2023年4月1日土曜日

No.184 "About the involvement of the tourism industry with regional development 2023" April issue

春のいちべ神社 Ichibe Jinja Shrine in Spring 

 
【日本の感染者と重傷者と死亡者数の推移(日毎) 3月31日現在】Number of infected and seriously injured and fatalities in Japan (per day), As of March 31

 NHKでは各地の放送局を通じ、9月27日までは都道府県ごとに発表した新規感染者数と死亡者数を報じていたが、同日から厚生労働省が全数把握を簡略化したため、このグラフも9月28日以降はそのデータに基づいている。

Until September 27, NHK reported the number of newly confirmed cases and deaths announced by prefectures through broadcasting stations in each region. But, since the Ministry of Health, Labor and Welfare simplified the grasp of all cases from September 27, this graph is also based on the data of the MHLW from September 28.

桁に注意 Note the digits 

感染者数 Number of infected people in Japan

重傷者数 Number of seriously injured in Japan

死亡者数 Number of fatalities in Japan

 
【3月31日現在のPCR検査件数】PCR tests status as of March 31

 
UNWTO APTEC通信 vol.15より
 

【2023年2月の国際収支】Balance of Payments for February 2023

 

 4月10日、財務省は今年2月の国際収支を発表した。経常収支は例年の月次パターン通り、上昇傾向の2兆1972億円である。
 しかし、貿易収支は6041億円の依然として赤字で、旅行収支は受取3077億円と支払838億円で2239億円の黒字である。この月の訪日外客数と出国日本人数は、前者が147万5300人、後者が53万7700人なので、単価はインバウンドが20万8568円、アウトバウンドが15万5849円だ。先月22日に開催された観光庁のセミナーで担当専門官が(日本における)機械輸出の時代は終わったと申されていたが、今さら何をか言わんやである。
 航空旅客は赤字の74億円、海上旅客も赤字の3億円。コロナ禍が終わると外資系が勢いづく。また、その他サービスも3838億円の赤字で、サービス収支全体では2204億円の赤字である。

On April 10, the Ministry of Finance announced the balance of payments for February this year. The current account balance is 2,197.2 billion JPY, showing an upward trend in line with the usual monthly pattern.
However, the trade balance is still in a deficit of 604.1 billion JPY. The travel balance is a surplus of 223.9 billion JPY, consisting of 307.7 billion JPY in credit and 83.8 billion JPY in debit. This month's Visitor Arrivals and Japanese Overseas Travelers are 1,475,300 persons for the former and 537,700 persons for the latter, so the unit price is 208,568 JPY for the inbound and 155,849 JPY for the outbound. at the JTA’s seminar held on the 22nd of last month, the specialized bureaucrat in charge said that the era of machinery exports (in Japan) was over, and I have been of the same opinion for the past 10 years.
The air passenger is a deficit of 7.4 billion JPY, and the sea passenger is also a deficit of 300 million JPY. In addition, also the other services have a deficit of 383.4 billion JPY, and the overall service balance is a deficit of 220.4 billion JPY.

経常収支の月次パターン Monthly pattern of the BP
日銀の国際収支項目の内容から From the contents of BOJ's balance of payments items 

 

 
【マリテーム・オペレーション⑤】Maritime operation ⑤

床下の折れた梁の代わりに分厚い杉材スノコをはめ込んで、床板を直接支えることにした
Sturdy cedar slats were fit in place of broken beams under the floor and directly support the floor.

 
【世界のマジックエンターテイナー・ミスター・シン】Mr.Shin the world magic entertainer

 時おり触れる中部経済圏と関西経済圏の間にある情報の壁。それはテレビや新聞などのオールド・メディアの縄張りで構成されている。だから、関西経済圏の有名人がこちらに来ても知名度が低い(逆も然り)。狭い井の中、コマーシャリズムの既得権にしがみつくのは嘆かわしいことである。
 この春、いちべ神社を訪れたのはミスター・シン。関西のテレビやラジオで有名な漫談マジシャンだ。今年のお正月に初参拝し、早々に大きな御利益を授かったとして御礼のお参りである。華やかなステージとは裏腹に、幼い頃から苦労を重ねてきたのか素顔の彼はとても気さくで、子供たちへの慈善公演にも熱心だ。ナイスガイである。

The information barrier between the Chubu Economic Zone and the Kansai Economic Zone, which I have been talking about from time to time. that is consists of demarcations of old media such as television and newspapers. Therefore, even if celebrities from the Kansai economic zone come to this side, they are not well known (and vice versa). I think it is foolish to cling to the vested interests of commercialism in a small Japan.
Who visited Ichibe Jinja Shrine this spring is Mr. Shin. he is a famous magic entertainer on TV and radio in Kansai. he visited the shrine for the first time this New Year, and immediately after that he received a great benefit says, so it is a visit to thank him this time. Contrary to his glamorous stage, he is very friendly and enthusiastic about charity performances for children, probably because he has experienced hardships since he was young. he is a nice guy.

 

【人口は国力なり】population is national strength

 1993年に創設された技能実習制度は、発展途上国の外国人が日本で働きながら技術を学び、帰国後に母国の発展に生かしてもらうことが建前だ。実習期間は最長5年で、今年3月末の時点では農漁業、縫製業、建設業、宿泊業、宿泊業など87職種が対象である。この「技能実習制度」のあり方を検討する政府の有識者会議が4月10日、日本の法務省内で開催された。
 会議では、「国際貢献に大きな役割を果たしている」「中小企業にとって受け入れは必須だ」などの意見に対し、「目的と実態のかい離は明らかで、人権侵害につながる構造的な要因だ」「外国人労働力を安く使うという考えでは人材獲得の国際競争に勝てない」「労働力として正面から認め、長く日本で生活者として暮らせる仕組みを考えるべきだ」「実態に合わせて廃止した上で、国内産業の人材確保の制度として再出発することが必要だ」などの意見が交わされ、現行制度の廃止を検討するよう中間報告書の原案が提示された。
 有識者会議は、今秋をめどに最終報告書をまとめ、日本政府は早ければ来年の通常国会に関連法案を提出する方針である。宿泊業界もそうだが、労働力不足は深刻だ。少子高齢化で人手不足が深刻化し、外国人の実習生が労働力の貴重な担い手となっている実態に合わせる必要がある。
 折しも4月12日、日本の総務省は2022年10月1日時点の日本の総人口推計(外国人含む)を発表した。総人口は前年比55万6000人減の1億2494万7000人となり、12年連続で減少。出生児数が死亡者数を下回る「自然減」は16年連続となり、前年比で73万1000人減った。国立社会保障・人口問題研究所では、2100年には約6400万人にまで減少すると予測している。現在、日本政府は「異次元の人口増加政策」の財源をめぐって混迷しているようだが、社会保障や増税で可処分所得を減らす愚策を執れば本末転倒の結果になるだろう。では、どうするか?
 2014年2月、安倍元首相がソチ冬季五輪開会式出席のためソチを訪れた時、プーチン大統領は昼食会で日本の人口減少に触れ、ロシアにおける「母親資本制度」の取り組みを説明した。母親にインセンティブを与えるこの人口増加政策については、2018年のNo.125でも紹介したが、私はこの制度が人口の増加や若返りが社会保障の健全化や内需拡大のみならず、国防面においても有効であることに戦慄した。というのも、ロシアでこの制度がスタートした2007年生まれの子供たちが、あと2年でこの国の兵役に適う18歳に達するからである。戦時下の我が国においても「生めよ殖やせよ」のスローガンがあったが、平時有事問わず、労働生産人口が国力を担保することは間違いない(ロシアの国防相は昨年、ロシア軍の徴兵年齢を3年引き上げる考えを示している。現行法では学徒は徴兵が猶予されるからであって、21歳からのほうが兵役に就けやすく、将来的な軍隊の人員拡大につなげやすいからだ。また、タス通信によると、プーチン大統領はこの春の徴兵期間に14万7000人を徴集する法令に署名している)。
 つまり、人口政策は国防と同格であり、だったら財源については言うまでもなく「国債」なのである。しかもそれは、コロナワクチンや防衛装備などといった買ったら終わりの「エンドユース」ではなく、生涯賃金相当額(一人あたり平均2億円)で国内消費を起爆する投資的役割を果たす。この投資は社会全体で回収されうるのだ。出産一人あたり1000万ならばその20倍である。

The Technical Intern Training Program, which was established in 1993, is based on the premise that foreigners from developing countries can learn skills while working in Japan and use them for the development of their home countries after returning to their home countries. The maximum training period is five years, and as of the end of March this year, 87 occupations, including agriculture, fishing, sewing, construction, hotel and ryokan, are eligible. A government panel of experts was held at the Ministry of Justice on the 10th to discuss the ideal form of this "technical intern training program."
At the conference, there were opinions such as "It plays a big role in international contribution" and "It is essential for SMEs to accept workers". On the other hand, "There is a clear disconnect between the purpose and the reality. It is a structural factor that leads to human rights violations." "We cannot beat the international competition for human resources with the idea of using foreign labor at a low cost." "We should recognize them as a labor force and think about a system that allows them to live in Japan for a long period of time." There was also an opinion such as "It is necessary to abolish it according to the actual situation and make a fresh start as a system for securing human resources in domestic industries." After that, a draft interim report was presented asking for consideration of abolishing the current system.
The panel of experts will compile a final report by this autumn, and the government plans to submit related bills to the ordinary session of the Diet next year at the earliest. The lodging industry is also the same, but the labor shortage is serious. With the declining birthrate and aging population, the labor shortage is becoming more serious, and it is necessary to deal with the reality that foreign trainees are a valuable source of labor.
On April 12th, Japan's Ministry of Internal Affairs and Communications announced the estimated total population of Japan (including foreigners) as of October 1, 2022. The total population decreased by 556,000 from the previous year to 124,947,000, marking the 12th consecutive year of decline. For the 16th consecutive year, the number of births fell below the number of deaths, a decrease of 731,000 from the previous year. The National Institute of Population and Social Security Research predicts that the population will decrease to about 64 million by 2100. At present, the Japanese government seems to be confused over the financial resources for its “unprecedented population growth policy,” but foolish measures to reduce disposable income through social security and tax increases will have the opposite effect. any logical ideas?
In February 2014, when former Prime Minister Abe visited Sochi to attend the opening ceremony of the Sochi Winter Olympics, President Putin touched on Japan's declining population at a luncheon and explained Russia's “Система материнского капитала” policy. I introduced this population growth policy, which provides incentives for mothers, in this column on May 31, 2018, as well as in No.125 of the web version. I realized that this system is effective not only for population growth and rejuvenation, but also for improving the soundness of social security and expanding domestic demand, but also for national defense. That's because children born in 2007, when the system started in Russia, will be 18 years old in two years, the age at which they can serve in the country's military. Even during the wartime in Japan, there was a slogan, "Please give birth, please increase the number of children", it because (regardless of whether it is good or bad) there is no doubt that the working population guarantees national power. (However, Russia's Defense Minister said last year that he would raise the conscription age in the Russian army by three years. But, this is because under the current law, students are deferred from conscription, and it is easier for students from the age of 21 to serve in the military, which will lead to an increase in the number of military personnel in the future. In addition, according to TASS news agency, Putin has signed a decree to recruit 147,000 people during the conscription period this spring.)
In short, population policy is on the same level as national defense. What's more, this is not an "end use" such as a coronavirus vaccine or defense equipment, but an investment role that triggers domestic consumption with an amount equivalent to a lifetime wage. This is investment will be recovered by society as a whole. If it is 10 million JPY per birth, it is 20 times that.

2018年5月31日三重ふるさと新聞掲載

 
【過去8年間の鳥羽市旅館街におけるシーズナリティ】Seasonality of the Ryokan area in Toba City over the last 8 years

新型コロナウイルス・パンデミック下の2020-2021年を除くと、最小値は102,694人、最大値は239,207人で、その平均値は170,950.5人となる。

Excluding 2020-2021 under the novel coronavirus pandemic, the minimum value is 102,694 persons and the maximum value is 239,207 persons, and its average value is 170,950.5 persons.
 

【奈良ならレポート2023.0418】Nara nara Report 2023.0418

 落ち込みが常態化している4月の鳥羽市旅館街。今年は統一地方選も重なり訪問者そのものの減少が目立つ。国連世界観光機関駐日事務所訪問でみた奈良市内においても例外ではない。邦人観光客の姿は殆どないのが現状である。
 ただ、コロナ禍の時のように賑わいが失われたわけではない。JR奈良駅から猿沢池に至る三条通り、奈良公園は、外国人ツーリストでいっぱいだ。交差点も商店街も鹿の餌やりも皆そうである。かといって団体ツアー客ではない。家族連れや小グループ、カップルが中心で、ランドオペレーターの観光バスもいない。餅屋の人だかりで耳をすませば、英語圏からの訪問者が目立つ。受け入れ側の新陳代謝も活発で、今度は四階建てのカプセルトイやゲーム等の店がリニューアル。国際的知名度の差がここに顕れている。
 今回の奈良行きは本居宣長記念館の名誉館長ご同行。道中、時事問題に関する知的話題に花が咲いた。
 国連世界観光機関では、奈良市からの新たな代表者が紹介され、私はRESASによる三重のインバウンド導線と国際収支の月次パターン、そしてマリテームの改装企画も紹介した。
 残念ながら、未だ「インターナショナル・ツーリズムハイライト2022」の発刊は未定のままで、島嶼観光に関連する「ツーリズム・ストーリー・パシフィック2022」のリーフレットも印刷バージョンはないとの事だった(電子書籍は英文のみ)。
「ツーリズム・ストーリー・パシフィック2022」とは、2021年にアジア太平洋観光交流センターAPTECが、UNWTO本部、UNWTO駐日事務所、太平洋観光機関SPTOと共同で始めた「太平洋のツーリズム・ストーリー:危機を乗り越える回復力(Tourism Stories Pacific:Resilience Through Crisis)」というプロジェクトであり、新型コロナによる渡航制限のなか、特に観光への経済的な依存度が高い太平洋島嶼国(サモア、パプア・ニューギニア、パラオ、キリバス及びフィジー)の観光最前線で働く人々や観光関係者の取り組みを紹介するものだ。これらのストーリーにある、環境や伝統的な文化の保護、地域コミュニティへの貢献が、鳥羽や志摩の離島観光においても持続可能な観光の実現に寄与するに違いない。
 帰路、興福寺に立ち寄った。ここは通りのターニングポイントだ。外国人ツーリストたちに混じって邦人団体を見たのはここだけである。学童遠足ではあるが。そこで気づいたのが外国人ツーリストたちの流れの変化である。JR奈良駅へ向けてリバースしてきたのだ。つまり、泊まりは奈良市内ではないということである。RESASによると、圧倒的に京都や大阪との外国人移動相関が強い。JR導線だ。

Toba city ryokan district in April, where the decline has become normal. morever this year is the number of visitors decreased markedly due to the elections. Nara City, which we saw during we visit to the United Nations World Tourism Organization Japan office, is no exception. there are almost no Japanese tourists.
However, the bustle has not been lost like it was during the novel coronavirus pandemic. Sanjo Dori, which leads from JR Nara Station to Sarusawa Pond, and Nara Park are full of foreign tourists. The same goes for intersections, shopping streets, and deer feeding. But it's not a group tour. it families, small parties and couples mostly, and No land operator’s bus. Visitors from English-speaking countries stand out as you listen to the crowds of mochi shops. The metabolism of the reception side is also active, and this time the four-story store of capsule toys, games, etc. has been renewed. The disparity in international popularity is apparent here.
The accompaniment to Nara this time is the honorary director of the Motoori Norinaga Museum. We enjoyed intellectual conversations about current affairs in the car.
At UNWTO, a new representative from Nara City was introduced, and I introduced Mie's recent situation, monthly pattern of balance of payments, and Hotel Maritime renovation plan.
Unfortunately, the publication of "International Tourism Highlights 2022" is still undecided, and there is no printed version of the leaflet of "Tourism Story Pacific 2022" related to island tourism. (e-books are in English only)
What "Tourism Stories Pacific 2022" is the project of "Tourism Stories Pacific: Resilience Through Crisis" started in 2021 by APTEC, the Asia-Pacific Tourism Exchange Center, in collaboration with UNWTO Headquarters, UNWTO Japan Office, and Pacific Tourism Organization SPTO, amid travel restrictions due to the novel coronavirus, people working at the forefront of tourism and those involved in tourism in the Pacific island countries (Samoa, Papua New Guinea, Palau, Kiribati and Fiji) which are particularly economically dependent on tourism, It introduces. Conservation of the environment and traditional culture and contribution to the local community in these stories may contribute to the realization of sustainable tourism in remote island tourism in Toba and Shima.
On the way back, I stopped by Kofuku-ji Temple. This is the turning point of the street. This is the only place where I saw a Japanese group among foreign tourists. Although it is an excursion for schoolchildren. What I noticed there was a change in the flow of foreign tourists. it the current began to reverse toward JR Nara Station. In other words, the stay is not in Nara city. according to RESAS, there is an overwhelmingly strong foreigner’s movement correlation with Kyoto and Osaka. It's JR lines.
あん入り草餅が人気 Kusamochi with red bean paste is popular
猿沢池近辺 Around Sarusawa Pond
令和3年9月開業アパホテル APA Hotel open in September 2021 
RESASによるインバウンド導線 2019 Inbound leads by RESAS

奈良県の外国人移動相関-滞在地域内訳 Foreigner movement correlation in Nara Prefecture - Breakdown of areas of stay

 

 Tourism Stories Pacific 2022

この書籍について

COVID-19パンデミックが南太平洋の観光事業者を襲ったとき、その直接的な被害は壊滅的なものだった。この小さな島嶼地域の開発途上国にとって莫大な輸出収入と社会経済的な可能性を持つ産業である国際観光が遮断し、地元の観光業者やコミュニティは被害を受けた。

しかし、本書は、こうした観光関係者の回復力を証明するものである。彼らは諦めてドアを閉ざし、大好きなこの産業から離れるのではなく、パンデミックを利用して、自分たちのビジネスが以前よりも良く、強く、持続可能な開発目標を持って戻ってくることを確実にした。

このページでは、世界的な災厄の中、文化や環境への理解を新たにし、トップに返り咲く為のビジネスのあり方を見直した事業者たちを紹介する。

フィジーのドルーア・エクスペリエンスとキリバス・タラブカ・ハイダウェイ・ロッジは、一時的に事業を閉鎖せざるを得なかったとき、その時間を使って自分たちの文化遺産や自然遺産について、より深く理解することにした。セーリングカヌーを運営するドルーア・エクスペリエンスは、フィジー全土のコミュニティを訪れ、後世に残すべき遺産を学びました。キリバスのタラブカ・ハイドアウェイ・ロッジは、地域コミュニティに文化活動を学んでもらい、より伝統的な生活様式を奨励し、将来的に自立できるようにすることを目的としている。

リバーズ・フィジーでは、ラフティングの地形から離れた村々で予防接種を実施し、住民の安全を確保した。この事業はまた、国内の視聴者をターゲットにした戦略全体を再構築し、ある程度の収入を維持し、自分たちの川を伐採から守るために設立した独自の保護協同組合を継続できるようにした。

パプアニューギニアのトランス・ニウギニ・ツアーズも代替戦略を考案し、国内市場に軸足を移すことに成功した。この結果、彼らはロンドン道路建設プロジェクトや水力発電システムを通じて、地元コミュニティへの支援が継続できるようになった。

また、COVID-19によって事業の収益性が悪化した際に、持続可能な農業の推進を目指した観光業者もいる。キリバス共和国のテラウ・ビーチ・バンガローは、ダウンタイムを利用して、地元の農業観光の有機栽培への移行を支援し、より持続可能な未来を計画するための取り組みに挑んだ。また、清掃活動を行い、島の100%オーガニック達成を支援した。

サモアのヴァ・モアナ・ロッジでは、観光業で職を失った従業員を、オーナーが所有する持続可能なカカオ農園で働かせることで、スキルを多様化しながら雇用を維持することに成功した。
また、パラオのヨギダイブB&Bは、水耕栽培による有機食品の生産で持続可能性を追求しながら、独自のオンライン予約システムでデジタル化を進めた。

これらのストーリーは、ぜひ次のページでご覧になってください。これらは、太平洋地域の回復力、連帯感、文化的誇りを示す真の証言であり、明るい未来への道を開くものです。

https://www.e-unwto.org/doi/epdf/10.18111/9789284423767

 
【外宮の神馬】The divine horse of Ise Jingu Geku Shrine

   
【内宮の神馬】The divine horse of Ise Jingu Naiku Shrine

 

  【ファクト2156】The Fact 2156 parsons

 

 

Copyright (C) 2015 O.H.M.S.S. All rights reserved.

**********************************************************************************

O.H.M.S.S.(Ohuda Higashi-kishu Matsusaka-area Sightseeing Support)
Representative  Shigeki Imura

a support member of UNWTO / APTEC

"About the involvement of the tourism industry with regional development"
Home https://ohmss700.blogspot.com/
Index https://ohmss700.livedoor.blog/archives/57229908.html