2019年7月1日月曜日

No.139『地域振興と観光産業のかかわりについて2019』8月号 "About the involvement of the tourism industry with regional development 2019" August Issue

2019.0801

【奈良ならレポート2019.0626】A precedent of Nara 2019.0629

 101回目の奈良訪問、今回は三重ふるさと新聞に加え、一般社団法人松阪観光協会、そして松阪文化舎の館長同行である。松阪文化舎とは、この春スタートしたNPO法人で、国指定の重要文化財『旧長谷川家住宅』、三重県指定有形文化財『旧小津家住宅』、松阪市指定有形文化財『原田旧宅』を管理・運営している。
 私たちは大宇陀に立ち寄ると、先ず重要伝統的建造物群保存地区を案内しているまちづくりセンターの『千軒舎』でパンフレットを預かり、そこから徒歩で一つ一つ保存家屋を見て回った。あいにくの曇天だが雨でないのが何よりである。城下町から商家町へと発展したこの町並みは、同じようなプロセスを経た松阪との類似性が色濃く出ている。クルマで通過するだけでは分からない。私たちは馴染みの醤油屋さんを経て商工会会長の店に着くと、8/3の夜に松阪市の商店街で開催されるたなばたまつり出店の件を打ち合わせて、大宇陀を後にした。国連世界観光機関駐日事務所とのアポイントメント時間が迫っているので、今回は前回と違って駆け足である。

 今日の奈良公園の人出は出色だ。沢山の外国人観光客のみならず、修学旅行生や遠足の子供たちからもエサがもらえるとあって、鹿たちもよく肥えている。この修学旅行ラッシュは6月いっぱいまで続く。

 駐日事務所に到着すると、私は新任の事務局長と課長に同行者を紹介した。今回は『国連世界観光倫理憲章(GCET)』のミーティングである。これは文化遺産や社会に与える潜在的な悪影響を最小限にしながら、ツーリズムの発展を最大限に引き出すことを目的とし、各国政府、観光業界、地域社会、旅行社等の全てのステークホルダーが責任ある持続可能なツーリズムを実現するための規範だ。その条項は下記の如くである。

第1条 人間と社会間の相互理解と敬意へのツーリズムの貢献
第2条 個人と集団の充足感を得る手段としてのツーリズム
第3条 ツーリズム:持続可能な開発の要素
第4条 ツーリズム:人類の文化遺産の利用とその価値を増進させる貢献
第5条 ツーリズム:受入国及び受入側地域社会に役立つ活動
第6条 ツーリズム開発の利害関係者の義務
第7条 ツーリズムをする権利
第8条 ツーリストの行動の自由
第9条 ツーリズム産業における労働者と事業者の権利
第10条 世界観光倫理憲章の原則の実施

 国連世界観光機関は、その普及を目指している。だが、まだ日本に於いてはそれほど多くの署名がないのが実情だ。しかも旅行業界からの参加企業はあるものの、肝心かなめの観光業界からは一つもなく、利害調整の上で不均衡となっている。私は法人格を有する観光協会を推薦し、旅行業界と観光業界の違いについても概要を話したが、署名要件の問題についてはマドリード側の判断を仰ぐことになりそうである。
 ちなみに、今回から日本の『経常収支』グラフの提供を再開した。四ヶ月分の蓄積をみたからだ。また、前回訪問時に『貿易収支』と『旅行収支』の五年間の推移グラフを提供したが、今回は『国際収支』の五年間の推移グラフも提供した。これを見れば、毎年同じパターンを維持しながら減少し続けていることがわかる。この三つのグラフが、日本が真剣に国際観光に取り組まなければならない根拠なのだ。
 そして、正にこの事実は、国連世界観光機関から発表された最新のプレスリリースの、世界における国際ツーリズムとグッズ貿易との逆転を示すグラフによっても裏付けられる。どういう大人の事情があるのか知らんが、日本のメディアは見て見ぬふりを決め込んでいるのだ。
 最後に私は国連世界観光機関に、欧州統計局とOECDが2014年に開催した『第13回観光統計フォーラム』の為に私製して掲示した、セッション用ポスターの四分の一縮小版を提供した。これは日本の国際ツーリズム黎明期のデータによって構成されているが、当然ソースは当時の国連世界観光機関によるもので、アブストラクトのタイトルは【文化観光による人類の進歩と調和】だった。
 別れ際、事務局長は新しく赴任した異国のスタッフを紹介してくれた。前任者は今日、帰国の途に就いたとの事だった。ハロー、そして良い旅を。

 帰路に訪ねた三条通りの往来も、いつもと変わらぬ賑わいを見せていた。このストリートは、老舗商店や観光客向け土産店、飲食店、ホテル、銀行などが混在する中心市街地を貫く目抜き通りである。その道路は、歩/車分離の一方通行となっており、クルマが入れるのは平日だけ、日/祝日は歩行者天国である。とはいえ、アイキャッチとなる幟や立看板、売り出し商品などは全てが各々の軒先にきちんと収まり、方々に目をやる旅行者やベビーカー、老人車を妨げることはない。
 私たちは市のはずれで遅い昼食をとり、古都を後にすると、名阪上野ドライブインに立ち寄った。ここには30年来の知人が今も現役で頑張っている。彼女はG20サミットの影響によって関西圏からの顧客が絶えること、物流がストップするので商品発送さえできないことを嘆いていた。この日の奈良新聞によると、関西国際空港と奈良市内とを結ぶリムジンバスも、27日から30日の間は奈良発が全便運休、空港発も減便である。ツーリズム経済にとってはマイナスだ。
 ところが、6/18にアジア太平洋研究所(APIR)は、G20大阪サミットで支出される総額は428億4200万円だと推計し、国などの予算支出が占める額が多いものの、スタッフや海外からの報道陣の飲食や宿泊といった消費支出も43億円にのぼるので、近畿2府4県への経済効果は365億6360万円、19年度の域内総生産を0.04%程度押し上げると試算していた。が、交通規制などによる負の経済効果については「取引の繰り上げや延期を通じて企業は負の影響をうまく処理できる」と都合よく想定、ツーリズムへの悪影響についても考慮していなかった。大したシンクタンクである。

This time is 101st visit to Nara. this time, in addition to the Mie Furusato Shimbun, the Matsusaka Tourism Association of the general incorporated association, and the director of Matsusaka Bunkasha accompanied. What is Matsusaka Bunkasha is an NPO corporation that started this spring, and manages the country designated important cultural property "Old Hasegawa Residence", Mie designated tangible cultural property "Former Ozu Residence", and Matsusaka city designated tangible cultural property "Harada Former Residence". It is in the immediate vicinity of the Nation Registered Cultural Property Ryokan Yachiyo.
When we arrive to Ouda, we first receive brochures at the "Sengensha" of the Town Development Center, which provides guidance of "Important Traditional Building Group Conservation Area", and look at residences preservated by foot from there we went around one by one. It is unfortunate cloudy sky but there is no rain. the townscape developed from the castle town to the merchants town, has a strong resemblance to Matsusaka City which has undergone a similar process. it can't be understood just by passing by car. we went to the store of the chairman of the Chamber of Commerce after going through an acquaintance's soy sauce shop. and after meeting about the entry to the Tanabata Festival scheduled to be held in the shopping district of Matsusaka City on the night of August 3, we left Ouda. the appointment time with the UNWTO Japan Office is approaching, so unlike the previous time this time is a rush.

Today's visitors to Nara Park stand out. Not only many foreign tourists but also deer who receive food from school trip students and excursion children are fine. This school trip rush lasts until end of June.

We arrived at the UNWTO Japan office, I introduced my companions to the new Secretary-General and Section-Manager. This time is the meeting of the "UNWTO Global Code of Ethics for Tourism (GCET)". this aims to maximize the development of tourism while minimizing the potential adverse effects on cultural heritage and society, and it is a code to enable responsible and sustainable tourism for all stakeholders such as governments, tourism industry, communities and travel companies. the items of the GCET it as follows.

Article 1: Tourism's contribution to mutual understanding and respect between peoples and societies
Article 2: Tourism as a vehicle for individual and collective fulfilment
Article 3: Tourism, a factor of sustainable development
Article 4: Tourism, a user of the cultural heritage of mankind and contributor to its enhancement
Article 5: Tourism, a beneficial activity for host countries and communities
Article 6: Obligations of stakeholders in tourism development
Article 7: Right to tourism
Article 8: Liberty of tourist movements
Article 9: Rights of the workers and entrepreneurs in the tourism industry
Article 10: Implementation of the principles of the Global Code of Ethics for Tourism

UNWTO aims to spread that. however, in Japan there are not many signatures yet. moreover, although there is participating companies from the travel industry, from the tourism industry is not. I think it also disproportionate in adjusting for interests.
I recommended a tourist association with a legal personality, and also mentioned the difference between the travel industry and the tourism industry roughly, but the issue of signature requirements it seems necessary to wait for the judgment of the Madrid side.
Incidentally, I resumed the provision of the Japanese “current account balance” graph from this time. it was because accumulated four months figures. In addition, when I visited last time, provided the trend graph of "trade balance" and "travel balance" for past 5 years, but this time, I also provided the trend graph of "balance of payments" for the past 5 years. If you look at this, you can see that it keeps decreasing while maintaining the same pattern every year. These three graphs will be the basis for Japan should be work on international tourism in seriously.
And, just this fact is supported by the latest press release released from UNWTO, a graph showing the reversal of exports of international tourism and goods trade in the world too.
Lastly, I provided UNWTO with a quarter-scale poster for the session, which I created and posted at the 13th Tourism Statistics Forum held by EUROSTAT and the OECD in 2014.
This is made up by datas from the early days of the inbound tourism in Japan, but of course the source is from the then UNWTO, and the abstract title was "Progress and Harmony for Humanity through Cultural Tourism".
The Executive Director introduced we to the new foreign staff, on the way back. The predecessor was said to have returned home today. Hello, and Bombayage.
Sanjo Street which passed on the way back, also showed prosperity as usual. This street is a major street that runs through the central urban area, where a long-established stores, souvenir shops for tourists, restaurants, hotels, banks, etc. are mixed. The road is divided into pedestrians and cars, and it is one way. cars can only pass on weekdays, and Sundays and public holidays are for pedestrians only. However, the eye-catching flag and signboards and items for sale are all properly stored at each eave. It does not disturb restless travelers or strollers or old man's handcarts.
We had a late lunch on the outskirts of the city, left the old city. And, we dropped in Meihan Ueno Drive-in. Here, acquaintances from nearly 30 years ago are still working hard. She lamented that the influence of the G20 Summit would no visitors come from the West Japan and that it could not even outgoing products because logistics would stop.
According to Nara Shimbun of the day, the limousine bus service connecting Kansai International Airport with Nara City, from Nara will be all closed from 27th to 30th, and from the airport also will be reduced. It is negative for the tourism economy.
On June 18, APIR estimated that the total spending at the G20 Osaka Summit was 42,842 million JPY. Budget spending from countries and the like accounts for a large amount, but it is said that staff and foreign medias from the foreign countries will be spend 4.3 billion JPY on spending on food and drink and accommodation. So, the economic effect to the Kinki six prefectures is 36,563.6 million JPY, and it is estimated that the regional gross production in FY 2019 will be raised by about 0.04%. But, for the negative economic effects of traffic restrictions etc., it was conveniently assumed that "the business can handle the negative effects well through the advance and postponement of transactions", and it was do not consider the negative impact on tourism too. They are an unreliable think tank.

[Private Sector Commitment to the UNWTO Global Code of Ethics for Tourism: guidelines]UNWTO世界観光倫理憲章への民間部門のコミットメント: ガイドライン

"To ensure that tourism has lasting positive effects, we need to build a more sustainable sector among all actors.
The companies that commit to the UNWTO Global Code of Ethics for Tourism are leading by example in promoting
ethical, responsible and sustainable tourism development.”
「観光が持続的なプラス効果をもたらすことを確実にするために、私たちはすべての関係者間でより持続可能なセクターを構築する必要があります。
UNWTOの世界倫理憲章を公約する企業は、倫理的で責任ある持続可能な観光開発例を挙げて世界をリードしています。」
- Zurab Pololikashvili, UNWTO Secretary-General

I. The UNWTO Global Code of Ethics for Tourism
I. UNWTOの世界観光倫理憲章

The UNWTO Global Code of Ethics for Tourism is a roadmap for responsible and sustainable tourism development endorsed by the United Nations Generally Assembly in 2001.
UNWTOの世界観光倫理憲章は、2001年に国連総会で承認された責任ある持続可能な観光開発のロードマップです。

Its 10 principles, covering the economic, social, cultural and environmental components of tourism, are intended to
help maximize the sector’s benefits while minimizing any potentially negative impacts.
その10の原則は、観光の経済的、社会的、文化的、環境的要素をカバーし、潜在的な悪影響を最小限に抑えながら、セクターの利益を最大化するのに役立ちます。

While the Code of Ethics is not legally binding, it features a voluntary implementation mechanism through the recog￾nition of the role of the World Committee on Tourism Ethics. Established in 2004 as an independent and impartial body, stakeholders may refer any matters regarding the Code’s interpretation and application to the Committee.
倫理憲章は法的拘束力はありませんが、世界観光倫理委員会の役割を認識することによる自主的な実施メカニズムを特徴としています。 2004年に独立した公正な機関として設立された関係者は、行動規範の解釈および委員会への適用に関するあらゆる事項を照会することができます。

II. Ethical Principles for the Private Sector
II. 民間部門のための倫理原則

The following principles are most relevant for private sector corporate social responsibility:
以下の原則が、民間企業の社会的責任に特に関連しています:

□Article 2: Tourism as a vehicle for individual and collective fulfilment
□第2条: 個人および集団の充実のための手段としての観光

Tourism businesses should promote tolerance and gender equality, respecting human rights while combating the exploitation of the most vulnerable groups in society.
観光事業者は、社会の中で最も脆弱なグループの搾取に対抗しながら、人権を尊重しながら、寛容性と男女平等を推進するべきです。

□Article 3: Tourism, a factor of sustainable development
□第3条: 観光、持続可能な開発のファクター

Tourism practitioners should safeguard the environment and natural heritage, preserve resources, and avoid waste production, ideally by agreeing to limitations on their activities in highly sensitive areas.
観光の専門家は、理想的には非常に敏感な地域での活動の制限に同意することによって、環境と自然遺産を保護し、資源を保護し、そして廃棄物の生産を避けるべきです。

□Article 5: Tourism, a beneficial activity for host countries and communities
□第5条: 観光、受入国および地域社会にとっての有益な活動

Tourism companies should integrate locals into a destination’s economic and social fabric, giving priority to local manpower. Studies on the impact of development projects and dialogue with host populations are both essential.
観光会社は地元の人的資源を優先し、地元の人々を目的地の経済的および社会的組織に溶け込ませるべきです。開発プロジェクトの影響とホスト集団との対話に関する研究が不可欠です。

□Article 6: Obligations of stakeholders in tourism development
□第6条: 観光開発における利害関係者の義務

Tourism professionals should provide tourists with objective information on destinations and conditions of travel,
demonstrating concern for clients’ security, ensuring suitable insurance and assistance systems, and supporting tourists’ cultural and spiritual fulfilment.
観光の専門家は、目的地や旅行の条件に関する客観的な情報を観光客に提供する必要があります。
顧客の安全に対する懸念を表明し、適切な保険および援助システムを確保し、観光客の文化的および精神的な充実を支援します。

□Article 9: Rights of the workers and entrepreneurs in the tourism industry
□第9条: 観光産業における労働者および起業家の権利

Tourism enterprises should not exploit their positions or impose socio-cultural models on host communities. They should be involved in local development, avoid the excessive repatriation of profits, and guarantee workers’ fundamental rights.
観光産業は、自らの立場を悪用したり、社会文化モデルを受入コミュニティに課したりしてはなりません。彼らは地域の発展に関わり、利益の過度の本国送還を避け、労働者の基本的権利を保証するべきです。

III. Committing to the UNWTO Global Code of Ethics for Tourism
III. UNWTO世界観光倫理コードへの取り組み

The Private Sector Commitment to the UNWTO Global Code of Ethics for Tourism represents a public declaration on behalf of a tourism enterprise or association to uphold and integrate the Code’s principles in its corporate governance.
UNWTOの世界倫理憲章行動規範への民間部門のコミットメントは、その行動規範の原則を踏まえ、その統治に統合することを目的とした、観光企業または組織を代表する公の宣言を表しています。

Signature is fully complimentary and open to all private sector tourism companies (i.e. hotels, and similar accommodation establishments; airline, cruise and rail companies; tour operators and travel agencies; conventions’ centers; Global Distribution Systems and online booking systems) and trade associations directly related to the mentioned tourism companies.. Public and semi-public entities, academic institutions, non-governmental organizations (NGOs) and tourism consultancies are not eligible for the signing of the Commitment.
署名は、すべての民間観光企業(ホテル、および類似の宿泊施設、航空会社、クルーズ会社、鉄道会社、ツアーオペレーター、旅行代理店、コンベンションセンター、グローバル流通システムおよびオンライン予約システム)そして業界団体に直接無料で提供されます。上記の観光会社に関連する公的機関および準公的機関、学術機関、非政府組織(NGO)、および観光コンサルタント会社は、この公約に署名する資格はありません。

By signing the Commitment companies pledge to:
コミットメントに署名することで、企業は以下のことを誓約します:

• Observe the principles of the Code
• 憲章の原則を遵守する

To adhere to the principles of the Code of Ethics related to sustainable and responsible tourism, human rights – particularly the rights of host communities and workers – and the fight against the exploitation of the most vulnerable groups of the population and for the preservation of natural heritage.
持続可能で責任ある観光に関連する倫理綱領の原則を遵守するために、人権、特に受入コミュニティと労働者の権利、そして最も脆弱な集団の搾取と自然遺産の保護との闘い。

• Disseminate the Code
• 憲章を広める

To disseminate and promote the Code to partners, providers, clients and employees throughout the travel and tourism sector.
本規範を旅行および観光業界全体のパートナー、提供者、顧客および従業員に広め、普及させること。

• Report on the implementation of the Code in its corporate governance
• コーポレートガバナンスにおける本規範の実施について報告する

To report to the World Committee on Tourism Ethics on actions taken to put into practice the principles of the Code by responding to an online questionnaire that is periodically sent to signatories. . The reporting of such actions is a mandatory requirement in order to keep the corresponding entity in the public UNWTO list of signatories, as well as to retain the right to use the special logo of the Commitment to the UNWTO Global Code of Ethics for Tourism
定期的に署名者に送付されるオンラインアンケートに回答することにより、行動規範の原則を実践するためにとられた行動について観光倫理に関する世界委員会に報告すること。そのような行動の報告は、対応する団体をUNWTOの署名加盟国の公開リストに登録し、UNWTOの世界観光観光倫理コードへのコミットメントの特別ロゴを使用する権利を得るために必須の要件です

IV. Communicating the Commitments to the Code
IV. 憲章へのコミットメントの伝達

1. Public signing ceremony with the presence of the UNWTO Secretary General or the Chairperson of the World Committee on Tourism Ethics, and national tourism representatives
1. UNWTO事務局長または世界観光倫理委員会委員長、そして全国の観光代表出席の下での公開署名式

2. Promotion of signatory companies and associations through UNWTO communications, namely:
2. UNWTOコミュニケーションを通じた署名企業および団体の宣伝:

□Listing in UNWTO’s website
□UNWTOのウェブサイトに掲載する

□Publication of a biennial report of the implementation
□実施に関する隔年報告書の発行

□Invitation to companies to share good practices and examples of implementation of the principles of the Code at international conferences and events
□国際会議やイベントで本規範の原則のグッドプラクティスや実施例を共有するよう企業に呼びかけ

3. Signatories are invited to promote their commitment to the Global Code of Ethics for Tourism within their communications namely by using the logo below (terms and conditions on the use of the logo will be provided to all signatories).
3. 署名者は、以下のロゴを使用することによって、彼らのコミュニケーションの中で世界的な観光倫理憲章へのコミットメントを促進するよう要請されます(ロゴの使用に関する条件はすべての署名者に提供されます)

【大阪トラック】Osaka track

 7/5朝のNHKニュースによると、G20サミットで「データが成長のエンジンだ」とする日本の首相が掲げた『大阪トラック』のテーマは、DFFT(Data Free Flow with Trust = 信頼性のある自由なデータ流通) だそうである。国境を越えた自由なデータ流通のためのルールづくりをこれから始めようとの事だ。ちなみにトラック (track) とは道筋の事で、貨物自動車 (truck) ではない。
 現在、ビッグデータについて、米国は、データは自由に流通するものであるとして、データの囲い込みには反対であり、中国は、データは国家のものであるとして、国が自主管理すべきだとする。また、欧州は、データはプライバシーの問題として、既に昨年5月に施行されたGDPR (General Data Protection Regulation) よって、EEA(欧州経済領域)領域からの情報漏洩や無断流通については高額な制裁金を課している。このことについては、昨年【GDPRにご用心】【GDPRにご用心2】にも詳しく書いたが、当時(今もだが)、日本は全くの無策状態であり、欧州進出企業のみならず日本の旅館・ホテルや航空会社、旅行会社にも懸念が広がった。この事からみて『大阪トラック』は、欧州GDPRに対する牽制、あるいは執行猶予を求めるもののようにみえなくもない。
 実際のところ、欧州GDPRのターゲットはGAFA (Google、Amazon.com、Facebook、Apple Inc.) のみならず、EEA領域外にある個人情報取り扱いの甘い企業全般であり、グローバルなニュースサイトのインターネット広告や、インターネットによる予約や売り買いも含まれる。また、キャッシュレス決済をはじめ、自動運転の為の車の位置情報や走行データ、医療データによる新薬開発までもが含まれる可能性が高い。折しも日本では、スマホ決済サービス7Payで不正アクセスによる被害が相次いでいるが、もし欧州人への被害が認められれば、決済サービス企業は莫大な制裁金を課せられる可能性がある。
 はたして日本発のテーマであるDFFTは、国際社会に定着するのか否か。如何にも我が国らしい略称だ。そして曖昧である。が、それだけに外電との突き合わせが必要だ。サービス貿易をも含む日米二国間貿易協定FTA (Free Trade Agreement) を、国内向けにはモノ貿易だけに限定したTAG (Trade Agreement on goods) だとしていたからである。
 ところで、このようなデータコレクションとプライバシーにまつわる問題は、既に2014年の欧州統計局とOECDのツーリズム統計フォーラムに於いてはDMOの具体例として協議されていた。いったい我が国は何周遅れなのだろうか?

According to NHK News on the morning of July 5, the theme of the "Osaka Truck" that the Japanese prime minister says that stated in the G20 Summit that "data is the engine of growth" is DFFT (Data Free Flow with Trust). The meaning is to start creating rules for free data distribution across borders.
About Big Data, Currently, the United States is opposes data containment as data should be distributed freely, and China is stated that data should be national and should be self-managed by the state. Also, Europe, as data is a matter of privacy, by the GDPR, which has been put into effect May last year, imposes a high fine on information leaks from the EEA region and unauthorized distribution. About this, last year I wrote in detail in [Beware to GDPR] and [Beware to GDPR 2], but at that time (it is still now), Japan is completely in a state of inaction. So there was concern for not only European companies but also Japanese ryokans, hotels, airlines and travel agencies in Japan. From this point of view, the "Osaka Track" that is may demand confronting on GDPR or a postponement of execution.
As a matter of fact, the target of the GDPR is not only GAFA. it is all companies with a low personal information handling status outside the EEA area, including Internet advertisements for global news sites, by internet reservation and buying and selling. In addition, cashless payment, location information and driving data of vehicles for autonomous driving, new drug development by medical data, etc. are also likely to be included. Just now in Japan, the 7Pay of smart phone payment service is being damaged by large-scale unauthorized access one after another, but if the damage to Europeans is recognized, payment service companies can be imposed huge penalties there is a possibility.
After all, whether Japan's theme DFFT will be established in the international community? The abbreviation seems very Japan. But it is necessary to match with the news from overseas. because the US-Japan FTA which includes service trade, has also been rephrased as TAG as being limited to goods trade, for the domestic media.
By the way, such data collection and privacy issue have already been discussed in the Eurostat and OECD's Tourism Statistics Forum 2014 as a specific example of DMO, but how long has Japan been at a standstill?

【G20サミット】G20 Summit

 そのG20サミットが終了した。とかくステークホルダーが多いと玉虫色の条文となりがちだが、実際、各国の報道をみると注目点は国よって様々である。例えば、日本の場合は『大阪トラック』が欧州のGDPR対応策として目玉だが、フィリピンのメディアはサイバーテロリズムと安全保障に重きを置いている。
 ロイターによると、首脳宣言の主な内容は以下のとおりとなる。こちらは比較的客観的だ。しかし、日本が重視している『国際保健(ユニバーサル ヘルス カバレッジ UHC)』についての言及はない。

The G20 Summit has ended. In the first place, when there are many stakeholders, the perception tends to be abstract. In fact, if you look at the reports in each country, the emphasis varies from country to country. For example, in the case of Japan, the "Osaka Truck" as a measure against the GDPR in Europe is featured, but the media in the Philippines emphasizes cyber terrorism and security.
According to Reuters, the main contents of the Summit Declaration are as follows. this is relatively objective. however, there is no mention of "Universal Health Coverage(UHC)" that is emphasized in Japan.

・世界経済は足元で安定化の兆しを示し、本年後半及び2020年に向けて緩やかに上向く見通し。
・The world economy is showing signs of stabilization at the moment, and expected to rise moderately towards the second half of this year and 2020.

・成長は低位であり続けており、リスクは依然として下方に傾いている。貿易と地政を巡る緊張は増大してきた。
・Growth remains low and risks are still downwards. Tensions over trade and geopolitics have increased.

・これらのリスクに対処し続けるとともに、さらなる行動をとる用意がある。
・Continue to address these risks and we have prepared to take further action.

・強固で持続性があり均衡のとれた包摂的な成長を実現するため、下方リスクから守るために全ての政策手段を用いるとのコミットメントを再確認する。
・Reaffirmed to commitment to use all policy measures to achieve strong, sustainable and balanced inclusive growth, and to protect from downward risks.

・必要に応じて財政バッファーを再構築し、財政政策は機動的に実施し、成長に配慮したものとすべきである。
・The financial buffer should be restructured as needed, and fiscal policy should be implemented flexibly and with consideration for growth.

・金融政策は引き続き、経済活動を支え、中央銀行のマンデート(業務委任)と整合的な形で物価の安定を確保する。
・Monetary policy will continue to support economic activity and ensure price stability in a manner consistent with central bank mandates.

・グローバルインバランス(経常収支不均衡)は世界金融危機の後、新興国及び開発途上国において減少しており、次第に先進国に集中してきた。
・Global imbalances have declined in emerging and developing countries after the global financial crisis, and are increasingly concentrated in developed countries.

・対外収支を評価するに当たっては、サービス貿易・所得収支を含む経常収支の全ての構成要素に着目する必要性に留意する。
・In assessing the foreign account, the need to focus on all components of the current account, including services trade and income account, should be noted.

・高齢化を含む人口動態の変化は全てのG20構成国に対して課題と機会をもたらし、こうした変化は財政・金融政策、金融セクター政策、労働市場政策及びその他の構造政策にわたる政策行動を必要とする。
・Demographic changes including aging, pose challenges and opportunities for all G20 countries, and these changes require policy action across fiscal and monetary policies, financial sector policies, labor market policies and other structural policies.

・自由、公平、無差別で透明性があり予測可能な安定した貿易及び投資環境を実現し、市場を開放的に保つよう努力する。
・We strive to create a free, fair, indiscriminate, transparent, predictable and stable trade and investment environment and keep the market open.

・国際的な貿易及び投資は、成長、生産性、イノベーション、雇用創出及び開発の重要なけん引力である。
・International trade and investment are important drivers of growth, productivity, innovation, job creation and development.

・WTO加盟国によって交渉されたルールに整合的な紛争解決制度の機能に関して、行動が必要であることに合意する。
・Agreed that action is needed on the functioning of the dispute resolution system consistent with the rules negotiated by WTO members.

・WTO協定と整合的な二国間及び地域の自由貿易協定の補完的役割を認識する。
・Recognize the complementary role of bilateral and regional free trade agreements consistent with the WTO Agreement.

・イノベーションは経済成長の重要な原動力であり、持続可能な開発目標への前進及び包摂性向上にも寄与し得る。
・Innovation is an important driver of economic growth and can also contribute to advancing towards sustainable development goals and improving inclusion.

・デジタル化及び新興技術の適用の促進を通じ、包摂的で持続可能な、安全で、信頼できる革新的な社会の実現に向けて取り組む。
・Work towards the realization of an inclusive, sustainable, safe, reliable and innovative society through the promotion of digitalization and the application of emerging technologies.

・データの潜在力を最大限活用するため、国際的な政策討議を促進することを目指す。
・Aim to promote international policy debate to maximize data potential.

・インフラは経済の成長と繁栄の原動力である。共通の戦略的方向性と高い志として「質の高いインフラ投資に関するG20原則」を承認する。
・Infrastructure is the engine of economic growth and prosperity. Approved the "G20 Principles on High-quality Infrastructure Investment" as a common strategic direction and high aspirations.

・クォータ計算式を基礎とし、十分な資金基盤を有する国際通貨基金(IMF)を中心としたグローバル金融セーフティネットをさらに強化するとのコミットメントを再確認する。
・Reaffirm our commitment to further strengthen the global financial safety net centered on the IMF, which has a sufficient financial base, based on quotas.

・第15次クォータ計算式一般見直しを遅くとも2019年の年次総会までに完了することに引き続きコミットしており、最優先事項として迅速に進めることIMFに求める。
We remain committed to completing the 15th Quota General Review at the latest by the 2019 Annual General Meeting, and call on the IMF to move forward quickly as a top priority.

・ジェンダーの平等と女性のエンパワーメントは、持続可能で包摂的な経済成長に不可欠である。
・Gender equality and women's empowerment are essential for sustainable and inclusive economic growth.

・紛争の予防及び解決において女性を認識することにコミットする。
・Commit to recognizing women in the prevention and resolution of conflicts.

・エネルギーミックスにおけるあらゆるエネルギー源及び技術の役割、よりクリーンなエネルギーシステムを達成するために国によって異なる道筋が存在することを認識する。
・Recognize the role of all energy sources and technologies in the energy mix, and that there are different pathways in different countries to achieve cleaner energy systems.

・広範囲のエネルギー関連問題における国際協力の重要性を認識する。
・Recognize the importance of international cooperation on a wide range of energy related issues.

・2050年までに海洋プラスチックごみによる追加的な汚染をゼロにまで削減することを目指す。
・We aim to reduce the additional pollution by marine plastic waste to zero by 2050.

 私が注目するのは、対外収支評価の際に経常収支の全ての構成要素に着目する必要性が盛り込まれた事である。
 特に日本は、技術開発に伴って進化した国際ツーリズムが、既にモノ貿易を上回っているにもかかわらず、モノ貿易に長い間固執してきた為に、依然として国民レベルにサービス貿易の概念が浸透していない。いいタイミングである。
 ところで今回のサミットで、タックス・ヘイブン問題が置き去りにされたのは少し残念である。GNI分析の際に気づいたのだが、一部の国に国際観光とタックス・ヘイブンとの関連性があるからだ。また、日の丸が無いがために襲撃されたとされる日本のタンカー"国華カレイジャス"の船籍も、税制優遇の点でこれらの国と関連している。これは便宜置籍船制度と呼ばれるが、不都合な真実である。

What I focused, it is on was the need to focus on all components of the current account balance when evaluating the balance of payments.
Especially in Japan, the concept of service trade has not penetrated to the national people level still, as Japan have been obsessed with goods trade long time, even though the international tourism trade developed by the development of technology has already surpassed goods trade. It is a good timing.
By the way, it is a pity that the tax haven problem was left behind at this summit. Because I noticed during the GNI analysis that some countries have links between international tourism and tax havens. In addition, also an ship register of the Japan's tanker Kokuka Courageous which is said to have been attacked due to the lack of the Hinomaru, is related to these countries in terms of tax benefits. although this is called the system of the flag of convenience ship, it is an inconvenient truth.

【2019年5月の国際収支】May's Balance of payments 2019

 7/8、日本の財務省は5月の経常収支(速報)を公表した。この月の国際収支は1兆5948億円。対前年比は▲15.8%だった。
 貿易収支は▲6509億円で、輸出額は5兆9180億円、輸入額は6兆5690億円。一方、旅行収支は2305億円で、受取は4014億円、支払が1709億円だ。JNTOによると、5月のインバウンドは272万3100人、アウトバウンドは143万8000人だった(いずれも速報値)。
 いつも赤字の旅客輸送は、海上旅客の受取が1億円、支払が23億円で▲23億円。航空旅客は受取が280億円、支払が億736円で▲456億円だ(四捨五入の為に合計に合わない場合がある)。
 その他サービスは、受取が1兆4047億円、支払が1兆4201億円で、▲154億円である。
 NHKニュースは今回はじめて、経常収支や第一所得収支、貿易収支の悪化を伝えた。だが、例年通りのパターンだと、次月6月の収支が更に落ち込む事については言及しなかった。

On July 8, Japan's Ministry of Finance announced the provisional balance of payments of May. the balance of payments for this month is 1.5948 trillion JPY. The year-on-year ratio was ▲ 15.8%.
The trade balance is ▲650.9 billion JPY. the exports is 5.918 trillion JPY, and the imports is 6.569 trillion JPY. on the other hand, the travel balance was 230.5 billion JPY. the credit is 401.4 billion JPY, and the debit was 170.9 billion JPY. according to JNTO, the Visitor Arrivals for May was 2,773,100 people, and the Japanese Overseas Travelers was 1,438,000 people (Both preliminary).
Always in deficit passenger transports, the credit of the sea passenger is 0.1 billion JPY, and the debit is 0.23 billion JPY for ▲0.23 billion JPY. the credit of the air passenger is 28 billion JPY and the debit is 73.6 billion JPY for ▲45.6 billion JPY. (Totals may not add due to rounding.).
The other services, the Credit is 1404.7 billion JPY and the Debit is 1420.1 billion JPY for ▲15.4 billion JPY.
NHK News reported for this first time the deterioration of the current account balance, the primary income and the trade balance. however, it did not mention that in the case of the usual pattern, the balance of the next month would fall further.

[経常収支/国際収支 ]Current Account Balance / Balance of Payments

          Jan.  6,004
          Feb. 26,768
          Mar. 28,479
          Apr. 17,074
          May  15,948

[経常収支の内訳]Breakdown of the Current Account Balance

 ○貿易収支 Trade         ○サービス収支 Services
  Jan.▲9,448       Jan.▲1,512
  Feb. 4,892       Feb. 2,366
  Mar. 7,001       Mar. 3,451
  Apr.  ▲982       Apr.▲3,124
  May ▲6,509       May  1,372

 ○第一次所得収支 Primary Income ○第二次所得収支 Secondary Income
  Jan.17,592       Jan.  ▲428
  Feb.20,145       Feb.  ▲635
  Mar.20,564       Mar.▲2,538
  Apr.21,303       Apr.  ▲120
  May 22,574       May ▲1,488

[サービス収支の内訳]Breakdown of the Service Balance

 ○トランスポート Transport    ○トラベル Travel
  Jan.  ▲833       Jan. 2.271
  Feb.  ▲864       Feb. 2,274
  Mar.  ▲689       Mar. 2,076
  Apr.  ▲826       Apr. 2,564
  May   ▲779       May  2,305

         ○その他サービス Other Services
           Jan.▲2,950
           Feb.   957
           Mar. 2,064
           Apr.▲4,865
           May   ▲154

[トランスポートの内訳]Breakdown of the Transport

  ○海上旅客 Sea Pasenger     ○海上貨物 Sea Freight
   Jan.    ▲4      Jan.  ▲515
   Feb.    ▲6      Feb.  ▲500
   Mar.     0      Mar.  ▲412
   Apr.   ▲12      Apr.  ▲571
   May    ▲23      May   ▲427

  ○航空旅客 Air Passenger     ○航空貨物 Air Freight
   Jan.  ▲409      Jan.    46
   Feb.  ▲407      Feb.    39
   Mar.  ▲356      Mar.    41
   Apr.  ▲363      Apr.    55
   May   ▲456      May     38

                (単位:億円 Unit:100 million JPY)

【現状認識】Recognition of current situation

 総務省の住民基本台帳に基づく人口動態調査によると、今年1/1時点の国内の日本人は1億2477万6364人で、前年から43万3239人減少した。
 2018年に生まれの日本人は92万1000人で三年連続の百万人割れ、死者数は136万3564人で六年連続の増だったからである。人口に占める65歳以上の割合は0.40ポイント増の28.06%、働き手となる15〜64歳は0.28ポイント減の59.49%だ。
 都道府県別で増加がみられたのは、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)と沖縄だけである。東京圏は8797人増、沖縄は2564人増で、出生数が死者数を上回った。一方、人口減少がみられた42道府県中、最も減ったのは北海道の3万9461人減で、次いで兵庫が2万3336人減、新潟が2万3213人減。三重は1万2604人減で1,773,994人となった。
 また、外国人は全都道府県で で16万9543人増えて、266万7199人となった。人手不足となった製造業やサービス業が外国人材に頼ったことなどが要因だ。増加数が多いのは都市部で、トップは東京の3万0181人。次いで、愛知、神奈川が続く。それでも、外国人を含めた日本の総人口は26万3696人の減、1億2744万3563人となる。
 人口減少は、必然的に購買層の減少や町の衰退を招く。サステイナビリティを得るには、定住人口を増やすか、交流人口を増やすしか方法はない。だが、定住人口増加競争に参入するには、余所よりも優れた住環境の提供のみならず、企業誘致や医療・福祉の自治体間競争も必要になる。
 ところが三重は、G7サミット誘致による大盤振る舞いの結果として貧乏県に転落した。そんな甲斐性は無い。だから「まだ大丈夫」だと高をくくって見せるか、20年毎の式年遷宮をアテにするしか為すすべがない。だが、次の遷宮は2033年の事であり、その14年の間に起きる衰退は現況の比ではない。茹で蛙のごとき末路は明白である。
 したがって、いま使えるインフラと動ける人材を使って、土日祝日に左右されない外国人ツーリストで交流人口を増やしていく必要がある。その上で定住自立圏を目指す。サステイナビリティを得る方法はそれしかないのだ。

According to the population vital survey based on the Basic Resident Register of the Ministry of Internal Affairs and Communications, the number of Japanese in Japan was 124,776,364 people as of January 1, this year, down 433,239 from the previous year.
It is because the number of Japanese born in 2018 was 921,000, less than one million people for three consecutive years, and the death toll was 1,363,564, an increase for six consecutive years. The proportion of the population over the age of 65 is 28.06%, an increase of 0.40 points, and the working age of 15 to 64 is a decrease of 0.28 points, 59.49%.
By prefecture, the increase was seen only in the Tokyo metropolitan area (Saitama, Chiba, Tokyo, Kanagawa) and Okinawa. Tokyo area is 8797 people increase. and the number of births exceeded the number of deaths in Okinawa with an increase of 2,564 people. On the other hand, among the 42 prefectures where the population decreased, the decrease was the largest is Hokkaido by 39,461people. Next, Hyogo was down 23,336 people, and Niigata was down 23,213 people. Mie is 12,604 fewer people became 1,773,994 people.
In addition, the number of foreigners increased by 169,543 people in all prefectures to 2,667,199 people. The reason is that manufacturing and service industries that have become understaffed have rely on foreign personnel. The largest increase is in urban areas, with the top is 30,181 people Tokyo, and followed Aichi, Kanagawa. Even so, the total population of Japan, including foreigners, is reduced by 263,696 people and 127,443,563 people.
Population decline will inevitably lead to a decline in buyers and the town declineing. The only way to achieve sustainability is to increase the settlement population or increase the nonresident population. But, in order to enter the growth competition of the settlement population, it is necessary not only to provide a better living environment than the rest, but also competition between local governments for business attract and medical care and welfare.
However, Mie Prefecture has fallen into a poor prefecture as a result of wasting money by attracting the G7 Summit. There is no such extra power. So, prefecture authorities is falsely said that it is "still okay", or it is thought that there is only a way to entrust hope to the "Sengu" every 20 years. Even so, the next the "Sengu" is 2033. And, it is obvious the declining that will occur in that 14 years will be worse than the current situation.
Therefore, Mie necessary to increase the nonresident population by foreign tourists who are not influenced by weekends and holidays, from now, by using ready-to-use infrastructure and workable people. and aim at domicile independence sphere on that. I think it is the only way to achieve sustainability.

【三重県観光振興基本計画骨子から】No translation

 5/24に開催された、三重県の観光審議会(会長・石阪督規埼玉大教授ほか13人)の本年度初会合で示された『新三重県観光振興基本計画骨子(案)』は、「観光誘客の推進」と「観光産業の振興」である。
 5/25の伊勢新聞によると、イベントに頼らず誘客できる「持続的に成長する県観光」を目指すとある。つまり、G7サミット開催で首が回らないので予算が乏しいという事だ。なにしろ三重県の2019年度の観光骨格予算は4億6440万7千円、隣県奈良の三分の一である。
 報道によると、この有識者会議では、観光産業の組織改革や若者定着に向けた人材改革、外国人の目線に立った環境整備などに取り組むとし、県は3回にわたる審議会で委員の意見を聞き、県議会の承認を経て、2020年の3月にも計画を策定する方針だとする。が、よく見れば相変わらずの論語読みの論語知らず、客商売をご存知ない者による机上の空論メニューである。
 まず、フォーマット自体が汎用的だ。使い古された文言を少し変えてはいるものの、本質的に独自性が乏しく、コンテンツを少しいじれば何処にでも応用可能なプランニングである。三重県は縦に長く、北部すなわち東海道(いわゆるゴールデンルート)から離れるにつれて過疎化も進み、インバウンドへの訴求力も低下する。耳に優しいキャッチフレーズを並べるのではなく、この基本を踏まえ、金が無いなら無いで、情報発信と浸透に絞るべきではないか。以下、気づいた点を考察の上で記録する。

□観光誘客の推進「2033年 国際的な式年遷宮へ」

方向性1 一流の観光資源の磨き上げ

 日本の文化聖地案はけっして悪くはないのだが、「精神性の象徴」とは曖昧だ。曖昧なものは外国人には通じない。そればかりか、我が国を快く思わない輩は、明治維新や敗戦後にみられた180度の宗旨替えの事だとするのではないか。
 また、インバウンド誘客において、もはや何処にでもある忍者や海女を今さら「三重県ならでは」だと納得せしめるだけの論拠を、有識者たちは持ち得るのか。
 そして、一流観光資源のブラッシュアップとして食材の高付加価値化をクローズアップするならば、相対的にB級グルメや非地場産飲食店、そしてファストフードの規制が必要になる。圧倒的に多過ぎるからだ。

方向性2 世界から選ばれる三重ブランディング

 滞在型リゾート計画は半世紀近く前からあるが、世界の富裕層が求める主流はコリアンが好きなゴルフツアーではなく、タックスヘイブン・バンクのあるマリンリゾート地やウィンタースポーツフィールドである。
 また、伊勢志摩市が存在しない以上、伊勢志摩サミットのネームバリューはMICE開催地として甚だ疑問だ。そもそも、いったい何人(なんぴと)が、その前後の年のG7サミット開催地を記憶しているというのか。
 そして、客が客を呼ぶインバウンド向けのブランディングというが、はて、インバウンドとはどの国の事を三重では指すのだろうか。国によって着目点が違う以上、オールラウンドはどっちつかずに陥るだけだ。相性を問う必要がある。
 九割以上が中・韓アジア太平洋路線である以上、セントレアから入県する国に限りがあるのも問題だ。

方向性3 アクセスを生かした誘致

 二次交通の充実化には路線バスやタクシーの充足が欠かせない。既存産業で生活している県内企業や県民がいる以上、利益の一部が県外・国外へと流出するウーバーなどの参入は規制すべきである。公共交通機関の少ない所においては、緑ナンバーでないホテルや旅館の送迎バスの特区合法化と、その二次的利用による地域ビジネス化の方が喫緊である。そのドライバーたちには、チェックイン・アウト時以外に仕事がない者もあるのだ。
 また、空港が無く、新幹線名古屋駅からのアクセスのみならず、縄張り違いからJR関西線からのアクセスも悪い。逆説的に、顧客を選ぶには好立地だといえなくもないが。
 ハイクラスホテルはハイクラス・ディスティネーションでないと不採算となる。人気ディスティネーションならば、頼まなくても向こうから来る。他力本願ではなく、既存ホテルや旅館の改装や設備投資への補助、人材投入の方が先だ(でなければ残骸都市になる)。例えば、狭いビジネスホテルならば、二か三部屋を一部屋に改装して宮付き外国人用ベッドを入れて、スタイロ畳まで敷けば、和洋折衷ルームになる。
 そして、関西圏との連携強化をいうならば、先ず隣県との情報疎通からではないか。三重県が秋波を送る大阪は、2025年の関西万博の前、2021年には、市民アスリートとその家族が世界から集まる国際的なスポーツ大会『ワールドマスターズゲームズ関西』があるが、その情報すらも三重県民には届いていないのだ。

 ところで、国際的な式年遷宮とは何か。異教徒でもお木曳き参加可能という事か、それとも神事を見世物にするつもりだろうか?

□観光産業の振興「持続可能な観光産業の構築」

方向性1 観光産業に関わる組織改革

 オール三重での観光推進組織の検討として、多様な産業との相互連携強化を本気で求めるのならば、先ず霞が関の省庁再編が必要である。縦割り縄張りを横断する必要があるからだ。県の日本版DMOならば、その地ならし程度はできるだろう。が、今もっとも必要なのは、不要不急産業から最重要産業への意識改革である。

方向性2 若者のための人材改革

 人に改革を求める前に、役所が民間のセンスを勉強したほうがいいと思います。丸投げせずに。

方向性3 状況変化に対応した旅行環境の改革

 MaaSすなわちモビリティ・アス・ア・サービスのような交通クラウド化、マイカー以外のシームレス移動は、田舎では採算性が悪いので、AIICT活用で最寄りの流し(タクシー)でも拾うとの結論か、それともウーバーなどの合法白タクの推奨か。言葉はどうする、防犯はどうする、事故の補償はどうするのか。制度設計が先である。
 また、消防のお世話にならない為の防災対策を問うのならば、違法民泊の根絶が必須であり、警察のお世話にならない為の防犯対策を問うのならば、家主不在型フロントなしの民泊や簡易宿泊所の見直しも必要だ。日本は家屋密集地が多い。初期消火と避難誘導が極めて重要だからである。

 なお、県観光局は、県内の外国人延べ宿泊者が平成27年の39万人をピークに、ここ数年は35万人前で推移している理由について、「外国人のニーズに合わせることができていない可能性もある」としか答えられていない。自前の空港がない事、新幹線からのアクセスが良くない事、循環バスの便数が少ない事、そして、情報の到達と定着量が少ないという事が分かってないようである。
 だから、三重のインバウンドは全国平均17%に対し僅か1%でしかないのだ。
  また、三重県が観光を産業として捉え、育てたいのならば、経済効果の高い観光客と、人数は稼げるものの安近短である日帰りレジャー客とを分けて考える必要もある。国連の定義によると、観光客はツーリストと訳され、24時間を超える滞在者つまり宿泊を伴う者であり、日帰りレジャー客はビジターと訳される訪問者であるが、その地域経済への直接的な波及効果には、甘く見積もっても倍以上の開きがあるからだ。つまり、首長や議員諸兄の面子だけが立つ人数偏重「多ければ賑やかで良し」から脱し、常にアライバルとレシートとの相関と損益分岐を重視すべきなのである。でなければ、何のために振興するのかの意味を成さないからだ。方向性としては、ビジターは自然増減に任せ、注力すべきはツーリストの増加、それも少子高齢化による日本人観光客の減少をも踏まえ、海女や忍者などといった、どちらかといえばマニア向けの狭義なコンテンツではなく、日本の歴史文化そのものを前面に出して、それに理解をしめす欧州や、オセアニア、そして、ロシアン富裕層のインバウンド誘致作戦を練るほうが、よほど勝算が見込めるはずである。
 その具体論については、既に何度かバックナンバーに記し、地元紙でも公開したのでここでは割愛するが、欧米先進国の先例に倣うのならば、これこそが知名度向上とイメージの定着によるインバウンド誘客の本命だ。この事は、松阪市の小津安二郎青春記念館の外国人来館者による沢山の署名からも確信が持てる。

Translated into English, for a fee if necessary because it may contain confidential information.

【文化活用とツーリズムと007映画】Cultural utilization and Tourism and the Bond films

 昨年私は【007は世界遺産の番号】(No.122『2018』3月号と、3/29の三重ふるさと新聞)で、世界遺産と007映画の関係を紐解いたが、文化遺産活用による地方のツーリズム振興において、映画媒体による情報発信と定着は、サステイナビリティの点で何より優れている(この点、テレビドラマも同義的によく語られるが、テレビはスポンサーの意向が強く、一過性の公開であるため短命である)。
 そして、007の世界遺産めぐりに、また新たなディスティネーションが加わった。1993年に『マテーラの洞窟住居と岩窟教会公園』としてユネスコの世界遺産に登録された、人口6万人のイタリア・マテーラ市である。その旧市街地区には、石灰質の岩肌に作られた"サッシ"と呼ばれる洞窟住居があり、その景観により映画の撮影も盛んで、古くはパゾリーニ監督の『奇跡の丘(1964)』、フランチェスコ・ロージ監督の『エボリ(1979)』、世界遺産登録後も、メル・ギブソン監督の『パッション(2004年)』、ジョン・ムーア版の『オーメン(2006)』、日本ではオクラ入りとなったティムール・ベクマンベトフ版の『ベン・ハー(2016)』や、パティ・ジェンキンス版の『ワンダーウーマン(2017)』などが撮られている。
 『ボンド25』がマテーラで撮影に費やされる制作コストは1000万から1200万ユーロ、現地エキストラなども加えると、総勢1,000人から1,200人が撮影業務に関わるとのことであり、その滞在で約100室分の宿泊が発生するという。撮影開始は8/19から26の間で、期間は4週間だ。
 マテーラの市長は、『ボンド25』の撮影がもたらすのは州全体のGDPへの貢献だけでなく、宣伝効果も計り知れないとコメントし、映画史に残る007映画のロケ地に選ばれたことを名誉と表現。『ボンド25』の観客数は映画館だけで全世界1億5千万人以上に及ぶと指摘すると、撮影期間中の交通規制や施設閉鎖によって生じる影響は一過性のものだとし、007映画ロケの機会を逃すべきではない旨を語ったそうである。
 これにより、ちょっと前まで『シャッターハンド(ブロフェルドの日本での偽名)』かも知れないと言われていた第25作は、監督交代によるプロット変更等にもあり、日本は主要舞台から外れた。日本の三重が主要舞台となったフレミングの『007号は二度死ぬ』からの引用は、ボンドが007ではないということだけのようである。
 ちなみに、ロンドン五輪のあった2012年の『スカイフォール』以来、このシリーズでは必ずロンドンやスコットランドなどのイギリス国内が舞台の一つなっており、英国観光庁もツアーを企画して世界に売り込んでいる。その点、新作も抜かりはなく、既に今月初めより撮影入りしているようである。この国家的戦略が、五輪後のインバウンド上昇に効いているのだ。
 見倣うべき点は多い。

Last year I wrote the relationship between World Heritage and Bond Film in No.122 [007 is a Number for the World Heritages]. In the promotion of regional tourism by utilizing cultural heritage, information transmission and establishment through film media is particularly superior in terms of sustainability. (In this respect, television dramas are often referred to synonymously, but television has a strong opinion of the sponsor and is short-lived because it is transient public.)
And, a new destination added to the 007's World Heritage Site. It is "The Sassi and the Park of the Rupestrian Churches of Matera" in Matera Italy, with a population of 60,000 people, registered as a UNESCO World Heritage Site in 1993. In the old town area, there is a cave dwelling called "Sassi" made of calcareous rock surface, but from the scenery, movie photography is also prosperous. Formerly, Pier Paolo Pasolini's "Il Vangelo secondo Matteo (1964)” and Francesco Roji's “Eboli (1979)”, and even after registration as a World Heritage Site, Mel Gibson's “The Passion (2004)”, Jhon Moore's "Omen" (2006), Timur Nuruakhitovich Bekmambetov's "Ben-Hur (2016)" and Patti Jenkins' "Wonder Woman (2017)" was shootings.
The production costs of the "Bond 25" will spent on filming in Matera are 10 to 12 million euros. a total of 1,000 to 1,200 people will be involved in this film business, including local extras, and it is said that about 100 rooms will be needed for the staying. the shooting start are from August 19 to 26, and the period is four weeks.
Matera's mayor commented that filming "Bond 25" not only contributes to the state's overall GDP, but also its advertising effects are immeasurable, and says also described it as honor to be selected as the location of the 007 movie, which remains in film history. And mayor points out that the number of audiences for "Bond 25" is more than 150 million in the whole world with cinema alone, and the impact of traffic regulation and facility closure during the filming period is transient It is said. and, seems said that should not miss the opportunity to shoot 007 film.
By this, the 25th film, which was said to be "Shutterhand" at one time, did not have Japan as the main stage due to the change of plot due to the change of director. the conversion from "You Only Live Twice" of Fleming where Mie, Japan  is the main stage seems to be only that Bond is not 007.
By the way, since “Skyfall” in 2012, which is the year of the London Olympics, this film series always been also introduced as one of the stages on the UK such as London and Scotland. and the UK Tourism Agency also plans and promotions of the Bond tours. it is also true for new works. It seems that shooting has already started since the beginning of this month. This an national strategy is contributing to the inbound rise after the Olympics.
I think there are many points to learn.

【新聞の劣化】Deterioration of the newspapers

 観光庁は7/17、今年1月から6月に日本を訪れた外国人旅行者は16,633,600人と推定され、前年同期比で4.6%の増加であると発表、日本での消費額は8.3%増加して2兆4,326億円となり、いずれも過去最高となった。
 しかし、観光庁長官は記者会見で鈍化傾向を認めた。日韓関係の悪化を受けた韓国からの旅行者が、五年ぶりの減少に転じたからだ。2020年の訪日客数を4000万人、消費額を8兆円とする政府目標の達成にはさらなる上積みが必要である。シビアな状況だ。
 それなのに、共同通信社から配信を受けた各新聞社は、来年に迫った東京五輪・パラリンピックをどれだけ生かせるかが焦点になると書いている。
 馬鹿じゃないだろうか。ここ数年、夏の五輪でインバウンドが爆発的に増えた例は無い。北京五輪では前年比マイナスであり、ロンドン五輪もリオデジャネイロ五輪も僅かに増えただけである。これは、No.130にも書いたが、クラウディングアウト現象によるものだ。
 以下は国連世界観光機関のデータをグラフ化したものである。

On July 17, JTA announced that foreign travelers who visited Japan from January to June this year were estimated to be 16,633,600, an increase of 4.6% over the same period last year. The consumption amount in Japan increased by 8.3% to 2,432.6 billion JPY, all of them were the highest ever. however, JTA's secretary admitted the slowing tendency at the press conference. because the tourists from South Korea who received deterioration of Japan-Korea relations have fallen for the first time in five years.
In order to achieve the government's goal of achieving 40 million customers and a consumption of 8 trillion JPY in 2020, further additions are needed. It is a difficult situation.
Nevertheless, each newspaper that has received reports from Joint News writes that it will focus on how much will be added by the Tokyo Olympics and Paralympics approaching next year.
It is a foolish thing. In the last few years, there have been no cases where inbounds have exploded at the summer Olympics. the Beijing Olympics is negative compared to the previous year, and also the London Olympics and the Rio de Janeiro Olympics have only slightly increased only. I wrote also in No.130, it is due to the crowding out phenomenon.
The following is a line graph of UNWTO's data.

Copyright (C) 2015 O.H.M.S.S. All rights reserved.

**********************************************************************************

O.H.M.S.S.(Ohuda Higashi-kishu Matsusaka-area Sightseeing Support) Shigeki Imura

a supporting member of UNWTO / APTEC

"About the involvement of the tourism industry with regional development"
Homehttps://ohmss700.blogspot.jp/?m=1
Indexhttp://blog.livedoor.jp/ohmss700/