longer be seen at ages under 41 is very unlikely to return to previous market conditions. There will be no improvement unless there is a workplace that can control the migration of younger generations and cope with the increase in the foreign population.
Although, there is a method too that aims to Increased consumption by exceed the average inbound volume of 47 prefectures, 17%. In addition, because there are few crowded roads and disturbing onlookers, it is also suitable for filming movies using historical buildings. this has already been proven. A policy should be established before the Demographic onus and Reduction spiral become apparent.

【人口オーナスと減少スパイラル】No translation

 内閣府広報によると、人口急減や超高齢化が経済社会に及ぼす影響として、『人口オーナス』と『縮小スパイラル』が経済成長のブレーキになり、経済規模が縮小する可能性を指摘している。
 『人口オーナス』とは、労働力人口の減少が経済にマイナスの負荷をかける事であり、労働力人口が増加することによって生産性が上がって経済成長率が高まる『人口ボーナス』の反対の事である。このまま人口急減・超高齢化が進捗すると、2014年に6,587万人あった労働力人口が、2030年には5,683万人、2060年には3,795万人へと加速度的に減少、総人口に占める労働力人口の割合も、2014年の約52%から2060年には約44%へと低下、働く人よりも支えられる人の方が多くなるという事だ。
 また、『縮小スパイラル』とは、急速な人口減少が国内市場の縮小をもたらすと、投資先としての魅力を低下させ、人々の集積や交流を通じたイノベーションも不発となって成長力が低下、ワーク・ライフ・バランスも悪化する事である。この『縮小スパイラル』が強く作用すると、国民負担の増大が経済成長を上回り、実際の国民生活の質や水準を表す一人当たりの実質消費水準が低下、国民一人一人の豊かさが低下すという事だ。
 内閣府は、基礎自治体の担い手の減少と、東京圏の高齢化も懸念している。
 日本創成会議人口減少問題検討分科会によると、市区町村ごとの人口動向を人口1,000人当たりの出生数(普通出生率)でみた場合、人口1,000人当たりの出生数が10人以上の地域の割合は、1980年には92%だったが2010年には7.8%へと急速に低下、さらに、地方圏から大都市圏への人口移動が現状のまま推移した場合、2040年に20~30代の女性人口が対2010年比で5割以上減る自治体が896市町村(全体の49.8%)となり、そのうち総人口が1万人未満となる自治体が、実に523市町村(全体の29.1%)にもなると推計している。
 つまり、地方圏よりも出生率が低い東京圏への人口流入が更に続くと、人口急減・超高齢化の進行に拍車をかけるという事で、四分の一以上の地方自治体では、従来の行政機能が維持できなくなるという事である。
 国立社会保障・人口問題研究所によると、2010年には3,562万人あった東京圏の総人口は、2040年には3,231万人となり、高齢化率も20.5%から34.6%に上昇するという。人口集中著しい東京圏で超高齢化が進捗すると、グローバル都市としての活力が失われ、所得や資産はあっても多くの高齢者が医療・介護が受けられない事態を招きかねないそうだ。
 この事は、高齢者1人に対して何人の生産年齢人口が支えるかという、東京圏に限らない社会保障制度と財政の懸念である。なにしろ、1960年には11.2人であった高齢者1人を支える生産年齢人口が、1980年には7.4人、2014年には2.4人と減少を続けた場合、2060年には高齢者1人に対して生産年齢人口が約1人となる『肩車社会』となって、医療・介護費を中心に社会保障に関する給付と負担のアンバランスが一段と強まる事になるのだ。また、家計や企業等の純貯蓄も減少するので、財政赤字が削減されていない場合、経常収支の黒字は構造的に縮小していき、国債の消化を海外に依存せざるを得ない状況にもなる。結果として、利払い費負担が増加し、国際金融市場の急変に対して脆い構造になるのだ。
 この広報は2015年にまとめられたものだが、人口増加政策がとられないまま4年が経過した現在、工場や店舗の閉鎖、増える空き家、学校の統廃合など、地方においては正に進捗の一途にあり、中には他所からの移住を企てる市町村まである。ゼロサムの中でだ。
 つまるところ、人口急減や超高齢化は、エネルギーや食糧の口減らし以上のリスクがあるという事である。加えて、広報にはないが、他国の日本に対する親日あるいは反日といった心持ち、ひいてはこれは安全保障にもかかわる問題ではないかと考える。有り体にいえば、輸出先として魅力的な市場を有する国に対しては、忖度と自制が働くという事だ(とはいえ、第三国からの強い干渉が無ければではあるが)。

Translated into English for a fee if necessary because it may contain confidential information.

【FDA輸入アラート】FDA Import Alert

 世界貿易機関(WTO)の上級委員会は4/11、韓国の水産物禁輸措置を容認したが、同様の措置は他の国にもある。
 以下は、米国食品医薬品局(FDA)の輸入アラートから、輸入禁止が指定された県産品の原文である。ナンバーは99-33、日付は今年の8/16現在で、ネームは"Detention Without Physical Examination of Products from Japan Due to Radionuclide Contamination (放射性核種汚染による日本産品の物理的検査なしの留置)"だ。見てのとおり、それらのほとんどは野生由来の産品である。米国は、汚染除去が不十分な自然環境を疑っているのだ。
 ちなみにこれは、日本の農林水産省が7/22に発行した『諸外国・地域の規制措置』のと同じ内容である。

On April 11, the WTO senior committee approved South Korea's import ban on marine products, but similar measures exist in other countries.
The following is the original text of a prefecture-produced product that has been banned by the US Food and Drug Administration (FDA) import alert. The number is 99-33. the date is as of August 16 of this year. the name is "Detention Without Physical Examination of Products from Japan Due to Radionuclide Contamination". As you can see, most of them are wild products. The United States suspects a natural environment with poor decontamination.
Incidentally, this is the same contents as the “Regulatory measures of other countries and regions” issued on July 22 by the Japanese Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries.

 FDAhttps://www.accessdata.fda.gov/cms_ia/country_JP.html

Products from the indicated prefectures:
指定された県の産品:

AOMORI PREFECTURE:
青森県:
Wild Mushrooms
野生のきのこ類

CHIBA PREFECTURE:
千葉県:
Shitake mushrooms; Common Carp; Silver Crucian Carp; Eel; Boar
シイタケ、コイ、ギンブナ、ウナギ、イノシシの肉

FUKUSHIMA PREFECTURE:
福島県:
Raw Milk; Wild Aralia Sprout; Bamboo Shoot; Non-head type leafy vegetables (i.e. Japanese Mustard Spinach (Komatsuna), Garland Chrysanthemum, Qing-geng-cai, Potherb Mustard (Mizuna); Leaf Lettuce (red); Spinach and other non-heading leafy vegetables); Head type leafy vegetables (i.e. Cabbage, Chinese Cabbage and Lettuce); Flower head brassicas Vegetables (i.e. Broccoli and Cauliflower); Chestnuts; Wild Japanese Butterbur Scrape; Japanese Royal Fern; Kiwi Fruit; Koshiabura (wild tree sprout); Log-grown Shitake mushrooms; Log-grown Pholiota Nameko (outdoor cultivation); Mushroom; Ostrich Fern; Pteridium Aquilinum (bracken fern); Rice; Turnips; Ume; Giant Butterbur; Uwabamisou; Yuzu Fruit; Ayu (excluding farm raised); Brass blotched rockfish; Salmon (landlocked) (excluding farm raised); Common Carp (excluding farm raised); Dace; Eel; Scorpion Fish; Venus Clam; Whitespotted Char (excluding farm raised); Ocellate Spot Skate; Bear meat; Beef; Boar; Cooper Pheasant; Green Pheasant; Hare Meat; Spot-Billed Duck
原乳、野生のタラノメ、タケノコ、非結球性葉菜類(コマツナ、シュンギク、チンゲンサイ、ミズナ、サニーレタス、ホウレンソウ及びその他の非結球性葉菜類)、結球性葉菜類(キャベツ、ハクサイ、レタス)、アブラナ科の花蕾類(ブロッコリー、カリフラワー)、クリ、野生のフキノトウ、ゼンマイ、(野生の)コシアブラ、キウィフルーツ、原木シイタケ、原木ナメコ(露地栽培)、キノコ類、クサソテツ、ワラビ、米、カブ、ウメ、フキ、ウワバミソウ、ユズ、カサゴ、アユ(養殖を除く)、ムラソイ、ビノスガイ、ヤマメ(養殖を除く)、ウグイ、ウナギ、イワナ(養殖を除く)、コイ(養殖を除く)、コモンカスベ、クマの肉、牛の肉、イノシシの肉、ヤマドリの肉、キジの肉、ノウサギの肉、カルガモの肉

GUMNA PREFECTURE:
群馬県:
Wild Mushrooms;Salmon(landlocked)(excluding farm raised); Whitespotted Char (excluding farm raised); Bear meat; Boar; Copper Pheasant; Venison
野生のキノコ類、野生のコシアブラ、野生のタラノメ、ヤマメ(養殖を除く)、イワナ(養殖を除く)、クマの肉、イノシシの肉、ヤマドリの肉、シカの肉

IBARAKI PREFECTURE:
茨城県:
Log-grown Shitake mushrooms; Bamboo shoots; Koshiabura (wild tree sprout); Eel;Channel Catfish (excluding farm raised); Boar
原木シイタケ、タケノコ、野生のコシアブラ、ウナギ、アメリカナマズ(養殖を除く)、イノシシの肉

IWATE PREFECTURE:
岩手県:
Bamboo shoots; Log-grown Brick-cap mushrooms (outdoor cultivation); Log-grown Shitake mushrooms; Log-grown Pholiota Nameko (outdoor cultivation); Wild Mushrooms; Wild Japanese parsley; Royal fern; Koshiabura (wild tree sprout); Pteridium aquilinum (bracken fern); Black Porgy; Whitespotted Char (excluding farm raised); Bear meat; Venison; Cooper Pheasant
タケノコ、原木クリタケ(露地栽培)、原木シイタケ、原木ナメコ(露地栽培)、野生のキノコ類、野生のセリ、ゼンマイ、(野生の)コシアブラ、ワラビ、クロダイ、イワナ(養殖を除く)、クマの肉、シカの肉、ヤマドリの肉

MIYAGI PREFECTURE:
宮城県:
Royal Fern; Bamboo Shoots; Koshiabura (wild tree sprout); Wild Aralia Sprout; Log-grown Shitake mushrooms (outdoor cultivation); Wild Mushrooms; Ayu (excluding farm raised); Salmon (landlocked) (excluding farm raised); Dace; Whitespotted Char (excluding farm raised); Bear Meat; Boar meat; Venison;
ゼンマイ、タケノコ、(野生の)コシアブラ、(野生の)タラノメ、原木シイタケ(露地栽培)、野生のキノコ類、ワラビ、アユ(養殖を除く)、ヤマメ(養殖を除く)、ウグイ、イワナ(養殖を除く)、クマの肉、イノシシの肉、シカの肉

NAGANO PREFECTURE:
長野県:
Wild Mushrooms; Koshisabura; Venison
野生のキノコ類、コシアブラ、シカの肉

NIIGATA PREFECTURE:
新潟県:
Koshiabura; Bear Meat
コシアブラ、クマの肉

SAITAMA PREFECTURE:
埼玉県:
Wild Mushrooms
野生のきのこ類

SHIZUOKA PREFECTURE:
静岡県:
Wild Mushrooms
野生のきのこ類

TOCHIGI PREFECTURE:
栃木県:
Wild Aralia Sprouts; Bamboo Shoots; Wild Japanese Peppers; Wild Royal Fern; Koshiabura (wild tree sprout); Wild Pteridium aquilinum (bracken fern); Wild Ostrich Ferns; Log-grown Brick-cap mushrooms (outdoor cultivation); Log-grown Shitake mushrooms; Log-grown Pholiota Nameko (outdoor cultivation); Wild Mushrooms; Boar meat; Venison
野生のタラノメ、タケノコ、野生のサンショウ、野生のゼンマイ、(野生の)コシアブラ、野生のワラビ、野生のクサソテツ、原木クリタケ(露地栽培)、原木シイタケ、原木ナメコ(露地栽培)、野生のキノコ類、イノシシの肉、シカの肉

YAMAGATA PREFECTURE:
山形県:
Bear Meat
クマの肉

YAMANASHI PREFECTURE:
山梨県:
Wild Mushrooms
野生のきのこ類

 また、中国も、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、長野県からの全ての食品と飼料を輸入禁止とし、新潟県からの食品と飼料もコメ以外は全て禁止としている。
 更に、日欧EPAが2/1より発効したにもかかわらず、EU28ヵ国およびノルウェー、スイス、リヒテンシュタイン、アイスランド、そして仏領ポリネシアでは、未だ政府作成放射性物質検査証明書や産地証明書の要求が解除されてはいない。これでは、不平等条約みたいなHACCP障壁が増えただけである。

In addition, China too, all foods and feeds from Miyagi, Fukushima, Ibaraki, Tochigi, Gunma, Saitama, Chiba, Tokyo, and Nagano are banned, and food and feed from Niigata too all prohibited other than rice.
Furthermore, despite the EU-Japan EPA entering into force on February 1, the government-provided radioactive substance inspection certificates and a proof of origin certificates, by EU 28 countries, Norway, Switzerland, Liechtenstein, Iceland, and French Polynesia Has not been revoked. I think this increased the number of the HACCP barriers only, like as inequality treaty.

【総括; 国際観光立国としての日本の現状】 A summary; Japan as an international-tourism-oriented country

 2014年の欧州統計局とOECDによる『第13回ツーリズム統計フォーラム』の、ポスターセッションの際に使ったフォーマットで、最新バージョンを作ってみた。
 一つは、日本の主要旅行業者の国内旅行と海外旅行と訪日外国人の取扱高。もう一つは、国別のインバウンドとアウトバウンドとの人数の差である。ソースはUNWTO(国連世界観光機関)とJNTO(日本政府観光局)だ。
I made the latest version I've using the format used during the poster session of the 13th Tourism Statistics Forum by EUROSTAT and OECD at 2014.
One is the transaction volume by major travel agents in Japan of the domestic travel and the inbound and the outbound. The other is the difference of the inbound and the outbound number of people by country. Sources are UNWTO and JNTO.

 まず、主要旅行業社の取扱高だが、これは観光庁が公表している『会計年度』ではなく、観光経済新聞の1月から12月までの数字をまとめたものである。フェイシャルイヤーよりも暦年の方が、国際統計との比較の上で都合がいいからだ。
First, it is the transaction volume by major travel agents in Japan, but this is not the “Fiscal Year” published by the JTA, it is I compiled the numbers from January to December of the Kanko keizai Shimbun. because the calendar year is more suitable for comparison with international statistics than FY.

 見てのとおり、グラフによって業界全体が減少トレンドにある事がよく分かる。 しかも、東日本大震災と原発事故があった2011年よりも、驚くほど低位になっている。2011年は自粛ムードの国内観光地とは対象的に、円高を背景とした空前の海外旅行ブームでもあり、業界の取扱総額は六兆円超えの6,049,036,397千円をマークした。だが、2017年は5,649,562,539千円で、2018年は5,454,263,448千円しかなく、業界全体をリードするJTBグループも過去最大の赤字だった。
 このような減少トレンドの原因は、旅のパーソナル化による団体旅行の減少、OTA(オンライン・トラベル・エージェント)利用の増加、景気後退による可処分所得の減少などがよく言われているが、加えて、国内市場の縮小すなわち少子高齢化による修学旅行の減少、高齢者の長旅離れもある。しかも、急増したにもかかわらず、インバウンドでは儲からない。送り出し国側の下請け仕事では、手数料収入にも限りがあるからだ。
As you can see, the graph shows that the industry as a whole is on a decreasing trend. moreover, it is surprisingly lower than in 2011 when the Great East Japan Earthquake and the nuclear power plant explosion occurred. In 2011, domestic tourist spots were surrounded by a self-restraint mood. on the other hand, it was an unprecedented overseas travel boom against the backdrop of the strong yen, and the total amount handled by the industry was 6,049,036,397 thousand JPY, exceeding 6 trillion. however, in 2017, it was 5,649,562,539 thousand JPY, and in 2018 it was only 5,454,263,448 thousand JPY, and also the JTB group, which leads the industry as a whole, recorded the largest deficit ever.
It is often said that the cause of such a decreasing trend is a decrease in group travel due to personalized travel, an increase in OTA using, and a decrease in disposable income due to the recession, but in addition, there is decline of School Excursion and abandonment for elderly long travels too, that is, due to shrinking domestic market by declining birthrate and aging population. Moreover, despite the rapid increase, inbound is not profitable. because the commission income is limited in the subcontract work of the sending country.

 次に、インバウンドとアウトバウンドの人数差だが、特定の国からのインバウンドを除くと、まだまだアウトバウンド(日本人海外旅行)の方が多い事が分かる。たとえば、米国との差は5年間で四倍にもなる。もしこれがモノ貿易ならば、大きな不均衡問題ではないだろうか。
Next, regarding the difference in the number of people between inbound and outbound, you can see that there are still more outbound, excluding inbound from certain countries. For example, the difference of the people number with the US has quadrupled in five years. If this is the case of goods trade, I think it will be a big problem of imbalance.

 しかし、全体的に俯瞰した場合、インバウンドが増加トレンドにある事は確かであり、この事は過去五年間の国際収支の中の旅行収支の推移を見ても明らかである。
 貿易収支の乱高下に対し、旅行収支は安定的に黒字をキープしながら増加トレンドにある。しかも、2018年の1月から12月迄の両収支を比較すると、貿易収支の1兆2417億円の黒字に対し、旅行収支は2兆1362億円の黒字をマークしている。インバウンドは、日本にとっても外貨獲得に大きく貢献しており、2018年のインバウンド全国平均増加率は17%になるとも報じられている。
 とはいえ、その差は大きい。外国からの交通アクセスが良くない三重県においては、僅かに1から3%である。地域格差の是正が大きな課題だ。
 その為には、他所の土地では見られない地元の文化財の魅力を、外国や地元の若者にも積極的に伝える必要がある。
However, from a overall view, it is certain that inbound is on an increasing trend, and this is clear from the travel balance in the transition in the balance of payments over the past five years too.
While the trade balance is volatile, the travel balance is on an increasing trend while maintaining a stable surplus. Moreover, comparing the two balances from January to December 2018, the trade balance of goods has a surplus of 1,241.7 billion JPY, while the travel balance has marked a surplus of 2,136.2 billion JPY. Inbound is greatly contributing to the foreign currency acquisition also for Japan, and it is reported that the inbound national average growth rate in 2018 will be 17%.
However, the difference is large. in Mie Prefecture, it is only 1 to 3%, because the traffic access from foreign countries is not good. reduction of regional disparity is a big problem.
For this purpose, it is necessary to actively convey the appeal of local cultural assets not found elsewhere, to foreign countries and the local youth too.

 その、他所の土地では見られない文化の一つとして日本式の旅館がある。この女主人が伝統的に取り仕切る日本独自の宿泊施設では、地元食材で作られた料理が供され、風呂では湯に浸かり、畳に敷かれた布団で休む。この事こそは、真の日本のおもてなし体験だ。
 ところが、ホテル・チェーンの進出や簡易な宿所こそ増加トレンドにあるものの、日本独自の文化遺産ともいえる旅館の減少は減る一方である。いわば、日本の民俗学的文化の喪失だ。
Its, there is a Japanese-style ryokan as one of the cultures that cannot be seen elsewhere. this traditional Japanese-style accommodation are managing by the female okami-san, and serves food made with local ingredients, soaks in hot water in the bath, and sleep on the huton on the tatamis. I think it this is truly of the Japanese hospitality experience.
However, although hotel chains and private lodges are on the rise, the number of ryokans that can be said to be Japan's unique cultural heritage continues to decline. In other words, it is a loss of Japanese folklore culture.

Copyright (C) 2015 O.H.M.S.S. All rights reserved.

**********************************************************************************

O.H.M.S.S.(Ohuda Higashi-kishu Matsusaka-area Sightseeing Support) Shigeki Imura

a supporting member of UNWTO / APTEC

"About the involvement of the tourism industry with regional development"
Homehttps://ohmss700.blogspot.jp/?m=1
Indexhttp://blog.livedoor.jp/ohmss700/

2019年7月7日日曜日

号外『地域振興と観光産業のかかわりについて2019』旧長谷川家住宅 Extra "About the involvement of the tourism industry with regional development 2019" Former Hasegawa Residence

 米軍による空爆が軽微だった三重県松阪市の中心市街地には、100年を超える伝統的寺院や木造家屋が多く残る。
 写真はそのうちの一つであり、この春から一般公開となった旧長谷川家住宅である。この家屋は国指定重要文化財となっており、質素ながらも優雅な戦前の商人ライフを垣間見ることができる。

In the central city area of ​​Matsusaka City, Mie Prefecture, where bombing by the United States military were minor, many more than 100 years of traditional temples, wooden houses, and ryokans remain.
The photo is one of them, and it is the Former Hasegawa Residence, which has been open to the public from this spring. This residence is designated as a Nation Designated Important Cultural Property, providing a glimpse of the modest but luxurious prewar merchant life.

玄関 Front door

夏障子 Sudō

蚊帳 mosquito net

川口呉川(日本画家 1879-1957)による本居宣長像 Motoori Norinaga portrait by Kawaguchi Gōsen (Japanese painter 1879-1957)

松阪もめん工芸 Matsusaka-cotton arts

蔵と離れの狭間 Between warehouses and a secondary residence

母屋の構造模型 Structural model of the main residence

庭園 The garden

虫かご Insect cage

1930年に東久邇宮稔彦王が長谷川家を訪れた際、洋菓子が盛り込まれたコンポート The compote containing confectionery when Higashikuninomiya Naruhikoou visited Hasegawa Residence in 1930.

五秒で凍る"Bonton アイスクリーム製造機" "Bonton Ice Cream Making Machine" that freezes at 5 seconds

団扇 Uchiwa

なお、No.78に書いたが、2014年の5月の末にウォール・ストリート・ジャーナルが書いた例のアレも展示されている。全部ではない。
Incidentally, although I wrote in No.78, that stuff written by the Wall Street Journal at the end of May 2014 is also on display. It is no all.

Copyright (C) 2015 O.H.M.S.S. All rights reserved.

**********************************************************************************

O.H.M.S.S.(Ohuda Higashi-kishu Matsusaka-area Sightseeing Support) Shigeki Imura

a supporting member of UNWTO / APTEC

"About the involvement of the tourism industry with regional development"
Homehttps://ohmss700.blogspot.jp/?m=1
Indexhttp://blog.livedoor.jp/ohmss700/