2017年4月1日土曜日

No.112『地域振興と観光産業のかかわりについて2017』5月号

No.112 "About the involvement of the tourism industry and regional development" May Issue
2017. 0501

【広域連携DMO】Wide Area Cooperation DMO

 DMOとは、Destination Management/Marketing Organizationの略で、観光地のブランドづくり、情報発信、プロモーション、マーケティング、戦略策定などを担う観光地域づくりの推進組織のことである。
 求められるのは、観光以外の産業との連携や地域住民との意識共有、観光データの収集や分析、ブランディングやプロモーションでの民間的手法の導入だ。
 この制度は、地域でDMOの役割や機能を担おうとする法人が、DMO形成・確立計画を作成して地方公共団体との連名で提出し、観光庁は申請された各地域の計画を審査し、登録する。登録された法人は、地方創生新型交付金や、関係省庁と連携して重点的に支援される。また、登録法人は、KPI、PDCAサイクルを導入し、最低年1回、事業に関する自己評価を実施して、結果を観光庁に報告する必要がある。
 DMOの登録区分は規模などによって三つに分類される。『広域連携DMO』は複数の都道府県にまたがる地域をカバーし、 『地域連携DMO』は複数の市町村にまたがる地域をカバー、『地域DMO』は単一市町村のみとなっている。5月に始まる『中央日本総合観光機構』は『広域連携DMO』の規模だ。前号に書いたが(No.11.5)、この機構の前身は中部広域観光推進協議会であり、その構成メンバーは、東海・北陸・信州の9県(富山、石川、福井、長野、 岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀)である。
 とはいえ、それは関西経済圏の外にあるため、日本のはじまりである大和(奈良県)文化と伊勢(三重県)文化が松阪で融合した事を語ることはできない。ここにシルクロードの究極的な終点があるにもかかわらずだ。 
 『中央日本総合観光機構』が目指す事業概要は以下の如くである。

1、徹底したマーケティングに基づく全体戦略の策定。
2、広域的なMICE誘致や大規模イベント活用などの新規事業展開。
3、おもてなしの向上やブランド・企画商品開発など。
4、広域観光案内やマーケティングデータの共有化といった、広域プラットフォーム事業の展開。

 つまり、コンセプトに沿った整合性が必要になるため、各県はこれまでのような都合のいいデータ解釈ができなくなる。地域住民の為の祭りも、観光コンテンツとして扱うかどうかは疑問である。

The DMO is abbreviations for Destination Management / Marketing Organization. it's organization of promoting the tourism regional development responsible for such as Strategies, Tourist destination branding, Informations Dissemination, promotions, Marketing.
What is sought is that, Collaboration with industries other than tourism and sharing consciousness with local residents, collection and analysis of tourism data, introduction of private methods in branding and promotion.
In this system, a corporation that intends to play the roles and functions of DMO in the area creates a DMO formation / establishment plan and submits it with a local public entity in a joint name. JTA will judging and register plans for each region applied. registered organizations can receive preferential support in cooperation with new type of grant funding grants and related ministries and agencies. Also, registered organizations need to introduce KPI, PDCA cycle, implement self-evaluation on business at least once a year, and report the results to JTA.
The registration categories of DMO are classified into three according to scale. "Wide area cooperation DMO" covers areas that span multiple prefectures. "Regional collaboration DMO" covers areas that span multiple municipalities. and, "Regional DMO" is one municipality only. the "Central Japan General Tourism Association" to be launched in May is the scale of "Wide Area Cooperation DMO". as I wrote in the previous issue(No.11.5), the predecessor of this organization is the Chubu Wide Area Tourism Promotion Council. that constituent members are nine prefectures in Tokai and Hokuriku and Shinshu (Toyama, Ishikawa, Fukui, Nagano, Gifu, Shizuoka, Aichi, Mie, Shiga).
However, because it is outside the Kansai Economic Area, it is difficult to talk about the fusioned of the culture of Yamato (Nara Prefecture) which is the beginning of Japan and the culture of Ise (Mie Prefecture) on the Matsusaka. it is despite there in here the final end point of the Silk Road.
The outline of the project aimed at by the "Central Japan Tourism Association" is as follows.

1. Strategy formulation based on thorough marketing of the overall.
2. Development of new business such as attracting wide-area MICE and utilizing large-scale events.
3. Improve of hospitality, and brand / planning product development etc..
4. Development of wide area platform business, such as sharing wide area tourist information and marketing data.

In other words, each prefectures will become cannot interpretation of data moderate as it used to be, because consistency based on concept is necessary. it's doubt whether festivals for local residents will also be treated as tourism contents.

 そして、おそらく『中央日本総合観光機構』のお手本は、英国のDMOになるだろう。英国政府観光庁は外国市場へのプロモーションビジネスを行い、イングランド観光局はイングランドの観光プロモーションを行っているが、DMOガイドラインはイングランド観光局が制定している。現在、DMOは既に300を超えているが、財政難の英国におけるDMOは概ね民間団体として組織されており、それぞれが独立して機能しているようだ。重視するのは、個々の観光地や地域が明確なビジョンを持ち、やるべきこととやらないこと(特に後者が大事)、早急に取り組むものと時間をかけて取り組むものなど、施策の優先順位付けを明確にすることである。
 ところで、英国政府観光庁のHPにある『インバウンドの国、地域、郡データ』で確認することができるが、英国ではダブルカウントはNGである。例えば、一人の訪問者が同じ日に、伊勢市内の別の場所にある内宮と外宮を訪問した場合、三重県や中日新聞はそれを伊勢神宮へ二人として報じてきたが、そんなことは『広域連携DMO』では通用しない。一泊あたりの宿泊者は一人であり、同じ土産も二つは買わないし、航空機などの長距離交通機関の利用も一往復のみだからである。
 ちなみに、2013年の『式年遷宮』では延べ1420万4816人が訪れた事になっているが、GPSのビッグデータ解析によるとそれは938万人に過ぎなかった。

And, perhaps the model of the "Central Japan General Tourism Association" will be the DMO of the UK. "VisitBritain" carries out a promotional business to foreign markets, "VisitEngland"conducts tourism promotion of England, but in the UK, "VisitEngland" has been established the DMO guidelines. Currently, DMO is already over 300, but the DMO in the UK which is a financial difficulty, is generally organized as a private organization and each seem to be working independently. What matters is that individual tourism spots and areas have a clearly vision. What to do and not to do (especially the latter is important), And, to do prioritize policies such as what should be addressed as soon as possible and what should be addressed over time.
By the way, You can check with "Inbound nation, region & county data" on Visit Britain's homepage, but double counting is not permitted in the UK. for example, when one visitor visited Naiku and Geku in different places in Ise city at the same day, Mie Prefecture and Chunichi Shimbun had reported that it as two people to the Ise-Jingu. but, such a thing does not fall under "Wide area cooperation DMO". because it only one guest per one night, and also souvenirs don't buy two the same things, and the use of long distance transportation such as airplane is also one round-trip only.
Incidentally, a total of 14,204,816 people was seems supposed to visit in the "Shikinen Sengu" of Ise Jingu held in 2013, but that was a 9.38 million people only according to GPS's Big Data Analysis it.

[調査の方法論に関する重要な注釈]An important note about the survey's methodology

・Visitors who spend at least one night in the UK during their trip are asked where they stayed.  This information can then be aggregated to look at the number of visits, nights, and spending in different regions, cities, and towns.
・旅行中に英国で少なくとも1泊を過ごす訪問者には、どこに滞在したかが尋ねられる。次に、この情報を集約して、異なる地域、都市、および町での訪問者数、宿泊料金、消費支出を調べることができる。

・Information at the regional level is often based on very small sample sizes, and as such should be treated with extreme caution, and used solely as an indicative estimate.  The International Passenger Survey is a national survey, and is not designed to be statistically robust at the regional level.
・地方レベルの情報は、しばしば非常に小さい標本サイズに基づいているため注意深く扱い、指標としてのみ使用すべきである。国際旅客調査は全国調査であり、地域レベルで統計的に抜かりのないようには設計されてはいない。

・Visitors often spend nights in more than one location during their trip.  This means that when looking at ‘visits’ values for different regions will not sum to the national total – for example a visitor from the US making a single visit to the UK could be counted as making a ‘staying visit’ to London, to Edinburgh and to Chester.
・旅行中に訪問者が複数の場所で寝泊まりすることはよくある。これは、異なる地域の『訪問者数』の値が国全体の合計に合わないことを意味する―例えば、英国を1回訪問した米国の訪問者は、ロンドン、エジンバラ、チェスターに『滞在』すると見なすことができる。

・The data includes a ‘Total UK’ category, representing the true national total for visits.
・データには『英国合計』カテゴリが含まれ、実際の訪問者総数を表す。

・‘Double counting’ is not an issue when looking at visitor nights or spending.
・ 訪問者の宿泊や消費支出を見ても、『ダブルカウント』の問題はない。

・No information is recorded about where visitors arriving/departing the UK on the same day travel during their trip, nor is information recorded about where ‘staying visitors’ go for ‘day trips’.  If a visitor from France spends four nights in Edinburgh they may take a day trip to St Andrews and another to Stirling, but this information will not be recorded in the International Passenger Survey.
・同じ日に英国到着/出発の旅行者が旅行中、どこに旅したかについての情報は記録がなく、『滞在中の訪問者』が『日帰り旅行』に行く場所についての情報もない。フランスからの訪問者がエジンバラで4泊を過ごす場合、セントアンドリュースやスターリングへの日帰り旅行は可能だが、この情報は国際旅客調査には記録されない。

【日本版DMO候補法人登録一覧から候補法人の名称】(2017年3/28現在)
[Name of the candidate organization from the DMO candidate corporation registration list in Japan] (As of March 28, 2017)

◇広域連携DMO Wide Area Cooperation DMO 5件

(公社)北海道観光振興機構 Hokkaido Tourism Organization
 ・・北海道 Hokkaido
(一財)大阪湾ベイエリア開発推進機構 Osaka Bay Area Development Organization
 ・・福井県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、徳島県
 Fukui, Mie, Shiga, Kyoto, Osaka, Hyogo, Nara, Wakayama, Tottori, Tokushima
(一社) 中央日本総合観光機構 Central Japan Tourism Association
 ・・富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県
 Toyama, Ishikawa, Fukui, Nagano, Gifu, Shizuoka, Aichi, Mie, Shiga
(一社)せとうち観光推進機構 SETOUCHI Tourism Authority
 ・・兵庫県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県
 Hyogo, Okayama, Hiroshima, Yamaguchi, Tokushima, Kagawa, Ehime
(一社)山陰インバウンド機構 San’in Tourism Organization
 ・・鳥取県、島根県 Tottori, Shimane

◇地域連携DMO Regional Partnership DMO 63件 (English name unknown)

<仮称>(一社)大雪カムイミンタラ地域連携DMO[設立予定]
(一社)釧路観光コンベンション協会
(一社)千歳観光連盟
(一社)ふらの観光協会
(公財)さんりく基金
<仮称>DMOいしのまき[設立予定]
<仮称>(一社)宮城インバウンドDMO[設立予定]
(一社)秋田犬ツーリズム[設立予定]
(公社)山形県観光物産協会
(株)DMCやまがた[設立予定]
(公財)福島県観光物産交流協会
(公財)群馬県観光物産国際協会
(特非)赤城自然塾
(特非)NPO産業観光学習館
(一社)渋川伊香保温泉観光協会
(一社)茨城県観光物産協会
(一社)秩父地域おもてなし観光公社
(一社)埼玉県物産観光協会
(一社)かながわ西観光コンベンション・ビューロー
(一社)雪国観光圏
(公社)とやま観光推進機構
(公社)やまなし観光推進機構
(一社)八ヶ岳ツーリズムマネジメント
(一社)長野県観光機構
(株)南信州観光公社
(一社)信州いいやま観光局
<仮称>(一社)HAKUBA VALLEY プロモーションボード[設立予定]
(一社)木曽御嶽観光局[設立予定]
(特非)ORGAN
(公社)静岡県観光協会
(公財)静岡観光コンベンション協会
(仮称)浜松・浜名湖地域DMO[設立予定]
(一社)美しい伊豆創造センター[設立予定]
(一社)知多半島観光事業協会
(公社)びわこビジターズビューロー
(一社)近江ツーリズムボード
(一社)森の京都振興社<仮称>[設立予定]
(一社)お茶の京都振興社<仮称>[設立予定]
(一社)京都府北部地域連携都市圏振興社
(公財)大阪観光局
(一社)(仮称)東大阪観光まちづくり推進機構[設立予定]
(一社)ノオト
(一社)瀬戸内海島めぐり協会
(一社)豊岡観光イノベーション
(一財)奈良県ビジターズビューロー Nara Visitors Bureau
(一社)高野吉野路ツーリズムビューロー(仮称)[設立予定]
(一社)鳥取中部観光推進機構
 鳥取・因幡観光ネットワーク協議会[設立予定]
(一社)山口県観光連盟
(一社)そらの郷
(公社)香川県観光協会
(一社)幡多広域観光協議会
(一社)田川広域観光協会
(公財)佐世保観光コンベンション協会
(株)くまもとDMC
(株)DMC熊本観光物産流通促進<仮称>[設立予定]
(公社)ツーリズムおおいた
(一社)豊の国千年ロマン観光圏[設立予定]
(公財)みやざき観光コンベンション協会
 大隅広域観光協会(仮称)[設立予定]
(株)やさしいまち
(一社)あまみ大島観光物産連盟[設立予定]
(一社)八重山ビジターズビューロー

◇地域DMO Regional DMO 66件  (English name unknown)

(特非)阿寒観光協会まちづくり推進機構
(一財)丘のまちびえい活性化協会
十勝川温泉旅館協同組合
(一社)摩周湖観光協会
(一財)ブナの里白神公社
(一社)宮古観光文化交流協会
 男鹿なまはげツーリズム(同)[設立予定]
トラベルデザイン(株)
(一社)寒河江市観光物産協会
(一社)福島市観光コンベンション協会
(特非)土湯温泉観光まちづくり協議会
(一財)会津若松観光ビューロー
(一社)いわき観光まちづくりビューロー
(一社)DMO日光[設立予定]
(株)大田原ツーリズム
(一社)安中市観光機構
(一社)下仁田町観光協会
(一社)中之条町観光協会
(一社)草津温泉観光協会
(一社)みなかみ町観光協会
(同)鴨川市観光プラットフォーム
(一社)墨田区観光協会
(一社)小田原市観光協会
(一社)糸魚川市観光協会[設立予定]
 妙高観光推進協議会[設立予定]
(一社)金沢市観光協会
(一社)こまつ観光物産ネットワーク
(一社)加賀市観光交流機構
(株)まちづくり小浜
(一社)北杜市観光協会
(一社)松本市アルプス山岳郷
(一社)小諸市観光局[設立予定]
(株)千曲市観光局[設立予定]
(株)昼神温泉エリアサポート
(一社)上松町観光協会
(一社)白馬村観光局
(特非)大垣観光協会
(一社)飛騨・高山観光コンベンション協会
(一社)下呂温泉観光協会
 伊豆市産業振興協議会[設立予定]
 <仮称>(一社)小山町観光推進協議会[設立予定]
 伊勢まちづくり(株)
(一社)鳥羽市観光協会
(一社)志摩スポーツコミッション
(一社)菰野町観光協会[設立予定]
(株)Verde大台ツーリズム
(公社)京都市観光協会
(一社)南丹市美山観光まちづくり協会[設立予定]
(一財)神戸国際観光コンベンション協会
 斑鳩産業(株)
(一社)和歌山市観光協会
(一社)田辺市熊野ツーリズムビューロー
(一社)DMO白浜(仮称)[設立予定]
(一社)飯南町観光協会
(一社)ビジット奈義
(仮称)(一社)三次市観光まちづくり公社[設立予定]
(公社)萩市観光協会
(特非)NPO砂浜美術館
 うきはの里(株)
(一社)長崎国際観光コンベンション協会
(一社)DMOやつしろ
(一社)玉名観光協会
(一社)由布市まちづくり観光局[設立予定]
(一社)椎葉村観光協会
(一社)高千穂町観光協会
(株)薩摩川内市観光物産協会

【DCMS統計ハンドブックから -2016年9/28】From the DCMS Statistical Handbook - 28 September 2016

 では、英国の現状は如何なものか?
 これはDCMSの統計ハンドブックからの抜粋である。DCMSとは、英国の『文化、メディア、スポーツ省』の略だ。これにより、英国のインバウンドとアウトバウンドの差は▲2960万人で、169億ポンド(1£:184.98円/3兆1261億6200万円)の赤字である事も分かる。

Well, what is the current situation in the United Kingdom?
This is an excerpt from the DCMS statistics handbook. DCMS is abbreviation for UK's the Department for Culture, Media and Sport. by this, the difference between inbound with outbound in the UK is ▲ 29.6 m, and shown also it's a deficit of £ 16.9 bn.

[Inbound Tourism]インバウンド・ツーリズム

There were 36.1m inbound visits to the United Kingdon in 2015, spending £22.1bn.
2015年の英国には3610万人のインバウンドが訪れ、221億ポンド(4兆0880億5800万円)を費やした。

・The North East (up 22%), the South East (up 11%), and the East Midlands (up 11%), were the areas with the largest growth in inbound visits between 2014 and 2015.
・2014年から2015年にかけてインバウンドが最も増加した地域は、ノースイースト(22%増)、サウスイースト(11%増)、イーストミッドランド(11%増)。

・In 2015, 52% of visits to the UK were outside London (a similar proportion to previous years).
・2015年の英国を訪れた52%がロンドン以外(前年と同様の割合)へ。

・The largest proportion of visits to the UK were from Europe (26.5m and 73% of total visits). Of these 24.2m visits (91% of visits from Europe and 67% of all visits) were from the European Union.
・英国訪問者のうちで最も多かった割合は欧州からで(2650万人、総訪問者の73%)、このうち2420万人の訪問はEU諸国からだった(欧州からの訪問91%、全訪問67%)。

In 2015, 38% of visits to the UK were for a 'holiday' and 29% were to 'visit friends' or relatives. These proportions were similar to previous years.
Incidentally, business is 25% and miscellaneous is 8%.
2015年に英国を訪れた38%が『休暇』、29%が『友人や親戚を訪ねる』で、これらの割合は前年同様だった。
ちなみに、ビジネスは25%、その他は8%である。

Attractions in England reported a 2% annual increase in total visits in 2015 compared to 2014, a lower growth rate  than 2014  (when it was a 4% increase). In 2015.
イングランドの各観光名所の2015年の総訪問者数は2014年比で2%の増加にとどまり、2014年(4%の増加)よりも低い成長率が報告された。

・93% of attractions in England had a website (similar to 2014).
・イングランドの各観光名所の93%がウェブサイトを有する(2014年と変わらず)。

・29% of attractions offered online booking (up from 25% in 2014).
・各観光施設の29%がオンライン予約を提供(2014年の25%増)。

The UK Tourism sector contributed:
英国観光部門から:

・ £ 62.4bn to the economy (GVA) in 2015, 3.8% of UK GVA.
・2015年の総付加価値(GVA※)624億ポンド(同/11兆5427億5200万円)は、英国GVAの3.8%。

※英国の地域統計では基本価格表示の粗付加価額(Gross Value Added:GVA)が経済規模の尺度として用られている。

・1.6m jobs (2015), 5.0% of UK jobs.
・2015年の雇用160万人は、英国雇用の5.0%。

・£22.1bn exports of services (2015), 4.3% of UK (goods and services) exports.
・2015年のサービス輸出221億ポンド(同/4兆0880億5800万円)は、英国の輸出(商品とサービス)の4.3%。

・£39.0bn imports of services (2015), 7.1% of UK (goods and services) imports.
・2015年のサービス輸入390億ポンド(同/7兆2142億2000万円)は、英国の輸入(商品とサービス)の7.1%。

・58,100 enterprises (2014), 2.8% of UK enterprises.
・2014年の58,100企業は、英国企業の2.8%。

[Outbound Tourism]アウトバウンド・ツーリズム

UK residents made 65.7m visits abroad in 2015, spending £39.0bn.
2015年の英国民の海外旅行は6570万人で、390億ポンド(同/7兆2142億2000万円)を費やした。

・Visits by UK residents increased by 9.4% on 2014. and spend increased by 9.8% on these visits.
・2014年の英国民の海外旅行は9.4%の増加で、支出は9.8%増加した。

・The most popular destination was Europe, which was responsible for 78.7% of visits (51.7m visits). Of this, 48.1m were to the European Union.
・最も人気のある目的地は欧州で、訪問者の78.7%(5170万人)を占めた。このうち、4810万人がEU諸国行きである。

【英国のクリエイティブ産業】UK's the creative Industries

 英国がブレグジットによってEUから撤退すれば、必然的に英国経済に深刻な影響を及ぼすことになる。英国の代表的産業となったクリエイティブ産業にとってもそれは例外ではない。とりわけ映画産業への影響は深刻だ。
 これまで英国はEUの一員として、映画やTV番組のクルーやキャスト、特殊撮影アーティスト、ゲームプログラマー、作家、監督らは、労働許可証なしで他の欧州各国で働くことができた。また、それらに関わるすべての機材にはカルネ(車で欧州各国を通過する際の無関税許可証)が適用され、更に、EUのメディア・プログラムは英国の映画、テレビ、ゲーム業界に対し、2007年~2015年までに総額約1億3000万ユーロ(約148億円)を拠出してきた。これにより、英国のクリエイティブ産業従事者は、2013年から2014年にかけて5.5%増の約180万人になり、2014年には英国経済に840億ポンド(約11.7兆円)のGVAをもたらした。これは、ロンドンとスコットランドをメインとした『007 /スカイフォール』の成功によって得られた2013年の過去最高記録769億ポンドを上回る結果である(No.85.5参照)。
 『DCMSハンドブック2016』によると、2014年のサービス輸出先の最多はロシアを含むヨーロッパ大陸である。そして、次点がアメリカ大陸だ。とはいえ、どちらかといえば米国は英国映画に出資する側である。
 このような状況下において、英国とアジア諸国とのサービス貿易が強化されることはやぶさかでない。

It inevitably have a serious impact on the United Kingdom economy if the UK withdraws from the EU by Brexit. it is also no exception for the creative Industries that became the representative industry in the UK. Especially the impact on the movie industry is serious.
United Kingdom it as a member of the EU, the crews and casts of movies and television programs, special shooting artists, game programmers, writers, and coaches, have been able to work in other European countries without work permits so far. also, it has been applied CARNET for all the equipment related to them. moreover, the EU's media program contributes approximately 130 million euros to the UK movies, televisions and gaming industries by 2007-2015. as a result, the number of people working in the UK's creative Industries increased by 5.5% between 2013 and 2014 to about 1.8 million, and in 2014 it posted sales of £ 84 bn (about 11.7 trillion JPY) to the UK's GVA. this is become more than the record highest in past £ 76.9 bn in 2013, which was obtained by the success of "007 / Skyfall" with London and Scotland as the main (see No.85.5).
According to "DCMS Handbook 2016", the most of the service export destinations in 2014 was Europe including Russia. and next is the Americas. however, the United States is rather a side to invest in UK's movies.
Under such circumstances, there is no doubt that service trade between the UK and Asian countries will be strengthened.

[Exports of services by continent (2014) 大陸別サービス輸出(2014年)]

Europe £11,356m 欧州域113億5600万ポンド( 1£:184.98円/2兆1006億3288万円)
Americas £5,526m 米国大陸55億2600万ポンド(同/1兆0221億9948万円)
Asia £2,039m アジア大陸 20億3900万ポンド(同/3771億7422億円)
Africa £407m アフリカ大陸4億0700万ポンド(同/752億8686万円)
Australasia £356m 豪州域3億5600万ポンド(同/658億5288万円)

【能動的選択】Active selection

 グランドキャニオンの赤い土。疾走する駅馬車。ハーモニカにギターの音色。そして、世代間に差こそあれ、多くの日本人はインディアン(ネイティブアメリカン)と騎兵隊との戦いも知っている。が、これらは学校で習った知識ではなく、地上波テレビによる映画の茶の間への進出によるものだ。だから、固有名詞の擦り込みは日本語であり、ステージコーチは駅馬車、ホースソルジャーは騎兵隊である。それでも、米国を訪れる旅行者の関心は依然として高い。
 もちろん、外国の歴史映画は米国だけではない。地上波では、欧州映画も今とは比べものにならないほどオンエアされ、多くの英国映画やフランス映画もあった。過去形で書いたのは、それが今や絶滅状態にあるからだ。老舗の『日曜洋画劇場』も番組終了、場末の二本立て映画館も衰退である。今にして思えば、これらが今にちのアウトバウンドを後押ししてきたのである。
 かといって、このような映画が今にち視聴できるメディアが無いわけではない。むしろ増えた。衛星からは雨のように降り注ぎ、レンタルすることもできれば、ネットで見ることもできる。が、そこには常に『能動的選択』が必要となる。今や、チャンネル選択なしの思いがけない出会いなんて殆どないのである。
 この『能動的選択』は、ネット動画の場合は尚さら必要とされる。クリックする動機が必要だからである。したがって、47都道府県の市町村が『ご当地動画』をこぞって投稿しても、その当確たるや天文学的確率だと言っても過言ではない。ましては、追体験できるストーリーなくして訪れる者などいない。たとえば、2015年に世界遺産となったアラモ関連の動画を見る日本人が、今どれだけ居るだろうか?また、G7サミットが開催された三重県も然りである。
『能動的選択』の動機は、まず不特定多数に知名度あっての事である。だからこそ、輸出映画はインバウンド振興にとっても重要なファーストステップなのだ。
 この点、松阪市の場合は恵まれている。米国人ではないものの、英国人が理解できるコンテンツを有するからだ。 英国映画協会(BFI)の『映画監督が選ぶベスト映画』の一等賞、小津安二郎監督の記念館がここにある。
 そして、007の訪問もだ。詳しくは以下をクリックして下さい。

Grand Canyon's reddish soil. a Stagecoach that runs fast. and, tones of harmonica and guitar. And, although differences between generations, many Japanese also know the fight between Indians (Native American) and Horse soldiers. but, these are not knowledge taught in schools. that is because the movie began to enter the living room by terrestrial broadcasting. therefore, it memory of the proper noun is the dubbed Japanese, that the stagecoach is "Eki-basha", and the Horse soldiers is "Kihei-tai". Even so, it is still active duty as tourist content to visit the United States.
Of course, foreign history movies are not only in the United States. in terrestrial broadcasting, European movies were also has broadcasted to a degree that was not comparable to the present. there were also many British movies and French movies. I wrote it in the past tense, that because it is now extinct. Even the long-established "Sunday Movie Theater" is also the end of the broadcast, and the local theatre of the double feature movies also declined. When I think back on it now, these had support the current outbound.
However, medias it can see such movies on now have not reduced. on the contrary that increasing. it be comes down from also satellites to like rain. It can be borrowed, and also possible on the internet. but, there it is always "active selection" required. in now, there are few incidental encounters by not select of  channels.
This "active selection" is particularly necessary in the case of the motion video on the internet. because a motive of click is necessary. therefore, even if municipalities of 47 prefectures compete by "local video", it is no exaggeration to say that individual hit rate is astronomical probability. In addition, visitors would be not come, if also no stories that can carry out surrogate experiences here. For example, how many Japanese people are watching at now, the Alamo related internet videos that became a World Heritage Site in 2015 ? Also, Mie prefecture where the G7 summit was held is also true. because the motive for "active selection" is that there is recognition of that name for unspecified majority. That's why, exported movies are an important also first step for inbound promotion.
In this regard the case of Matsusaka city is be lucky. because it has contents that can be understood by British people, although it is not American people.
That is Ozu Yasujiro of "Tokyo story" which is the number one by "British Film Institute (BFI)" the Best Film by Film Directors". that his museum in here.
Furthermore, visit of 007 too. For details, please click here.

https://ohmss700.blogspot.jp/2016/01/had-already-come-to-mie-prefecture_24.html?m=1

【不均衡是正】Correcting imbalance

 昨年10月よりANAは、羽田とニューヨーク、シカゴを結ぶ直行便を運航しているが、経営破綻で公的支援を受けていたJALも、新規路線の開設制限が3/ 31に解除された事により、羽田とニューヨークを結ぶ直行便を39年ぶりに再開した。
 これにより、米国からのインバウンドは少しばかり増えるかも知れない。が、同時に、日本からのアウトバウンドの更なる増加にも注意を払わなければならない。この3/31にトランプ大統領は、貿易不均衡是正に向けた新たな大統領令に署名したからだ。これは日本や中国などを念頭に置いたもので、アメリカが貿易赤字になっている原因を90日以内に報告するよう商務省などに命じるものである。日本は自動車市場などがターゲットになる可能性があり、4/18からスタートする日米経済対話でも取り沙汰される可能性がある。
 とはいえ、日本から米国へのアウトバウンドが多すぎるなどと切り出す事はないだろう。これは毎年の事である。だが、新聞では一切書かれていないので、日本の社会でも知られてはいない。たとえば、2015年の日本から米国へのアウトバウンドは3,758,297人だったが、米国から日本へのインバウンドは僅か1,033,258人でしかない。約3.6倍の不均衡なのである。ちなみに、2014年は約4倍、2013年は約4.7倍、2012年は約5.1倍、2011年は原発爆発で約5.7倍、2010年から2007年の間の不均衡は約4.3倍から4.6倍だった。(No.110参照)
 この不均衡の是正も必要だと思うのだが。

Since last October ANA operates direct flights connecting Haneda, New York, Chicago. And also JAL who was receiving assistance such as bankruptcy resumed a direct flight between Haneda and New York, for the first time in 39 years, because the new service restriction was canceled on March 31.
By this, there is a possibility that inbound from the United States will increase slightly. But, at the same time, we must also pay attention to further increase in outbound from Japan. because, in this March 31 is the President Trump has signed a new presidential order to rectify trade imbalances. this is targeted to Japan, and China, etc. and orders the Ministry of Commerce etc. to report the cause of the trade deficit in the United States within 90 days. There is a possibility that the automobile market etc will be targeted in Japan, and also there is a possibility that it can be got in the US-Japan economic dialogue starting from April 18.
However, I don't think there will be talk of too many outbound from Japan to the United States. this is annual thing. but, it is not known also in Japanese society, since it is not written at all in the newspapers. For example, at 2015 there were 3,758,297 people outbound from Japan to the United States, but there were only 1,033,258 people inbound from the United States to Japan. it is about 3.6 times imbalanced. Incidentally, 2014 is about 4 times, 2013 is about 4.7 times, 2012 is about 5.1 times, 2011 is about 5.7 times by the explosions at nuclear power plants, and the imbalance between 2010 to 2007 that was about 4.3 times to 4.6 times. (See No.110)
I think it is necessary also to correct this imbalance.

【JTBの再統合】Reintegration of JTB

 JTBの前身である『ジャパン・ツーリスト・ビューロー』は1912年にインバウンド推進機関として創立され、1945年に『(財)日本交通公社(ジャパン・トラベル・ビューロー)』に改称、 1952年には、旅行斡旋法による旅行業者登録第一号となった。その後、2001年には『(株)ジェイティビー』に改称し、2006年には15社に分社化、2011年には一国一企業制度の中国でも事業展開している。
 ところがJTBは3/31、JTB北海道やJTB九州など10社と、JTBコーポレートセールス、JTB国内旅行企画、JTBワールドバケーションズなど5社を、再び2018年4月からJTB本社に統合する再編計画を発表した。この大規模な再編につき代表取締役社長は、OTAやシェアリングエコノミーの台頭などによる市場環境の変化に対し、このままでは新たな変化に対応できず、グローバルOTAなどにも対抗できないので、従来の旅行業の枠組みに囚われることなく『第三の創業』として、ヒト・モノ・情報のすべてが交差する交流を作り出すことに注力するとした。再統合後、JTB本社には、グループの経営戦略やガバナンスを担う機能に加え、新たに事業戦略の推進機能として『国内個人』『国内法人』『グローバル』の3つのビジネスユニット(BU)を設け、統合される各事業会社の営業所は個人事業と法人事業に分離、各BUに配置して製販一体体制を確立する。スクラップ&ビルドもあるようだ。
 今後の店舗のあり方としては、旅行を売るだけでは利用者がOTAに流れるので、各店舗の質と機能を高めて差別化を進め、商品ラインナップ、最新技術の導入による情報提供、スタッフによるコンサルティングなどの強化に努めるとする。どうやら、"airbnb"などを警戒しているのはホテルや旅館業界だけではないようだ。
 また、JTBは、異業種企業との協業などによる新たなビジネスモデルの創造にも引き続き意欲を示し、従来型の総合旅行会社から脱却するとともに、同社グループが推進する『交流文化事業』に重きを置く考えを示している。おそらくは、自治体ビジネスやDMOもやぶさかではないのだろう。実際のところ、JTBコミュニケーションデザインは、観光、宿泊、レジャー施設などの観光関連事業者への電力供給事業を開始する。対象は中部電力管内で、電力供給は2017年の5/1からである。対象エリアは順次拡大され、2020年までに100億円の取り扱いを目指している。この電気代の一部は、地方創生と観光立国の支援のために、日本版DMOや観光協会などの地域の観光促進機関と提携することで、そのような団体に還元される。対象地域は順次拡大し、2020年までに100億円を目指している。
 このような大規模な業態変化は、人口減少や外資参入による内需減少が原因だ。分裂民営化により格差が拡大したJRグループも同様である。

The predecessor of JTB, "Japan Tourist Bureau", it is  founded in 1912 as an inbound promotion agency, and it is in 1945 it was renamed the "Japan Travel Bureau". And, in 1952 it became the first registered travel agency by Travel mediation law. After that, it was renamed JTB Co., Ltd. in 2001, and in 2006 spun off into 15 companies. Also, in 2011 it are developing business even in the "One company by one country" system of China.
However JTB, on March 31, it announced plans to reorganize of the ten companies such as JTB Hokkaido, JTB Kyushu, and five companies such as JTB Corporate Sales, JTB Domestic Travel, and JTB World Vacations to JTB Headquarters from April of 2018.
Regarding this large-scale reorganization, President Representative Director, we can not respond to changes in the market environment due to the rise of OTA and share economy, as it is, and can not compete with global OTA etc. as it is.therefore, as a "third foundation" without being held by the traditional travel industry framework, that he will concentrate on creating interchange that all human beings, goods and information intersect has said. After reintegration, JTB headquarters will establish three business units (BU) "domestic individual", "domestic corporation" "global" as a function to promote new business strategy in addition to the group's management strategy and governance functions, then, the business offices of each operating company to be integrated are separated in for individuals and for companies, so that they are placed in each BU will establish a integrated manufacturing and sales system. there seems to be scrap & build, too.
As the stores in future, it will be differentiated by increasing the quality and function of each stores because even if it sell only travels, users will flow to OTA. and, it will be striving to strengthen product lineup, introduction of latest technology and information consultation by staff. Apparently, it seems that it's not just hotels and ryokans industries that is wary of "airbnb" etc.
In addition, JTB continued to motivate the creation of a new business model through cooperation with companies of other industries, and it shows the idea of ​​departing from the conventional type comprehensive travel company and placing an emphasis on "exchange cultural project" promoted. Probably, it will handle municipal business or DMO as well. As a matter of fact, JTB Communication Design will start electricity supply business for tourism-related businesses, such as tourism, accommodation and leisure facilities in the area. The target is Chubu Electric Power Area. and electricity supply is from 1st May 2017. This part of the electricity bill is will refund to such the organizations by partnering with regional tourism promotion agencies such as the Japanese version DMO and Tourism Association as a support of the regional revitalization and the tourism countries. The target area will be expanded sequentially, and it is aiming for handling 10 billion JPY by 2020.
Such a large-scale change in the business is caused by a decline in domestic demand due to the declining population and the entry of foreign capital. the same can be said for the JR Group whose disparity has expanded due to the split privatization.

【2月の国際収支】February's balance of payments

 日本の財務省は4/10、2月の国際収支を公表した。速報値である。
 これによると、2月の経常収支は2兆8136億円で、第1次所得収支が1兆9751億円、第2次所得収支が▲1745億円で、貿易収支は1兆0768億円である。
 そして、サービス収支は▲639億円だ。そのうち、旅行収支が897億円の黒字である。受取が2764億円、支払は1867億円だ。
 一方、海上旅客は▲11億円、航空旅客は▲447億円である。海上旅客の受取は1億円で、支払が12億円。航空旅客の受取は234億円で、支払が682億円だ。万年赤字である。
 この月は、中華圏の春節が1月だった事に加え、2月のアウトバウンドが11.8%増加した為、旅行収支の減少が目立つ結果となった。しかしながら、中国市場への過度の依存は要注意だ。百貨店業界のような惨めな結果をもたらす可能性がある。また、国内旅行のライバルでもあるアウトバウンドの増加にも留意すべきだ。2020年までの『観光立国推進基本計画』によると、インバウンド目標は4000万人、アウトバウンド目標は2000万人である(※)。

Japan's Ministry of Finance announced the balance of payments of February on April 10. this is a preliminary report values.
According to this, February's current account balance is 2.8136 trillion JPY. the Primary income is 1.9751 trillion JPY. the Secondary income is ▲ 174.5 billion JPY. and the Trade balance is 1.0768 trillion JPY.
And, the Service balance is ▲ 63.9 billion JPY. among them, the Travel balance is a surplus of 89.7 billion JPY, Credit is 276.4 billion JPY and Debit is 186.7 billion JPY.On the other hand, the Sea passenger is ▲ 1.1 billion JPY, and the Air passenger is ▲ 44.7 billion JPY. Sea passenger's Credit is 100 million JPY, and Debit is 1.2 billion JPY. Air passenger's Credit is 23.4 billion JPY, and Debit is 68.2 billion JPY. the deficit is becoming chronic.
This month, in addition to the fact that the "Spring Festival" of  the Chinese territory was January, the outbound 11.8% increased in February, so the decrease in the surplus in the Travel balance became conspicuous. however, excessive dependence on the Chinese market is not favorable. it's because it may have disastrous consequences as in the department store industry. Also, attention must be paid to the increase in outbound which is also a rival of domestic tourism. according to the "Basic plan to promote tourism" up to 2020, the inbound goal is 40 million and the outbound goal is 20 million.

(※) 3/28、日本政府は2017年度から2020年度の『観光立国推進基本計画』の改定を閣議決定した。
 目標は七つあり、うち四つはインバウンドである。旅行者数は4000万人、旅行消費額が8兆円、リピーター数が2400万人、そして地方における延べ宿泊者数が7000万人泊だ。残りの三つの目標は、日本人の国内旅行消費額が21兆円、アウトバウンドが2000万人、主要アジア諸国で開催される国際会議が30%以上である。
 この基本計画の改定について、国土交通大臣は「観光は、わが国の成長戦略の柱、地方創生への切り札だ。拡大する世界の観光需要を取り込み、世界が訪れたくなる日本への飛躍を図るため、政府一丸となり、本計画を着実に実施していく」と述べた。

(※) On March 28, the Japanese government decided at the Cabinet on revision of the "Basic plan to promote tourism" from FY 2017 to FY 2020.
The goal is seven, among them the four is inbound. The number of tourists is 40 million. Travel consumption is 8 trillion JPY. Repeater number of tourists 24 million. The total number of guests in the region areas is 70 million nights. the remaining three goals are 21 trillion JPY in domestic travel consumption of Japanese. The number of outbound is 20 million. and, it will obtain for more than 30% of international conferences held in major Asian countries.
About this revision of the basic plan, The Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism stated like this. "Tourism is the pillar of growth strategy and it is becoming a trump card for the regional revitalization.The government will steadily carry out this plan aiming to become Japan where the world will visit based on the tourism demand of the expanding world".

【腹案】A plan

 2025年の万博には、既にパリ市が立候補を表明しているが、4/12の日経新聞によると、日本政府も4/11の閣議で大阪の立候補を承認した。
 採択は来年11月に開催予定のBIE総会で行われ、今年2月現在168あるBIE加盟国のうち、GDPなどによって決まる分担金を負担している112ヶ国が投票できる。これに先つ4/8、大阪市で開催されたASEAN10カ国の昼食会では、既にフィリピンの貿易担当大臣などが大阪支持を表明していた(顛末はNo.106参照)。
 しかし、4/9の毎日新聞によると、大阪は、予定されているエリアで計画されているIR中核施設『夢洲』のカジノについては、万博『招待提案書』には何も書かないことにしたという。理由は、回教徒諸国のように賭博をタブー視する国がたくさんあるからだ。つまり万博誘致は、はなっからIRとカジノ誘致ありきなのである。実のところ、今年の3月下旬にはラスベガスの『ウィンリゾーツ』の社長が大阪を訪れ、大阪府の知事と大阪市の市長と会談、また、『ラスベガス・サンズ』も大阪を訪れる予定である。大人気だ。
 海外事業者が大阪進出に前向きなのは以下の理由からである。

①中国などアジア各国からの観光客が増加中で、富裕層の取り込みが期待できる。
②大阪が誘致先とする人工島『夢洲』の地価が首都圏より割安。
③『夢洲』で2025年に万博が開催されれば交通インフラを共用できる。
 
 『ウィンリゾーツ』社長は記者団に、進出した場合の投資額は「何十億ドルという規模になる」と述べている。
 とはいえ、それは2014年に『豊洲と夢洲』で1兆4000億円を提示した『MGMリゾーツ・インターナショナル』よりもはるかに少ない。この年の1ドルは年平均105.94ドルで、132億1500万ドルだったのだ。2014年5/18のロイターによると、MGMは当初、2019年の末までに『夢洲』で事業を開始したいと考えていた(No.77参照)。だが、これは万博立候補前の考えだ。今は『豊洲』 ファーストである可能性が高い。交通インフラが大方完成しているからである。要するに、しばらく待つことによって、両方の交通インフラのコストを節約することができるのだ。

Paris City has already announced candidacy for Expo in 2025, but according to the Nikkei newspaper on 12th April, also the Japanese government approved candidacy for Osaka at the Cabinet meeting on April 11.
The venue will be voted at the BIE general meeting to be held in November next year.
Although there are 168 BIE member countries as of February this year, 112 countries that are donated according to such as GDP can vote. prior to this, on April 8, at the ASEAN luncheon meeting in ten countries held in Osaka City, already the Philippine's Trade and Industry Minister and others expressed promise support to Osaka (See No.106).
However, Mainichi Shimbun on April 9 reported, that Osaka decided not to write anything in the "Invitation proposal"of EXPO about the casino of "Yumeshima" which is the core IR facility planned for the planned area. the reason is that there are many countries that look at gambling as taboo such the Islamist countries.
that's, Osaka wants to attract EXPO to attract IR and Casino. In fact, in late March this year the President of Las Vegas' Wynn Resorts visited Osaka, and we have talks with the governor of Osaka Prefecture and the mayor of Osaka city. Also, "Las Vegas Sands" is planning to visit Osaka. it's very popular.
The reasons why overseas operators are positive for advancing to Osaka are the following reasons.

① Tourists from Asian countries such as China are on the rise, and it is expected that wealthy people can be taken in.
② The land price of the artificial island "Yumeshima" to which Osaka is attracting is cheep than in the metropolitan area.
③ If the Expo is held in "Yumeshima" in 2025, you can share transportation infrastructure.

President of "Wynn Resorts" said to the reporters that the investment amount when entering the market will be "billions of dollars".
However, that is far less than "MGM Resorts International" at 2014 which presents 1.4 trillion JPY in "Toyosu and Yumeshima". because at the time of the announcement 2014, 1 USD was 105.94 USD per year, which is 13.25 billion USD.
According to Reuters on May 18, 2014, MGM initially wanted to start the business by end of 2019 at "Yumeshima". But this was an idea before the candidacy of EXPO (see No.77). it is highly likely that is "Toyosu" first, in now. because the transport infrastructure is almost complete. In short, by waiting for a while, the cost of both transportation infrastructure can be saved.

I think that it is better to hold an EXPO in Paris for the purpose of regenerating the EU. Although the eradication of terrorism is a prerequisite.

【文化観光産業は先進国のトレンドである】The cultural tourism industry is a trend of developed countries.

 4/16、滋賀県主催の地方創生セミナーで、二代目の地方創生担当大臣は、「文化観光を進めなければならないが、一番のがんは学芸員という人たち。一掃しないといけない」と発言した。その趣旨は、地方創生アイデアを出しても、学芸員が『文化財が大変なことになる』と反対されたので、観光立国を目指すのにマインドを変えてもらわないといけないからとの事である。
 結局、この地方創生担当大臣は発言を撤回、文部科学大臣は18日、「学芸員は、地域や人類にとって大切な資料を取り扱い、人々の新しい知識の創造と普及に役立てるとともに、次代に継承する極めて重要な業務を担っている」とフォローした。
 どうして両大臣は噛み合っていなかったのか。仮にもこの地方創生担当大臣は、観光立国調査会の会長でもある。にもかかわらず、観光庁を擁する国土交通大臣も黙して語らずだ。
 確かに、文化財の観光活用については、素材によっては賛否が分かれるところである。心ない行為に及ぶ輩もいるし、自治体によって温度差があるのも事実だ。
 とはいえ、松阪市のように観光と文化の一体化をはかって、学芸員がその一翼を担うという自治体も増えてきた。文化観光産業が、先進国のトレンドである事は間違いない。
 大臣の発言が噛み合わない原因は、日本の縦割り行政にあると思う。これでは国際競争に不利である。たとえば、来月発足予定の『中央日本総合観光機構』の最高執行責任者の母国英国では、観光は『文化・メディア・スポーツ省』大臣のもとにある。(4/21夕刊三重掲載の私見全文)

On April 16, at the Region revitalization seminar sponsored by Shiga Prefecture, the new minister in charge of the Region revitalization said, "Although we must promote cultural tourism, the most important cancer is curators. they should be driven away". Its reason had that, even if we issued a Region revitalization idea, the curator has been opposed to "cultural properties deteriorated", so we have to change the mind to aim at the tourism nation.
After all, this Minister in charge of Region revitalization withdrew own remarks. Minister the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology defended on 18th "Curators are dealing with very important tasks that deal with materials important to the region and humankind, help people create and disseminate new knowledge, and tell the next generation".
Why are there differences in opinion between the two Ministers? As a matter of fact, this Minister in charge of Region revitalization is also Chairman of the "Tourism National Investigation Committee". nonetheless, the Minister of Land, Infrastructure and Transportation, which has Japan Tourism Agency did not say anything.
Certainly, the use of cultural properties for sightseeing has in pros and cons also depending on the material. very few visitors do ruthless thing. also, there is a fact that there is a temperature difference between municipalities.
However, also the number of municipalities in which curators are in charge of tourism business has been increasing due to the congruence of tourism and culture like Matsusaka City. there is no doubt that the cultural tourism industry is a trend of developed countries. it is because private industrial products can not win by the low wage cost of emerging countries.
I think that the reason why the opinions of the ministers do not mesh is in the vertically divided supervising agencies. this is disadvantageous to international competition. for example, in the UK of the home country of the Chief Operating Officer of the "Central Japan Tourism Association" to be started next month, tourism is under the supervision of the Department for Culture, Media and Sports Minister. (The full text of my opinion published in the evening-paper Mie on April 21 )

【なら奈良レポート2017.0421】A precedent of Nara 2017.0421

 今回も宇陀市経由の奈良入りとした。この国道166号線は、季節の移ろいを魅せるルートである。今はちょうど山腹の『しだれ桜』が満開だ。同行者は、宣長記念館館長、観光協会専務理事、そして旅館組合長である。空模様は花曇りだ。
 春の奈良公園周辺では子どもたちの遠足が増えている。また、外国人観光客の国籍も多様化し、欧米系インバウンドのツアーバスも登場している。
 ビジターズビューローや国連世界観光機関でもお話したが、いわゆる『ゴールデンルート』から離れて奈良を訪れるにはそれなりの理由がある。つまり、奈良は『日本の始まり』としての独自性を見出すことができるのだ。昔の日本の雰囲気だけならば、隣の京都だけで十分である。ホテルも沢山ある。
 しかしながら、訪問者と観光客は似て非なるもの(※)、支出にも大きな開きがある。観光客が増えなければ、訪問者が増えても地域経済は潤わない。ゆえにビジターズビューローでは、5月に移転後、DMO組織として再編の運びとなった。ホテルも増えるし好機である。
 昨日(4/20)の朝刊によると、今年1月から3月までのインバウンド消費額は、前年同期比4%増の9679億円と推計されている。が、1人当たりの消費額は8.5%減少している。その原因の1つに、船泊、バス泊、空港泊、そして違法民泊が、インバウンド消費を構成する統計に反映できないことがある。これはインバウンド数と宿泊人数との差から、ある程度は推計できるが、その統計上の遺失は見逃せない。旅行収支に大きな影響を与えるからだ。DMOの発達は、このような事象の見える化にも寄与するし、それにも況して、旧態依然とした市町村の観光協会を刷新していく事にもなるだろう。
 国連世界観光機関駐日事務所では、新しい米国人職員が紹介された。彼女はアシスト自転車で、大宇陀の『又兵衛桜』を訪ねたとの事である。聡明で頑張り屋さんだ。また、国連世界観光機関のイベントとして、今年10月には国際フォーラムが開催されると聞いた。テーマはガストロノミー・ツーリズム、つまりグルメ観光だ。これは松阪の食文化にも適したテーマである。

(※) 国際定義上、観光客は24時間以上、訪問者は24時間以内。

I also went to Nara via Uda City this time. This route 166 is a route which can enjoy a seasonal change. just now, the "Shidare sakura" on mountainside is the season of full bloom. the accompanying persons is Motoori Norinaga Museum director, and Matsusaka Tourism Association exective director, and Matsusaka Ryokan Union chairman. sky is thin cloudy.
Around of the Nara park in spring is the  excursions of children are increasing. In addition, the nationality of foreign tourists has also diversified. a non Asian inbound tour bus is also coming.
I talked also to the Nara Visitors Bureau and the UNWTO, but there are reasonable reasons to visit Nara by breakaway from the so-called Golden Route. in other words, Nara can be find unique things as the "beginning of Japan". if it only the atmosphere of old days Japan, Kyoto in the neighboring alone is sufficient. there are many hotels too.
However, visitors and tourists are similar but different(※). there is also a big difference in expenditure. If the number of tourists does not increase, the regional economy is not profitable even if visitors increase. Therefore, the Visitors Bureau moved in May and decided to restart as a DMO organization. it's a good opportunity as the number of hotels is likely to increase.
According to the morning paper on April 20, the receipts by inbound, from January to March this year are estimated 967.9 billion JPY, that was a 4% increase over the same period last year. but, per capita consumption decreased by 8.5%. One of the reasons is that the nighttime spending at ships, buses, airports, illegal private houses is not reflected in statistics making up inbound receipts. to some extent this can be estimated from the difference between the number of inbounds and the number of guests, but its statistical loss rate cann't be ignored. this is because it has a big influence on the Travel balance. the development of DMO will also contribute to the visualization of such events, and furthermore, it would be innovation the sightseeing association of municipalities that have become old-fashioned.
On UNWTO, a new American staff member was introduced. She told that visited "Matabei-Sakura" of Ohuda by electric assisted bicycle. She is wise and a hard worker. In addition, as an UNWTO event, I heard that an international forum will be held in October this year. the theme is gastronomy tourism. I think this is a theme suitable for Matsusaka food culture too.

(※) In the international definition, tourists is more than 24 hours, and visitors is less than 24 hours.

歴史秘話ヒストリアから松阪市の船形埴輪(5世紀)
The photo is the "Ship form Haniwa (5th century)" in Matsusaka City.

                           Copyright (C) 2015 O.H.M.S.S. All rights reserved.

*******************************************************************************************************************

O.H.M.S.S.(Ohuda Higashi-kishu Matsusaka-area Sightseeing Support) Shigeki Imura

a supporting member of UNWTO / APTEC

"About the involvement of the tourism industry with regional development"
Homehttps://ohmss700.blogspot.jp/?m=1
Indexhttp://blog.livedoor.jp/ohmss700/