2014年4月4日金曜日

No.76・77『地域振興と観光産業のかかわりについて2014』5月号・6月号

№76 "About the involvement of the tourism industry and regional development 2014 " May Issue 2014.0501

【なぜ日本では諸外国のように、観光産業が成熟していないのか?】
As in other countries, why the tourism industry, didn't mature in Japan?

 もともと『地域振興と観光産業のかかわりについて』は、2002年に観光協会を立ち上げる事となった旧紀伊長島町にと、業界30年の経験則を踏まえて書き上げたものが前身です。その後、2008年のセ○ヴィ時代からは毎月したためるようになり、今年で7年目になる。ただし当時のテーマは、もっぱら客観的視点に立ったコンテンツ発掘と、近隣連携論、官民連携論が主体だった。
 時を経て、それは歴史文化導線に沿った広域連携論へと進化、国際的視野も踏まえ、2012年よりウェブサイトにも掲載を開始した。旧態依然とした我が国の観光集客に対する概念の刷新が、広く必要だと感じたからである。なにしろこの小さな島国には、経済圏ごとに権益を守る縄張りが有り、たとえ隣接県ではあっても経済圏が違えば、そのマーケットは置き去りにされていたのだから。
 必要なのは見えない壁に隠れている情報の公布。今にち続く圏境を挟んだ宣材の相互配置は、地元中心のテレビビジョンや新聞が書けないのならば、私達でやろうとの思いからである。
 だが、見えない壁は意外な所にもあった。それは宣材相互配置を始めて間もない頃、奈良県の平城宮跡で『遷都1300年祭』が開催される2010年の事だった。O.H.M.S.S.ではそのプロモーションを中部国際空港で行なうべく、空港幹部も巻き込んでイベントホールを無料で借り、二日間で6万7000人を集めることに成功したが、その際に気づいたのが中部経済圏と関西経済圏の縄張りの壁だった。
 つまり、中部国際空港と関西国際空港間は直線距離でたった152キロしか離れていないにも関わらず、その紀伊半島にある二つの国際空港間では、観光連携がやりたくてもできないと言うのだ。世界遺産もたくさんあるのに。
 なぜならば、所轄の運輸局がそれぞれ違う為に交通行政が分断されている事と、所属する経団連が違う為である。
 これは、グローバル視点から見れば全くの些事なのだが、紀伊半島にある文化コンテンツの情報発信面において、とりわけ海外への発信においては非常に不利な事である。いったい何故このような経済圏、分かりやすく申せばテレビビジョン電波の到達範囲内にのみ、情報を留め置こうとするのだろうか。
 それは、長らく日本では『観光』が、輸出製造業の対極にある不要不急の余暇産業扱いだった為に、外貨獲得といってもそれは海外からではなく、手の届く範囲内に在る、都会の可処分所得を田舎へ廻す程度のもので充分だったからである。
 だからインバウンドも必要としなかった。旺盛な内需だけで飯が喰えた観光事業者が気になるのは、せいぜい隣の店の値段と入込み数ぐらいであり、地方行政も水増しされた入込み数による経済波及効果を示す事によって町の面子さえ立てば事なきを得ることができたのである。
 つまり、我が国の観光産業が諸外国なみに成熟しなかったのは、内需で充分足りたので、海外への情報発信をしてこなかった事と、それに加えて、コンテンツの見直しとマッチング、ルート設計を怠ってきた結果である。

 この事は、観光マーケットとしての日本人観光客を諸外国へと送客して利益を得ている、日本の旅行業界の売上高データが逆説的にも示しています。アウトバウンドは儲かるが、インバウンドはそうではないと。
 その出入国格差については、国連観光機関が示す統計データからも分かる。

 そんな訳で、インバウンドによるサイトシーイング(観光)は、我が国唯一の発展途上産業となった。先進国にも後進国にも遅れをとった。だが、そのボテンシャルは自動車産業なみにある。日本政府も知ってか知らずか、東京五輪開催まではとインバウンド目標を2000万人とはする。
 しかし現状認識のままだと、それはアウトバウンド4000万人との引き換えになってしまうだろう。そうなった場合、富むのは航空会社と大手旅行業界だけである。国内観光サイトの幾つかはマーケットを喪失する。
 なぜならば、日本の観光庁のインバウンド/アウトバウンドの交換レートは1対2なのだ。旅行収支の倍増なくしてサービ収支向上による経常収支の黒字化はあり得ないが、これでは悲観的だ。嫌でも原発輸出で、ほぼ同額の年間2兆円を稼ぎ出さなければならなくなる。地域経済も儲からない。
 そして、霞ヶ関はこう考えるかも知れない。将来ベネチアみたいな世界的人気の地方都市が出てきては困るなと。利益の再配分も難しい。
 しかし、インバウンドを日本経済の柱としなければ、いずれ日本はIMFの信用を失う事にもなりかねない。日本人のコストでモノを大量生産して輸出しても、もう儲けさせてくれる時代ではないからである。

Reason why I started writing " About the involvement of the tourism industry and regional development." This is for presentation to "Kii Nagashima-town" in the light of experience with the theory of 30 years of me. Association establishment of tourism when. it was 12 years ago began to write. after that, I was made to issue every month from 2008. it's 7 years since.
This was a relatively simple content initially. It's the finding the objective tourist material. and theory of public-private cooperation in the adjacent city.
I began to steadily change it. Cooperation theory of traditional route.
And I also, have added international perspective. to websites upload started from 2012. because, since the tourist destination of Japan has not evolved almost. that's widely needed reform of the concept.
The protectionism of local, there are many in this small island nation. that is economic zone of each block. So, tourist information is not been reached even in the adjacent-prefecture. market has been left behind.
There is a need to exchange information with the other side of the wall invisible. for the wall of local and local, is not covered in newspapers and television. So, the exchange arrangement of tourism publicity beyond the boundaries of the county, taking place in our hands. it's still ongoing.
However, wall invisible was also in unusual places. this was the early days of placing the publicity to each other. is 2010. that was year that "HeijoKyo 1300 Festival" was held in Nara. I was planning a promotional event for that. in the event hall on the Central Japan International Airport. in consultation with the executive, venue expenses were free. as a result, visitors have been able to attract the 67000 people in two days. I realized at that time, the walls of the territory between the Kansai-economic zone and the Chubu-economic zone.
In other words, it is that the tourism cooperation between the "Central Japan International Airport" and "Kansai International Airport" is not easy. in spite of is straight-line distance of 152 km between 2 airports.
However, Kii Peninsula area is the origin of Japanese history. there is also a World Heritage site of several there. but can't work together. in order to belong to the economic organization of the region that is different. so, transport policy was also split.
But, when viewed from an international perspective, such a thing would be trivial.
However in the information transmitting surface of cultural content in the Kii Peninsula, it is that very unfavorable in the transmission of overseas especially.
Why economic organization gives only information of the reach of the television radio waves?
Because it tourism industry has been regarded as the entertainment industry. Therefore, it is necessary to have sufficient expected market reach. In other words, it was enough in the range of income transfer to local cities from urban areas. foreign currency revenue in Japan, because it was sufficient for the export of industrial products.
So it is didn't require foreign tourists. and, domestic demand was also strong. concern of the tourism industry, was about reputation and price of rival shop. in addition local government agencies, was satisfied with the economic indicators that are based on the number of people. it's true even if it's based on the number of fictitious. keep of honor is because the most secure.
"As in other countries, why the tourism industry, didn't mature in Japan?".
Overview of the answer, for sufficient domestic demand, local governments have not publish information to foreign country. in addition, to it's a result which has failed to review discovery of the content, and the route design.
This thing is also the Japanese travel industry, shows the paradoxically. Because looking at a market of their own people. So, outbound lucrative. but inbound is not the case.
This is, As “Emigration and immigration the difference in the number", can be seen from the statistics that displays the United Nations Tourism Organization.

Therefore, inbound tourism has become a non-development industry, in Japan only. it's delayed from developed countries, as well as developing countries.
However, profitability of inbound industry is comparable to the automotive industry. Japanese government is not that dont know. So I understand the 20.000.000 target inbound to the year of the Tokyo Olympics.
However, that's might be in exchange for 40.000.000 outbound. if the government does not want to change the recognition of current situation, that is dangerous for the local economy. but airlines and major travel agencies will only profitable. and, in the domestic tourism site of many, it will suffer a decrease in the domestic market.
It's because there is a problem with the theory of the JTA. that is, outbound / inbound is the exchange ratio of 2-to-1. I would be pessimistic in this.

The increase in "balance on services" is necessary for the surplus of the "current account balance". to that end, doubling of "balance of international tourism" is necessary. If this is not possible. There is improvement in the balance of payments from exports of nuclear power plants. it would raise the "balance of trade".
But, there is no significant difference in the increase of both of about 2.000.000.000.000 JPY/year. it's Local economy of Japan cannot be sustained growth.
And, Kasumigaseki might think this. the local city of international popular than capital. this causes a problem in the future as Venice. Redistribution of income is also difficult.
Still Japan, it is necessary to increase the inbound industry. before losing the trust of the International Monetary Fund. Japan have already graduated from the era of mass export of industrial products. production cost of Japan is already unprofitable.

【国際観光支出】International Tourism Expenditure

[2012 Provisional value by UNWTO ](1US$:80JPN)

①    CHINA102,000,000,000US$(8兆1600億円)
②  GERMANY 83,800,000,000US$(6兆7040億円)
③    U S A 83,500,000,000US$(6兆6800億円)
④     U  K 52,300,000,000US$(4兆1840億円)
⑤   RUSSIA 42,800,000,000US$(3兆4240億円)
⑥   FRANCE 37,200,000,000US$(2兆9760億円)
⑦   CANADA 35,100,000,000US$(2兆8080億円)
⑧    JAPAN 27,900,000,000US$(2兆2320億円)
⑨AUSTRALIA 27,600,000,000US$(2兆2080億円)
⑩    ITALY 26,400,000,000US$(1兆3120億円)

[2011 Definite value by UNWTO] (1US$:80JPN)

①  GERMANY 85,900,000,000US$(6兆8720億円)
②    U S A 78,200,000,000US$(6兆2560億円)
③    CHINA 72,600,000,000US$(5兆8080億円)
④     U  K 51,000,000,000US$(4兆0800億円)
⑤   FRANCE 44,100,000,000US$(3兆5280億円)
⑥   CANADA 33,300,000,000US$(2兆6640億円)
⑦   RUSSIA 32,900,000,000US$(2兆6320億円)
⑧    ITALY 28,700,000,000US$(2兆2960億円)
⑨    JAPAN 27,200,000,000US$(2兆1760億円)
⑩AUSTRALIA 26,700,000,000US$(2兆1360億円)

[2010 Definite value by UNWTO (1US$:88JPN)

①  GERMANY 78,100,000,000US$(6兆8728億円)
②    U S A 75,500,000,000US$(6兆6440億円)
③    CHINA 54,900,000,000US$(4兆8312億円)
④     U  K 50,000,000,000US$(3兆9160億円)
⑤   FRANCE 38,500,000,000US$(3兆3880億円)
⑥   CANADA 29,600,000,000US$(2兆6048億円)
⑦    JAPAN 27,900,000,000US$(2兆4552億円)
⑧    ITALY 27,100,000,000US$(2兆3848億円)
⑨   RUSSIA 26,600,000,000US$(2兆3408億円)
⑩AUSTRALIA 22,200,000,000US$(1兆9536億円)

 日本の国際観光収入は、2010年が132億US$(1.16兆円)で、大震災と原発事故年の2011年は110億US$(8800億円)だった。
 だが、 この春にアップロードされたUNWTOの国際観光概観(英語のみ)を見ると、 2012年には145.76億US$(暫定値)へと急上昇した事が分かる。
 ところが、これを当時の交換レートで円に換算すると、2010年と同じ1.16兆円になる。実に興味深い。しかも、上記チャートにある観光支出まで同額ドルだ。
 すごい偶然である。

International tourism revenue of Japan, 2010 is the 13.2 billion US$ (1.16 trillion JPY). 2011 was 11 billion US$ ( 880 billion JPY). it's the year of the big earthquake and the nuclear accident.
But, it can be seen by downloading the "Overview of international tourism" of UNWTO. it's that it rose to 14.576 billion US$(provisional value) in 2012.
However, that's the same amount as 2010 to be translated into JPY at the exchange rate of the corresponding year. It's 1.16 trillion JPY. this is really interesting. In addition, as shown in the table above, tourism expenditure also the same amount US$.
It's a miracle.

【20万部】200,000 pieces

 三重県肝いりの誘客ツールとして、遷宮前の昨年3月から県が発行を開始した『みえ旅パスポート』の発行部数が3/23、ようやく20万部を超えた。
 という事は、外宮内宮合わせて公称1420万人とした昨年の伊勢神宮の入り込み数に対しても、その僅か1.41%にしか当たらなかった事になる。残る1400万人にはまったくの無縁だったのだ。
 そもそも観光誘客パブリシティは大別すると二種類ある。
 来てもらう為のものと、来てから活用できるものだ。このパスポートの形をしたスタンプ帳は後者に属する。つまりその機能が働くのは、既に某かの目的を持って来県したお客さんか、三重県民向けかと言うことになるのだが、限られた時間と目的を持って県外から来たお客さんの場合、既に中食処や宿泊施設は大方予約済みである事も多いから、最も利用率が高いマーケットは県民という事になる。
 このパスポートは、キャンペーン参加施設の景品コスト負担をあてにした、県行政による県民サービスだったのだ。
 だが、このパスポートは三重テラスと共に、『それ全部三重なんです』の観光政策の主軸だった筈である。だからこそ、今後三年間も継続の運びとなるのだが、それだけに今後の展開、そして費用対効果についても、大いに気になるところである。
 そこで提案なのだが、来てもらう為の宣材と共に英語版のパスポートも作って、直接海外に売り込むというのはどうだろうか。
 インバウンド集客がかなえば、県内で小金がくるくる廻っているよりも、よほど県の生産性は上がる筈である。

【国際相互理解は情報の共有から】
International mutual understanding is from the sharing of information

 3/29付の東京新聞/中日新聞朝刊によると、香港の某日系牛丼チェーンでは、福島産の米は一切使用していないとの旨を、店頭ポスターやメニューで掲示しているとの事。このチェーン店は日本国内では、全ての米を福島産にしたと公表していたにも関わらずである。
 しかしこの行為を二枚舌、あるいは注意を喚起した警鐘アプリによる拡散のせいだと断罪するのは早計だ。なぜならば、今も香港では福島をはじめ、茨城、栃木、群馬、千葉の、果実、野菜、乳製品、粉ミルクを輸入禁止としているからである。
 現在、中、韓、米をはじめ、輸入禁止措置を採っている国は少なくない。そうでないものも、検査や証明書を必要としている。あちらの国民にしてみれば当然なのである。
 問題はこの事を、多くの日本人が忘れている事だ。だから感情論に陥りやすい。グローバル情報社会において、国際的な情報共有なくして相互理解などあり得ないのである。
 問題の本質は、直接体内に入る食品まで、ガンマ線しか計測していない事だ。
 たとえば、セシウム類は処理済みとする汚染水タンクの中身は、膨大な量のベータ線源であって、ガンマ線源ではないではないか。
 もっとも残念なのは、この新聞記事が中日では10版のみの掲載であり、11版以降はカットされてしまった事である。

【経常収支5ヶ月ぶりの黒字】Current-account surplus of Five months the first time

 財務省4/8発表によると、2月の経常収支は6127億円で5ヶ月ぶりに黒字に転じたとの事。
 だが、前年比では5.7%の減少、内訳をみても貿易・サービス収支は▲7268億円となっている。第二次所得収支(移転収支)も▲1199億円だ。つまり、国内の労働市場を必要としない第一次所得収支(所得収支)1兆4593億円だけが、辛うじて帳尻を上げている、いわば生産性の伴わない年金生活のような状態である事に変わりはないのである。モノやサービスで外貨を稼いでいるとは言えない以上、三本目の矢が的を射ていない事は明らかなのだ。
 これは、サービス収支が万年赤字となる主因の出入国較差にも表出している。先月報じられた2月の訪日外客(インバウンド)88万人(JNTO暫定値)も、同月140万5000人(JNTO暫定値)を数えた海外旅行(アウトバウンド)の62.6%に過ぎない。この較差については、日本の大手メディアは決して書かないが、人数面からみても万年マイナス状態なのである。
 ちなみに1月も、インバウンド94万3900人に対し、アウトバウンドは125万2000人だったので、僅か二ヶ月間で83万3100人もの、いわば輸入超過の状態にある。
 このように国が手をこまねいているのならば、世界に誇れるコンテンツを有する地方から率先しようではないか。先ずは情報発信からである。

 ところで、3/20付け東京/中日新聞で報じられ、【収益性の向上】にも書き添えた2月の貿易赤字8003億円は、今回の公開で5334億円の赤字、『サービス収支』は1934億円の赤字へと修整された。
 しかし財務省のHPをよくみると、後者の赤字原因は『輸送収支』や『旅行収支』の悪化ではなく、『その他』が赤字に転化したからとある。
 はて、『その他』とは何だろう?
 まさか今年の1月より、『貿易収支』の方から『サービス収支』へとツケが廻ってきた『モノの加工と修理』の事ではあるまいな。
 なにしろ財務省のHPには、『サービス収支』を構成する『輸送収支』と『旅行収支』の赤字幅は縮小傾向にあるとも書かれているのだ。
 そもそも、このIMFの新基準に則った第一次、第二次といった呼称や条件の変更は、どういう訳か新聞が書かない為に、日本ではあまり知られてはいない。
 投資家は、たとえ『貿易収支』が改善傾向に見えたとしても、今後数年は前年対比が役に立たないという事を心すべきである。

【耐震診断と耐震補強】 Seismic diagnosis and Seismic strengthening

 昨年11月に施行された改正耐震改修促進法は、1981年までに建てられた大型施設に耐震診断を義務付け、強度不足の場合は改修を促進するものだ。これは自治体による結果公表も伴うシビアなものである。
 診断対象となるのは三階建以上で床面積5000平方メートル(1512.5坪)以上。補助金は国と自治体で最大五分の二(40%)までとされ、期限は来年の暮れまでとなっている。従わない施設は100万円以下の罰金だ。
 にもかかわらず、耐震性が不十分なホテルや旅館の診断を補助する制度を2014年度当初予算に盛り込んだ都道府県は、愛知、岐阜、三重、和歌山、静岡、京都、滋賀、神奈川、福井、愛媛、山形、大分、栃木、福島、沖縄の15府県にとどまっている( There are also 47 prefectures in Japan. )。
 なぜだろう。直近の報道によると、その診断コストは設計図が残っている場合で600万円前後、残ってない場合は1000万を超えるとある。また、耐震診断の結果として次は補強コストに対する手当も必要となる。だからだろうか。
 ちなみに改修コストの方は1軒あたり2から3億円(30,300,000,000 US$)と、かなりの高額だ。
 日本の旅館とホテルは、2007年から2012年までの5年間で7618軒が、倒産も含めて消えた。先月末も、出雲大社の遷座祭で賑わった島根県最大級の国際観光旅館『島田家』が潰れた。その原因は、国内マーケット減少による需給バランスの悪化と過当競争による経営不振によるものだ。
 それだけに、今回のこの耐震改修促進法の施行が、経営に見切りをつける後押しとなって、日本の幾つかの観光サイトが残骸と化す懸念が生じる。たとえば昨年、20年に一度の式年遷宮で日本中から参拝者が詰めかけた伊勢市でも、その直前の3月末日になって、地上10階建ての『伊勢国際ホテル』が閉館したが、これにより広小路通にあった繁華街が、真っ暗になってしまった経緯もある。

関連項目
 №63『2013』4月号【耐震改修促進法改正案】http://ohmss700.blogspot.com/2013/03/no6320134.html
 №68『2013』9月号【理不尽な改正耐震改修促進法】http://ohmss700.blogspot.com/2013/08/no6820139_13.html

【ビザ免除と核輸出政策】Visa Waiver and nuclear export policy

 確かにビザを免除すれば、ビジネスや観光による来訪者は多少増えるだろう。LCCの乗り入れも増える。
 だが、そのおかげで日本から出て行く観光支出はもっと膨らみ、国内の文化観光マーケットも流出する。それが地域経済の疲弊を促し、地銀や信金の経営をも圧迫していくのである。帝国データバンクによると、昨年一年間の旅館倒産数は95。60年に一度の遷座祭で賑わった、島根県の最大の老舗『島田家』も先月潰れた。
  4/15の朝刊によると、日本政府は『観光立国実現に向けた行動計画』として、フィリピン、インドネシア、ベトナムのビザを免除して、訪日外客を促すとある。
 だがこれは、日本が原発を将来輸出したい国ばかりである。既にトルコは、大震災と原発事故直後の4月に免除。タイも昨年6月に免除済みだ。
 そして、昨年一年間に日本の大手旅行社が取り扱った海外旅行は実に2兆2679万円(暫定値積算)にものぼり、訪日外客の取り扱いは、年間1000万人の目標達成であっても、その僅か29分の1しかないのである。
 つまり、日本人観光客で儲けてもらって、後で原発を買ってもらう算段なのだ。
 安部首相は原発輸出で、年間二兆円位を見込むという。それは、貿易収支の改善、すなわち経産省の目論見に合致する。サービス収支の向上ではない。

If exempt from visa for sure, by the visitors for business or pleasure will increase somewhat. LCC also increases.
However, tourism spending exiting from Japan Because of that swells more. and it, take away the share of domestic travel market. as a result, the local economy promote weakening. It also is trying to put pressure on management of regional banks and credit unions. According to the report of the Teikoku-Databank, Ryokan bankruptcies 95 of last year. in Shimane Prefecture largest "Shimadaya" was also bankrupt last month. even though last year was crowded with "Senza-sai". it was the largest event of once in '60.
According to the morning paper of April 15, Japan will be exempt from visa, It's the Philippines Vietnam, and Indonesia. for the "Action Plan for the implementation of tourism-oriented country". Japanese government says it would increase the number of customers.
But it's, the countries that Japan wants to export nuclear power plants in the future. Turkey has been already exempted. In the next month of the earthquake and nuclear accident. Thailand's exemption already is June last year.
And, Last year, a leading travel agency in Japan, sales of overseas travel is 2,267,900,000,000 JPN (Integrated of the provisional value). On the other hand, Sales of foreign tourists, was the only amount of its One/Twenty-ninth. to reach the 10,000,000 target people, but it's this degree.
In other words, the funds obtained from Japanese tourists, is a strategy to become funds of nuclear power plant purchase later.
Japanese Prime Minister said, primary export revenues, about 2,000,000,000,000 JPN per year. it is consistent with the prospectus of the Ministry of Economy, Trade and Industry. in other words, the real purpose is the improvement of the trade balance. is not the order to improve the balance on services.

【文化財の活用】 practical use of cultural property

 文化財の活用と言うと、最初に浮かぶのが地域教育への活用だ。その守備範囲は幼稚園から生涯学習までと非常に幅広い。
 故にその公益性から、保存や保護、修理や復元、研究や伝承、講演や公開等にかかるコストは、もっぱら自治体で負担するのが一般的である。
 次に浮かぶのが観光活用だ。その最先端ブランドが『世界遺産』である。と、断言すれば、UNESCOからは異論の一つも出るかも知れない。しかし、それが事実であるという事は、旅行商品としての世界遺産のセールスが、どの国においても極めて好調な事からも分かる。その外貨は、旅行社の得る手数料を差し引いても、前出の公益コストを賄うばかりか、観光産業から順を追って連鎖的に地域経済を潤すのである。
 ただし、それは名の知れたものに限る。
 すなわち情報の発信力だ。
 そもそも知名度向上は、かつては配給網の大きい外国映画によるところが大きかった。とりわけ、何度もリバイバルされた名作映画の多くの舞台は、世代を超えた知名度を誇る世界遺産になっている。この事は、地上波テレビで頻繁にオンエアされたおかげで、広くお茶の間へと浸透していった我が国においても、今にちの、いわゆる団塊世代の海外旅行ブームをしっかりと下支えするに至っている。
 なぜならば、誰もが知っている為に『イメージの共有』がしやすい、売りやすいからだ。
 これは消費行動満足度の基本、意地悪く言えば、『自慢できる土産話』になるという事である。
 にもかかわらず、いま日本の多くの自治体が行う文化広報は、もっぱら市内、広くて県内、ゆかりの地、もしくは修学旅行ターゲットにとどまっている。これは広報予算が、教育的見地への活用に限られるから仕方がない。
 つまり、情報到達圏が極めて狭いが故の『無名』なのである。
 かといって、如何にハリウッドの興業システムやテレビジョン電波に乗るかを、ここで求めるのではない。それはそれで魅力的ではあるのだが、受動的でありハードルも高い。それよりも、今はもっと能動的な媒体が市民権を得ている。すなわち動画サイトである。これは連載性とアイデア次第であるが、世界の不特定多数に、ロードショー同様の効果を与える事もできる筈である。
 なにしろ今も昔も人を惹きつけるのは、優れた脚本、演出、音楽によるドラマ展開である事に変わりはなく、既に今では、映画やテレビ番組さえをもインターネットで観る時代になってきたのだから。
 文化財の魅力を引き出し、世界に向けてプロモーションした結果が、『文化観光』として具現化するのである。

【豪商観光】Wealthy-merchant Tourism

 国政に関しても一定の影響力を有した戦前の日本四大財閥のうち、三菱商会を除いた住友家、三井家、安田家は、共に多角経営と政商によって近世の商人が財閥へと発展した民間の財閥である。基本的に住友は鉱工業系、三井は商いと金融系、安田は金融と保険だ。
 第二次世界大戦後GHQによって解体されたこれらの旧財閥は、のちに再結集を果たし、1997年の独禁法改正によって純粋持株会社として事実上復活したが、現在では三大メガバンクの下に集約され、三井・住友銀行の合併が示すように、戦前ほどのグループ結束はないとされている。
 日本の真ん中にある三重県の松阪市では、その一つである三井家の生誕地として、『豪商のまち松阪』を観光コンセプトに据えた。
 ただし、観光コンテンツとして『豪商』が一般受けするかどうかは、今のところ未知数だ。はたして、時間や旅費をかけても見なければ損、是非とも訪れてみたい地となる勝算はあるのだろうか。
 たとえば、ロスチャイルド家やロックフェラーの生誕地を訪れる観光市場がどれだけあるのか。どうせオーストリアに行くのならば、ウィーンの旧市街など八つの世界遺産を巡った方が楽しいし、リッチフォードで米国の石油王の生家を探す人もないのではないか。
 なぜならば、どの国に於いても一般庶民にとって財界人というのは、妬まれることはあっても英雄視される事はないからだ。
 要は、一つのテーマに固執し過ぎると来訪者とのギャップが開いて、独り善がりに陥る可能性があるという事である。客観的な設計が必要だろう。
 松阪市最大の利点は、歴史的街道の要所にあるという事にある。何しろここは、船形埴輪が証明する大和國と伊勢國の文化を結んだ5世紀から、本居宣長を育んだ江戸と伊勢神宮とを結んだ時代を経て、今も往来が絶えない。換言すれば、ここはヒト・カネ・モノと、情報が行き交った都市なのだ。もしも『松坂』が参宮街道や、伊勢街道/和歌山街道から外れていたら、宣長は情報に触れる機会を大きく逸し、金融業を始めていた三井高利も、再び江戸にビジネスチャンスを見出す事もなかっただろう。
 つまり『街道史の一つとしてのサイドストーリー』ならば、文化系観光コンテンツとして成立するという事である。

【なら奈良レポート2014.0423】Report a precedent of Nara 2014.0423

 このところ曇天ばかりに見舞われていた奈良行きでしたが、久々の好天に恵まれた今回は、山桜の舞う青山を経由して本居宣長の句碑を辿る旅路となりました。
 今回は新年度最初の挨拶まわり。三重が誇る2つの博物館館長もご同行です。 
 陽気に誘われ奈良公園には沢山の人出と鹿出、欧米系インバウンドの姿もそこかしこに見受けられます。
 平城京歴史館ではVRシアターを見学、奈良市観光協会では事務局次長と専務理事にご挨拶。就任いらい民間主導を掲げていた専務さんに加え、次長さんもバス会社出身との事で、現在空席となっている局長が公募で夏頃決まる事もあり、今後はより民間色の強い観光協会になりそうです。
 奈良県観光ビジターズビューローでは、旧知の書記さんに加え、新企画部長さんにご挨拶。古事記企画に明るいようなので頼もしい。O.H.M.S.S.関連新聞報道記事集で、奈良と私共とのこれまでの経緯を御紹介し、その真意として、歴史文化的共通項が多々あれど、経済圏違いによって両県の間には情報の壁がある旨お話しした次第です。
 なお、アポ無しで国連観光機関にも寄ってきましたが、国際部長は先月末でお辞めになったとの事。新任は6月にロスから赴任予定との事ですが、はたして『海のシルクロード』作戦は、これからどうなるのだろうか。

 ところでこの日、JNTO(政府観光局)は先月(3月)のデータを公表したが、相変わらず報道機関はインバウンド(訪日外客)数しか報じていない。過去最高の105万0500人は大変結構な事なのだが、相変わらずアウトバウンド(海外旅行)数の方が多い事には触れてない。これは貿易収支に例えるならば、輸入量を伏せて輸出量しか報じないのと同じである。
 因みにこの月のアウトバウンドは、インバウンドの1.52倍の159万5000人だ。
 また、原発輸出見込国であるタイ(実は7万1100人)やマレーシア(2万3400人)からのインバウンドを、数字なしで印象付けようとする中日新聞の報道姿勢も問題である。この両国よりも、実はアメリカからの8万9000人の方が多いのだ。

【地下水バイパス】Detour release of groundwater

 ベータ線を放つトリチウムの内部被曝の実効線量は、水1万ベクレルの経口摂取で0.00018ミリシーベルトだ。4/17に、12ある観測用の井戸の一つから検出された1600ベクレルのトリチウムは、1Bq:0.000000018ミリ✕1600で0.0000288ミリシーベルトとなる。
 この水素の放射性同位体は、体内における親和性が極めて高い為に、特定の器官にとどまる事なく全身に分布、体内に取り込まれたものは約二ヶ月の間に放出される。つまり、60日=1440時間で4.1472ミリシーベルトの内部被曝となる。
 東電はこれを希釈して基準値以下に薄め、海に流す算段だと報じられている。
 しかし、この『薄めればセーフ』との考え方は、地球にある13億5800万立法キロの海水の有限性からみた場合、詭弁にしかきこえない。人工的に生み出されたトリチウムの海洋流出は、結局のところ早いか遅いかだけで、同じ量だからである。
 この、バイパスしようとする地下水は、除染のすすんでいない山の水である。それだけに、12.3年とされるトリチウムの半減期も、冷却作業で汚染水が次々と産み出される間は、何の気休めにもならないのである。ALPSも役立たずだ。
 この計画は国際監視が必要である。

Effective dose of internal exposure of tritium that emits beta-ray, if the water of 10,000 becquerel entered from the mouth is 0.00018 mSv.
If it, 1becquerel : 0.000000018mSv✕1600 is 0.0000288mSv. 1600 becquerel is tritium that has been detected from one of the well for observation in 12 on April 17.
The radioactive isotope of hydrogen, affinity in the body is very high. do not accumulate in specific organs. but, if it has been absorbed into the body, will take two months to go outside of the body. that is, 60 days=1440 hour  =4.1472mSv the Internal radiation exposure.
TEPCO plans to be diluted this, to release to the sea.
However, "safety of dilution" I think that's sophistry. because, 1,358,000,000 cubic kiloliters seawater on earth is finite.
The same mass, ocean outflow artificial tritium. after all, It's a difference of fast or slow.
The water in the bypass planning of groundwater is the water of mountain. it has not been decontaminated yet. half-life of tritium 12.3 years, but it has continued to be produced in the cooling work.
In addition, A.L.P.S. was useless.
This plans will need to be monitored internationally.

【セントレア2014年4月現在の国際線(出発便)】 International flight of Central Japan International Airport of April 2014

     北京 週19便       マニラ 週18便
     上海 週49便      バンコク 週10便
     長春 週 2便       ハノイ 週 7便
     瀋陽 週 2便     ホーチミン 週 3便
     天津 週 7便    シンガポール 週 7便
     大連 週 7便   クアラルンプル 週 4便
     青島 週 7便
     西安 週 7便      ホノルル 週14便
     成都 週 7便       グアム 週21便
     広州 週 7便
               フランクフルト 週 7便
     香港 週28便
     台北 週27便     ヘルシンキ 週 7便

     仁川 週39便      アブダビ 週 5便
     金浦 週 7便
     釜山 週 7便     デトロイト 週 7便
     済州 週 3便

トータル335便、うちアジア便は309便で全体の92.24%、欧米他は26便で 7.76%。

【関西国際空港2014年4月現在の国際線(出発便)】 International flight of Kansai International Airport as of April 2014

     広州 週14便        済州 週 8便
     鄭州 週 7便        金浦 週42便
     長春 週 2便(全便運休予定)仁川 週87便(7便運休予定)
     大連 週15便        釜山 週35便
     福州 週 3便        高雄 週14便
     杭州 週 7便        台北 週106便
    哈尔滨 週 2便        台中 週 7便
     昆明 週 7便        香港 週86便
     南京 週 2便       マカオ 週 4便
     北京 週28便      ムンバイ 週 3便
     上海 週89便       デリー 週 3便
     瀋陽 週 3便      バンコク 週24便
     深圳 週 3便     ジャカルタ 週 4便
     青島 週11便    デンパサール 週 8便
     済南 週 2便       マニラ 週26便
     天津 週 3便       ハノイ 週 7便
     無錫 週 2便     ホーチミン 週 7便
     煙台 週 3便    シンガポール 週30便
               クアラルンプル 週14便
 ニューヨーク 週 3便       グアム 週36便
サンフランシスコ週10便      ホノルル 週27便
                  サイパン 週 3便
    ドバイ 週 7便   
アムステルダム 週 8便      ケアンズ 週 5便
     パリ 週 7便   ゴールドコースト週 4便
    ローマ 週 5便      シドニー 週 2便
フランクフルト 週 8便       ヌメア 週 2便
  ヘルシンキ 週 8便     メルボルン 週 4便
イスタンブール 週 7便
    ドーハ 週 7便

トータル871便、うちアジア太平洋便は784便で全体の90%、欧米豪は87便で10%。

【時代遅れの産業構造の一端】One end of the industrial structure of obsolete

 4/28付の東京新聞/中日新聞にある、経常収支の赤字特集記事には誤りが一つある。
 それは、以下に転載した3/10のNHKニュース以外では報じられていない事、財務省のHPをいくら漁っても分からない事、すなわちサービス収支の負担増と貿易収支の負担減の事である。
 また、過度のアウトバウンドによるサービス収支の万年赤字も大きな問題だ。旅行社の広告収入が新聞社経営にとって大変魅力的なのは分かるが、例えばビザ免除政策一つとってみても、観光交流促進は表向きで、実は企業の海外進出による所得収支や貿易収支の底上げが目的である事は明白だ。なにしろ最近では、原発輸出想定国ばかりじゃないか。
 そのシワ寄せは、地銀や信金、地域経済、雇用に回されるのである。

[3/10のNHKニュース全文]

○1月の経常赤字は1兆5890億円過去最大

ことし1月の経常収支は、円安の影響で燃料などの輸入額が膨らんで、貿易赤字が1兆円以上増えたことなどから1兆5890億円の経常赤字となり、1か月間の赤字額としては統計が比較できる昭和60年以降で最大となりました。

「経常収支」は、日本が海外との貿易や金融取引などでどれだけ稼いだかを示すもので、輸出から輸入を差し引いた「貿易収支」や海外との利子や配当のやり取りを示す「所得収支」などを合わせたものです。財務省の発表によりますと、このうち「貿易収支」は2兆3454億円の赤字と、前の年の同じ月に比べて赤字額が1兆384億円拡大しました。 これは、円安の影響で主にドル建てで輸入される原油やLNG=液化天然ガスの輸入額が膨らんだことや、消費税率引き上げを前にした「駆け込み需要」でスマートフォンや衣料品の輸入などが増えたためです。また、これまでの所得収支にあたる「第一次所得収支」は、日本企業が海外に持つ子会社からの配当が増えたことなどから、前の年の同じ時期に比べて1063億円増加し、1兆3374億円の黒字でした。 この結果、「経常収支」は1兆5890億円の赤字と4か月連続の赤字となり、1か 月間の赤字額としては統計が比較できる昭和60年以降で最大となりました。

○首相「強い経済の実現が重要」

安倍総理大臣は参議院予算委員会で、「貿易収支赤字の拡大によって経常収支赤字が続いているが、円安方向への動きなどから輸出価格と比べて輸入価格の上昇が大きかったこと、新興国の需要が減速したこと、輸出数量が弱めの動きとなっていることがある。 同時に景気が回復し、内需が大変、好調になっている状況を反映し、輸入数量が持ち直していることもある」と述べました。 そのうえで、安倍総理大臣は「貿易収支や経常収支は世界経済の動向など、さまざまな影響を受けるものであり、その背景を含めて慎重に動向を見極めていく必要がある。 政府として日本の産業競争力を強化し、アジアをはじめとする国際マーケットの成長力を取り込むこととしており、こうした取り組みによって貿易収支や経常収支の改善につながっていくと考えている。 経常収支の急速な変化を回避する観点からも経済再生を進め強い経済を実現することが重要で、デフレ脱却、経済再生に向けた取り組みを着実に進めていく」と述べました。

◎経常収支の算出方法を見直し

経常収支は、IMF=国際通貨基金が定めた国際基準に沿って算出されていますが、 財務省は、今回発表したことし1月の経常収支から、IMFの新たな基準で算出方法を見直しました。 財務省によりますと、この見直しで、これまで「貿易収支」に含まれていたモノの加工や修理に関わる2つの項目を「サービス収支」に計上する一方、これまでは「サービス収支」にしていた日本企業などが外国と外国との間で仲介するモノの取引を貿易収支に計上しました。 これによって、今回発表された経常収支のうち、「貿易収支」の赤字額は2000億 円余り縮小し、逆に「サービス収支」の赤字額は同じ額だけ拡大しましたが、双方が合算されるため、経常収支の総額自体は変わりません。 一方で、去年1年間の貿易収支は、これまでの基準では赤字額が10兆6000億円余りでしたが、新しい基準で算出すると8 兆7000億円余りになり、赤字額は1兆8000億円余り、縮小しました。 今回はこのほか、これまで「所得収支」としていた海外との利子や配当のやりとりを 「第一次所得収支」に、また、「経常移転収支」としていた海外への援助などを「第 二次所得収支」に、それぞれ名称を変更しています。 IMFの新たな基準によるこうした見直しは、アメリカやオーストラリアではすでに実施されているほか、EU=ヨーロッパ連合の各国でも、ことしから実施する予定だということです。

******************************************************************

№77 "About the involvement of the tourism industry and regional development" June Issue  2014.0601

【ゴールデンウィーク2014】Golden Week holidays 2014

 日本は敬虔なクリスチャン国ではない。日曜は余暇の日である。ゴールデンウィークとは、その土日を挟んで祝日がずらりと並ぶ、日本の大型連休の事だ。このウィークは、カレンダーの並びによっては連休が一週間近くに及ぶ年もあるが、前半が飛び休となった今年は、後半の4日間しか連続性はない。
 それでもこのウィークは、大かたのサービス業や小売業、とりわけ観光業にとって一番の書き入れ時である。とはいうものの日本の場合、それは都市部から田舎への富の再分配でしかなく、『外貨獲得』とは縁がない。それどころか、海外旅行で邦貨が流出する為、日本の『サービス収支』が悪化するウィークでもある。
 因みに、これで儲けている日本の大手旅行業者は大かた休業である。日本の航空会社を使わない場合、海外旅行売上高の八割以上は外貨流出になる。
 このことは、旅行社の広告を見れば分かる。廉価なツアー商品はすべて外国の航空会社利用である。しかしながら、特に日本政府が任意に選んだ国の場合、日本から獲得した外貨は還流する。それは、自動車から原発に至るまでの商品輸入である。
 これはアンフェアだ。
 だが、今年のゴールデンウィークは短い。前半3連休で後半が4連休だった、前年2013年5月の主要旅行業58社の海外旅行取扱高は1726億円、同条件だった一昨年2012年は1872億円だった。今年はこれを上回る事はないだろう。

Japan is not a country of devout Christians. So, Sunday is leisure day.
Golden Week refers to the holidays, which is sandwiched between more than one weekend. So to speak, it's the season of vacation of Japan.
In the case of some of these, according to the calendar, there is also the case of a continuous vacation week or more depending on the year.
But this time, the continuity of the vacation, only four days in the second half.
Still this week is one of the best busy season. it's also for the tourism industry retail most, and service industry.
It's nothing to do with "foreign exchange earnings" even if say so. because it is redistribution of wealth to the rural areas from urban areas. it also can be said to be a week of "Balance on services" deterioration. order to consume more JPY in overseas travel. this is beneficial for the travel agency of Japan.
By the way, Golden Week is Japanese major travel agencies of most are closed. more than 80% of overseas travel sales is foreign currency outflow. if didn't use the Japanese airline.
It can be seen from the travel agency advertising. the majority of low-cost tour is foreign airlines.
However, in a country that is selected arbitrarily Japanese government, money will be returned to Japan. it's an automobile or nuclear power plants made in Japan. that's import of products.
This is unfair.
But, Golden Week of this year's short period. overseas travel turnover of 58 major companies in the travel industry in May 2013 the previous year 172.6 billion JPY, It's a four day weekend in the second half, but the first half was not the case. it was 187.2 billion JPY in the same conditions also in 2012 two years ago. this year would not exceed it.

 さて、三重県の広報資料によると、ゴールデンウィーク4/26から5/6の三重県内への入り込みは、主要14施設で122万6647人との事。前年比で▲13.4%だそうである。
 そのうち内宮が27万2512人で▲26%、外宮が16万7599人で▲11%、非公開2施設(NRとIA)が32万6278人で▲4.9%だ。20周年アニバーサリーのスペイン村も8万8000人で▲12%である。
 落ちた原因を県は、カレンダーの並びや雨のせいとしている。
 5/9付の産経ニュースによれば、昨年70万人を数えた同期間の出雲大社も、今年は53万人と▲24.3%だ。
 しかし、ほぼ前年並み、或いは前年比プラスだったところが無かった訳ではない。
 5/7のNHKニュースによると、世界文化遺産に登録される見通しとなった富岡製糸場のGW(4/26から5/6)は過去最多の5万600人で、前年比で約2.5倍も伸びている。
 淡路島も伸びた。本州四国連絡高速道路会社によると、神戸淡路鳴門自動車道・明石海峡大橋の通行料値下げを受けた、4/25から5/6の同大橋の通行車両数は、前年を約2万3000台上回る約64万5000台だったそうだ。 また、日テレニュースによると、徳島県の県内主要21ヶ所集計も38万6070人(4/26〜5/6)と、 前年比で約7%増加している。
 楽天トラベルによると、徳島県内宿泊施設の同期間の予約人数は、 既に3月の末時点で前年比45.4%増。その伸び率は2位の島根県の21.3%を大きく引き離し、47都道府県でトップだったそうだ。
 今年は、四国八十八ヶ所霊場の開創1200年である。

 なお、鳥羽市在住の私の同窓生によると、おおかたの満館日は5/3と5/4だけだったそうだ。
 宿泊が伸びない限り、県内周遊の分母も増えない。昨秋、県が東京に開設した情報発信拠点の能力も、疑わしい限りである。
 そして、5/15の中日新聞から、鳥羽市内のGW観光客動向が報じられた。
 主要30ホテルで5万409人は、前年比▲11.2%。主要7施設で7万1312人は、▲5.1% 。雨のおかげか、鳥羽湾巡りとイルカ島は7349人と▲28.2%となったが、鳥羽水族館は5万059人と+8.1%だ。
 したがって減少原因を、飛び石連休と遷宮反動とみた、鳥羽市の見解は半分正しい。確かに県外流入が10%以上減っている。しかし昨年のGWは、もともと伊勢神宮よりも出雲大社の方が、遥かに多かった。遷宮反動はこれからである。

Well, According to the press release of Mie Prefecture, was 1226647 people in the main facility of 14. It's customers of leisure and tourism which was in the Mie Prefecture from  April 26 to May 7 Golden Week. this is said to be ▲13.4 % year-on-year.
Among them, "Naigu" at 272512 people ▲26%, "Geku" at 167599 people ▲11%. The two anonymity facilities(NR and IA) 326248 people ▲4.9%. and, "Spain-mura" in 88000 people ▲12% also. it's despite being the 20th anniversary.
Reasoning of Mie Prefecture was it's because of the rain, and Sequence of weekends and holidays was not good also.
Come to think of it, according to the May 9 Sankei News, "Izumo Taisha" was also counted 70 million people last year, but this year was 530000 ▲24.3%.
However, plus on the last year, or was not without nearly flat.
According to NHK news of May 7, is 2.5 times year-on-year "Tomioka silk-reeling factory". visitors of Golden Week, the largest ever 50600 people. here is nominated to the world cultural heritage.
"Awaji-shima" also increased. According to the Honshu Shikoku expressway company, automobile traffic of "Akashi Kaikyo Bridge" was increased by approximately 23000 units compared to last year. the total number was around 645000 units. the cause is a toll price cut of Kobe Awaji Naruto motorway, Akashi Kaikyo Bridge. In addition, according to the TV news of Japan, Tokushima Prefecture increased year-over-year of about 7%, were counted 386070 people. this is a total number of 21 places within the prefecture major.
According to "Rakuten Travel", Golden Week bookings for accommodations in Tokushima increased 45.4 % year-on-year, as of the end of March already. the growth rate in the top 47 prefectures. second place is the 21.3% of Shimane Prefecture. It's very far.
This year is "Shikoku pilgrimage event year".

In addition, according to my classmate in Toba, Hotels full operation Date Most, was the 4th and May 3 only.
In order not to reduce the prefecture tour, it is necessary to increase the guest. last fall, Mie Prefecture was established in Tokyo the "information center", but I think the ability is suspect.
And, Chunichi-Newspaper of May 15 has been reported, the status of Toba in Golden Week.
50,409 people in 30 major hotels , year-on-year is ▲11.2%.
71,312 people in 7 major Tourist facility, year-on-year is▲5.1%. among them, the 7349 people "Dolphin Island and Toba Bay Tour" is ▲28.2%. but, 50059 people "Toba Aquarium" is +8.1%. cause is due to the rain.
Therefore, the opinion of Toba city is only half correct. it's the arrangement of the holiday, and reaction of "Sengu"(*). Inflow, from outside the prefecture has fallen more than 10 percent for sure.
However, originally "Ise Jingu" Golden Week last year, it was much less than the "Izumo Taisha". "sengu" reaction begins it's from the next season.

(*) "Sengu" is a religious event that will be enforced in decades unit.

【GW2014の松坂城址】Matsusaka Castle Ruins of Golden Week 2014

[5/3(土)市営駐車場 12:20 124台]快晴 Year-on-year▲28

三重ナンバー102台、京都4台、奈良3台、浜松2台、なにわ2台、名古屋2台、三河2台、横浜、香川、徳島、八王子、大宮、新潟、鈴鹿、各1台

県外車比率17.8%

[5/4(日)市営駐車場 12:15 147台+マイクロ1台]快晴 Year-on-year+2

三重ナンバー116台、名古屋5台、奈良3台、京都3台、大阪3台、鈴鹿3台、浜松3台、尾張小牧2台、三河、福島、足立、神戸、石川、滋賀、堺、金沢、沖縄、各1台、上野レンタ1台(少年野球)

県外車比率21%

[5/5(月)市営駐車場 12:15 108台]雨天 Year-on-year ▲36

三重ナンバー87台、名古屋3台、岐阜2台、奈良2台、沼津、神戸、三河、尾張小牧、土浦、一宮、横浜、福井、姫路、千葉、大阪、和歌山、大宮、和泉各1台

県外車比率19.5%

[5/6(火)市営駐車場 12:40 115台]快晴 Year-on-year+17

三重ナンバー89台、京都4台、奈良4台、神戸2台、鈴鹿2台、滋賀2台、大阪2台、三河、和泉、岐阜、沖縄(軽)、土屋、和歌山、名古屋、なにわ、徳島(軽)、静岡、各1台、大阪ナンバーの単車4台

平均県外車比率22.6%

[集計2014.0503〜0506]

三重394、奈良12、名古屋11、京都11、大阪6、鈴鹿6、浜松5、三河5、神戸4、尾張小牧3、滋賀3、なにわ3、岐阜3、横浜2、大宮2、沖縄(軽)2、和歌山2、和泉2、徳島2、福島、足立、石川、堺、金沢、土浦、一宮、福井、姫路、千葉、新潟、香川、八王子、沼津、土屋、静岡、小計494、レンタ1、単車4

平均県外車比率20.3%

【カジノ法案】Casino bill

 石原元東京都知事が1999年に担ぎ出したカジノ構想。
 ニューズウィークによると、これに対抗する為にシンガポールで解禁されたカジノでは、今や外国人観光客による外貨獲得どころか、顧客の大多数を自国民が占める結果になっているそうだ。これでは、マネーは国内で廻るだけで国富にはつながらない。たった一貫を、二人の兄弟分が交互に相方に払いつつ、次々樽酒を飲み干して売り物をカラにした、『花見酒』の落語と同じである。
 違うのは在庫が減らない点だ。その原発ビジネスみたいな錬金性が気に入った日本は、逆輸入だと言われようが何だろうが、外国人観光客誘致の方便としてカジノ法案≒複合型リゾート施設整備推進法案を通したい構えである。
 だがカジノは、ランニングコストはあっても、仕入れコストや生産性が殆どない。地域文化との接点もない。結局のところ、コングロマリットが搾取する相手は邦人だろうが外国人だろうが儲かれば誰でもよく、地域経済への波及効果とやらも、せいぜい迷惑料の範疇にとどまるに違いない。
 そもそも、国がギャンブルを肯定して大衆化を助長するという事は、勤労を美徳とし、飲む打つ買うを自重してきた謹厳実直なる日本人観を損なう可能性が高い。
 むしろ、この日本人の美徳こそUNESCOの無形文化遺産に登録し、観光客誘致を計った方が、まだ『おもてなし』に思える。それも、日本人が絶滅危惧種となる前にである。
 なお、5/18にロイター通信が報じた、MGMリゾーツ・インターナショナルの見解では、法案が通れば日本のカジノ第一号は、2019年の末までに、大阪の人口島『夢洲』になるだろうと述べている。

【日本の経常収支2013年度】Current account of Japan 2013 : To March of the following year from April

 5/12、2013"年度"の日本の経常収支が公表された。その黒字額は僅か7899億円。比較可能な1985年いらい過去最少である。これは、人口1億2730万人(2013年10/1現在)一人あたり年6205円でしかない。家計ならば餓死である。
 その原因は、過去最大の貿易赤字10兆8642億円にある。輸入は80兆6681億円。輸出は69兆8039億円。産業界はエネルギー輸入コストの増大をその原因としたいようだが、5/8付の東京新聞/中日新聞の社説にもあるように、実はモノづくり産業が、新興国に追われているのが実情である。
 現在、経常収支を辛うじて支えているのは、過去の稼ぎの運用益である第一次所得収支16兆6596億円だけ。だから首は切っても、内部留保は崩せないのである。それを食い潰すまでは。
 そしてサービス収支は、インバウンドによる多少の好転兆しがあるとはいえ、相変わらず赤字の3兆5779億円としている。
 しかし、今年1月より集計方法が変更されている。実際、サービス収支はもう少しマシで、貿易収支はもっと悪い筈である。

On May 12, "Current account" of 2013 of Japan was announced. that surplus amounted to 789,900,000,000 JPY only. this is a past minimum since a comparable 1985. this is 6205 JPY per person to 127,300,000 people in Japan population (October 1, 2013). It's starvation if household account book.
The reason is for the trade deficit of the largest ever. Deficit amounted to 10,886,420,000,000 JPY. the breakdown, 80,668,100,000,000 JPY imports. 69,803,900,000,000 JPY exports. industry says. this is because the energy cost that's imported has increased. but the actual cause may be due to emerging countries has grown.
This, Tokyo / Chunichi-newspaper of May 8 is already mentioned in the editorial.
Now, in order to prop up the "Current account", the only "Primary income account" is 16,659,600,000,000 JPY. Therefore, even if there is a dismissal of employees, companies will not be able to use the retained earnings. until it's eaten by other companies.
And, the service balance is 3,577,900,000,000 JPY of deficit as usual. thanks to the inbound, there is a trend toward improved it somewhat.
But in fact the "Balance on services" should have more excellent. and, " Trade balance " must be getting worse. this is due to the changed aggregation method. it's from January of this year.
Must be taken in the case of the investment.

【中国のサービス貿易】Trade in Services of China

 中国ではサービス収支の事を『サービス貿易』と呼ぶようだ。この言葉には国際定義はないが、新華社5/6の報道によると、2014年第1四半期のサービス輸出額は530億USドル(5兆4590億円)で、輸入額は858億USドル(8兆8374億円)に達したと報じられている。そのうち、中国のサービス輸入に占める比率が41%にもなる観光輸入額は、前年同期比20.1%増加の352億USドル(3兆6256億円)にもなるそうだ。
 と書いても、その意味がすぐに掴める人は少ない。
 要するに、(これは我が国の状況も長らくそうなのだが)訪中外国人よりも、海外旅行に出てゆく中国人の方がたくさんお金を使うから赤字になってしまうという事だ。
 そこで中国商務部は、サービス貿易を重点施策と位置づけ、サービス輸出管理条例策定を検討し、重点サービス輸出分野の計画指導を強化、ガイドラインも策定し、国際競争力を高めるそうである。つまりインバウンドの倍増政策だ。さすがに一党独裁共産国、意思決定が早い。
 そしてこれは、カザフスタン、キルギスと共にUNESCOに共同申請した、世界文化遺産シルクロードが、その後押しする事も間違いないだろう。狙いは欧州市場とロシア市場である。

There is no international definition to this word, but say China is "Trade in services", it seems that the "Balance on services" apparently. according to the Xinhua News of May 6, Exports of services in the first quarter of 2014 is 53 billion US dollars, import was 853 million US dollars. among them, import tourism was a year-over-year increase of 20.1 %. imports of tourism in China accounted for 41% of the entire import service.
However in Japan, not be able to understand its meaning.
In short, person of the " Chinese outbound" is using a lot of money more than the "Foreign inbound". was a deficit for this.
In fact, the situation in Japan is also the same.
But Ministry of Commerce of China has decided to increase the " Foreign inbound" immediately. that is, the leverage of trade in services. Study the development of management regulations. strengthening of planning guidance of service exports. and Guideline development. These is order to enhance the international competitiveness. It's worthy of praise. one party communist dictatorship countries. Decision-making is fast.
And it will no doubt, for the Silk Road world's cultural heritage. already it is filed together with Kazakhstan and Kyrgyzstan in UNESCO. this is a good chance.
The target is  European and the Russian market.

【迷走の日本】Japan to stray

 5/12のNHKローカルニュースによると、セントレアに就航したマレーシア航空の搭乗者の四割はマレーシア人との事。では、残りは誰だろう? 
 観光経済から国の経済をマクロに俯瞰すれば、意外な事が見えてくる。出入国較差によるサービス収支の万年赤字などその最たるものだ。
 だが未だ日本では、観光経済に対する理解が未発達である。インバウンドによる外貨収入が、先進国中最下位である事も意に介さない。これは、世界の工場を目指した戦後の日本社会が、観光産業を不要不急の余暇産業としてしまったからである。
 だから日本は、いまだに工業製品輸出で外貨獲得を目指そうとする。だがそれは、当面、国際競争力維持が見込める分野だけに限定される。イスラム圏にも原発を輸出して外貨を稼ぎたい当初予算1兆5439億円の経産省(Ministry of Economy, Trade and Industry) に、主動的立場を許すのもその為である。
 因みに観光庁(Japan Tourism Agency)予算はたったの98億1100万円。これは同じ国交省(Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism)下部組織である海上保安庁(Japan Coast Guard)1700億円の17分の1以下、国策を代弁するNHK6564億円の67分の1である。

【国際観光収入 日本の第1四半期】 International tourism revenue First Quarter of Japan

 5/22のNHKニュースによると、今年1月から3月までのインバウンドの観光消費額は、3ヶ月間で4298億円との事である。だが、この統計は上海万博年の2010年から取られ始めた為にまだ日が浅く、それが多いのか少ないのかについて、モノサシを持つ視聴者は圧倒的に少ないのが現状である。
 したがって、仮に一年間この水準をキープできれば、1兆7192億円の外貨獲得にはなるだろう、ぐらいにしか精々のところ思わない。過去最高の伸び率と自画自賛している観光庁も、おそらくはそうなのであろう。
 しかしNo.76で紹介したが、日本人の海外旅行における観光支出は毎年2兆円を超えている。つまり、現状ペースではブレークイーブンにもならない以上、サービス収支を構成する国際観光の収支は、相も変わらず赤字のままなのである。
 ちなみに、国際観光収入が最も多いのが、米国の年10兆円前後、スペイン、フランス、中国が年5兆円前後だ。
 つまり、インバウンド競争力がまだまだ低いのである。

【追体験】Vicarious experience

 冬ソナ上陸から12年。ついにNHKは韓流ドラマを卒業したようだ。次は英国ドラマである。しかし、異文化圏とはいえ、成熟国のコンテンツは安心感がある。ツボを心得ているからだ。
 そこで早速、英国政府観光庁 VisitBritain の観光サイトを確認してみた。予想通り、スカイフォールに、シャーロック、ダウントン・アビーと、出るわ出るわ海外マーケットに向けたツアー広報が満載である。
 実は、この米国のハリウッド政策に倣ったフィルム輸出とインバウンド誘致は、先進国では半世紀以上も前から当たり前で、自国のサービス収支向上に大きく貢献している。それは『追体験』に、旅行商品としての価値が有るからだ。
 振り返れば60年代後半、日本映画輸出振興協会が、輸出映画産業振興金融措置を執っていた頃は、沢山の映画や、テレビ番組も海を渡った。合作映画も沢山あった。そしてそれらは、ジョージ・ルーカスの原体験にもなった。
 それから半世紀を経て、再び日本はクールジャパンと称し、ソフトコンテンツを売り出しにかかっている。しかし、経産省主導のメインメニューがアニメやゲーム、マンガでは、商品は売れるかも知れないが、『追体験』を求める訪日外国人誘致にまで至るかどうかは疑問だ。
 人気だけでなく、来てもらう話題性と、英国のような仕掛けが必要だからである。

【矛盾報道は贔屓の引き倒し】Contradiction news is self-congratulation

 地方版がプレスリリースの垂れ流しである事は、中日新聞読者座談会でも指摘があったが、先ずは、こちらを御覧いただきたい。これは、5/22の中日新聞で報じられた、2013年の三重県の『観光客4000万人超え』の根拠、上位5地点の延べ人数である。

1位 伊勢神宮(内宮・外宮)     1420万5000人
2位 ナガシマリゾート(なばなの里含む)705万0000人
3位 おかげ横丁            655万0000人
4位 二見興玉神社           265万8000人
5位 湯の山温泉            224万8000人

 見ての通り、既にここまでで3200万人を超えるが、内宮と外宮を重複カウントした上に、更に内宮前のおかげ横丁までをもこれに加えている事が見て取れる。しかも、一人の観光客が複数の地点で重複しないよう補正をかけている、とまでわざわざ書き添えてある。これは三重版のページだ。
 だが、かりにも20年に一度の式年遷宮である、時間の都合等で他をはしょる事はあっても、内宮に行かない確率は極めて少ない。したがって補正バイアスは、相関性の高いおかげ横丁と外宮がゼロでちょうどいい筈である。
 私は昨年、ディスティネーションを伊勢神宮とした、JTBの行程表を沢山見てきた。大挙して三重を訪れた日本中の旅行業者、ツアーコンダクターがこの記事を見たら腹を抱えて笑うだろう。
 ちなみに補正バイアスは、北勢に在る2位のナガシマリゾートの方に重くかかっている。三菱UFJの調査によると、ここの2013年の入り込み数は伊勢神宮を凌ぐ1545万人。つまりこれこそが、同時に報じられた以下の数字を裏付ける筈である。

北勢   1727万1000人 ①位
中南勢   616万6000人 ③位
伊勢志摩 1261万1000人 ②位
伊賀    294万0000人 ④位
東紀州   181万1000人 ⑤位
合計   4079万9000人

 はたして統計の補正バイアスの操作は、統計法に抵触はしないのだろうか。これでは観光経済の指標にはならない。
 
【広域連携①】Inter-regional alliance ①

 伊勢市に隣接した明和町は、昨年行われた伊勢神宮の式年遷宮の機会にと、内宮・外宮・斎宮の連携をおこなった。しかし斎宮への入り込みは、伊勢神宮参拝客の1%にも満たなかった(ビジター数だけを問うのならば、団体客の昼食需要のあった、津市や松阪市の方が遥かに多かった)。
 なぜそうなったのか。常々書いてきた事だが、それは『お参り』といった目的意識を持ったビジターの殆どは、いわゆる観光客ではないからだ。これは誰のせいでもなく、『マーケットとコンテンツのミスマッチ』が原因である。
 だからその行程も、一昨年に書いた予測どおりになった。外宮+せんぐう館と、内宮+おかげ横丁では、もうどこにも立ち寄る時間など無かったのだ。
 つまり最も合理的な選択肢は、敢えて遷宮を無視して、斎宮に興味を抱いてくれそうなマーケットに、単独で情報をリリースする事だった。もちろんそれは、いわゆる古代史ファンに向けてであり、二見と小俣を含む伊勢市民12.8万人に、斎王を披露する事ではなかったのである。
 さて、観光連携と一口にいっても、その内容は多岐にわたる。
 その中で最も多いのが、隣接市町村による広域観光圏の形成である。これは国や県からの補助メニューもあり、かつ過疎地対策も含むが、その利点としては近いコンテンツ同士なので、動線紹介がしやすい点が挙げられる。
 しかし、その範疇は広ければ広い程、宿泊必須の遠隔地のお客さんでもない限り、その膨大なコンテンツ情報は消化不良になってしまう。
 また、競合コンテンツも多い。たとえば、伊勢志摩コンベンション機構圏内の水族館と海女小屋は、志摩市と鳥羽市、どちらを選択すればいいのだろうか。一泊二日では両方は無理である。
 そもそも消費者は、旅の目的に合ったコンテンツを種々選択し、それを行動時間と予算で縛り、最も合理的な行程を選択する。つまりこの時点でピックアップされなかったコンテンツは、余程の余裕でも生じない限り、ついでに寄ってもらう事などあり得ないのである。
 それだけに、近隣都市との広域連携情報については、なるべく遠くのマーケットへ、できれば海外へ、それも早い時点で、リリースされるのが望ましいと言える。

 なお、現在O.H.M.S.S.で実行中なのは、広域導線連携である。
 これは、歴史文化導線に沿ったコンテンツをポイント・ポイントで結ぶ、いわばテーマ別の飛び石連携で、三重県内に於いては伊賀上野城、鳥羽城、松坂城の三城連携を企画、紀伊半島東部に於いては、奈良県、大宇陀、奈良市、東紀州紀北町、そして斎宮と、鳥羽の一部、津の一部と共に、相互パブリシティ展開と情報交換を、既に五年間継続的におこなっている。

【広域連携②】Inter-regional alliance ②

 姉妹都市提携もそうなのだが、都市間に於ける観光交流連携は、ポリティカルなものが多く、ボランタリズムに則ったシビリアンによるものは余りない。
 したがって多くの観光交流は、お互いの市場性など殆ど顧みられる事はない。これがマーケット・ギャップを生む。
 もちろんそれは、人口構成や可処分所得といった要素によっても変わるのだが、例えば、10万人都市と20万人都市とが相互送集客を試みた場合、明らかに人口の多い都市の方が不利になる。つまり、送客>集客という事だ。
 O.H.M.S.S.ではこの点を重視、パブリシティ展開のフィールドが、松阪圏と東紀州と津市≒奈良市と大宇陀と奈良県東部なのもその為である。
 これは、一方通行の連携などは在り得ないからだが、こう見ると、常滑市や浜田市のセールスは、均衡の点で疑問に思う次第である。
 こういったギャップは、インバウンドとアウトバウンドの関係で特に顕著に出る。先般、ユーロスタッ卜にも分析を送ったが、出入国が均衡なのは台湾ぐらいである。たとえば、最も中国からの訪日が多かった2010年。国連観光機関の統計によると、その数は141万2875人だった。しかしその逆は373万1200人で、実に2.6倍もあったのである。

【政策転換、または消費税20%】Policy switch, or 20% Tax

 政府短期證券と銀行からの借入金、そして大量に発行した国債の為に、日本政府の借金は1024兆円となった。これは、資本金10億円以上の日本大企業の内部留保の約5倍、世界の年間観光支出の約10倍である。
 5/30のNHKニュースによると財政制度等審議会は、今月取りまとめる報告書で、『債務残高の累積に歯止めが効かない現状のままだと、持続不能と言わざるをえない』と明記した。
 これは、先行する法人税の実効税率の引き下げを、その増加分で賄うようでは財政再建には至らないという、審議会の牽制球でもある。
 基礎的財政収支黒字化の目標は2020年度。東京五輪によって、あらゆるコスト上昇がピークをきわめる年だ。日本経済はここから下り坂になる。つまるところ、まだ工程の作られていない2015年度から2020年度までの間に、国の稼ぎを劇的に倍増して法人税収を上げるか、消費税を20%にまで引き上げるしか、IMFのお世話にならない選択肢はないという事だ。
 だが、新興国の追い上げと、思惑違いのTPPで、日本の工業会の先行きは見通せない。また、少子高齢化による社会保障と医療費は、増加の一途を辿っている。そして、すでに国が50%の持ち株会社となった東電の原発事故処理も、まだ緒に就いたばかりである。
 この、持ち出しばかりが嵩む、資源小国日本は、いったい何を売って儲ければいいのだろうか。
 そこで、モノづくりの延長線上にある原発とインフラ輸出や、リアル・マネーゲームである外資系カジノの誘致といった、少し前なら眉をひそめるような話が出てくる訳だ。大枚が動くからである。
 しかしながら大企業は節税上手だ。たとえば、今季のトヨタは実に6年ぶりの納税だし、(№74でも少し触れたが)タックスヘイブン国に突出した外貨収入を見る事もできる。こういった情勢下において、はたして外資との合弁はどうなのか。税収が劇的に伸びる可能性はあるのだろうか。
 こう俯瞰してみると、最も理に適う代案は、やはり大規模なサービス輸出しかないようだ。
 この点、中国の判断は早かった。インバウンドによる経済活性化のポテンシャルは、自動車産業や原発輸出なみにはあるし、地方の雇用が劇的に進む事も間違いない。これによって、人口減少に歯止めがかかる地域も現れるだろう。
 だが、地方の自治体と企業が外貨獲得の主役ともなれば、中央集権構造が緩むかも知れない。なぜならば、その地域の産業ビラミッドによる税収は、地に足が着いているからである。
 さて日本はどうするか?
 インバウンドの国家目標年間2000万人では、お話しにならない事は確かである。

Debt of the Japanese government became the 1024 trillion JPY. the reason for this is a Short-term securities and bank loans, also government bonds that were issued in large amounts.
It is, equivalent to about 5 times the retained earnings of Japanese big companies of 1 billion JPY or more capital,  and about 10 times of the world tourism spending.
NHK news of May 30 was reported the views of the Fiscal System Council. "Have to say unsustainable. the cumulative increase debt if it does not stop." this word was stated in the report in practice. it's a sign of a sense of crisis of the council.
In order to reduce the effective rate and depends on an increase in revenue. However, for fiscal consolidation, such a thing is impossible. so, this is the check ball of the council.
The goal of primary balance surplus in fiscal 2020. that year, is the peak year of the cost increase due to the Tokyo Olympics. Japan's economy is going to be downhill from that year.
During fiscal 2020 from fiscal 2015, which after all, are not produced in the process yet, choices are not left only two. one is an increase in corporate tax revenue dramatic. to do this, Japan is must be a doubling of the foreign currency earnings. another way, is 20% consumption tax. in order to avoid taking care of the International Monetary Fund.
But can't be optimistic Industry Association of Japan. emerging countries are catching up. TPP also seems to backfire. and, while for aging of the population, social security costs and health care costs will increase. in addition, The government nationalized 50% of TEPCO. However, treatment of accident is just beginning. spending will increase further.
Japan is a country with few natural resources. what do find the How to Make Money?
So, ideas such as frown will come out.
it is the export of nuclear power plant and infrastructure, for the large capital manufacturing.  then, for real money games, to attract foreign casino. lot of money is because the move.
However, large companies are good at tax saving. for example, Toyota to pay tax for the first time in 6 years in this season. then, foreign exchange earnings of the country of tax haven is extremely high. (Please refer to the № 74)
In such a situation, Significant increase in tax revenues is questionable. I do not think the profitability of the joint venture will be able to collateral.
In such a situation, Significant increase in tax revenues is questionable.
Given that this, thinking most logical is the service export in a large scale.
Judgment of China was fast in this respect. they already knew. "Inbound" are potential economic effect of the automobile industry and the same level as primary export. so, evolution of stable employment is suppress well be the population decline. that be able to keep the local city.
But it might be inconvenient to the central government. because, the tax revenue of the pyramid of local industry to enrich the local government.
Well, what Japan should do?
National goal of 20 million people "inbound" is not enough at all. this much is certain.

【主要国・地域の輸出入等関連措置】Import control measures of Foreign countries and local

 5/31の時点で、日本の外務省が公開している『主要国・地域の輸出入等関連措置』に新しい記述はない。日付けは4/1付であるが、その内容はNo.75に書いた2/25付と同じだ。
 したがって今回は、早々に『規制解除』をおこなった13の国を記録しておく。
 ( )が解除した時期である。検査証明書も産地証明もいらない寛大な国々だ。
 と思ったら、それは我が国との国策に則った貿易パートナーだった。
 ざっくり言えば、ベトナム(2013年9月)とカナダ(2011年6月)は、我が国と『二国間原子力協定』を結んでいる。セルビア(2011年7月)、ギニア(2012年6月)、コロンビア(2012年8月)、エクアドル(2013年4月)は鉱物資源、ニュージーランド(2012年7月)は一次産品とアルミニウム、オーストラリア(今年1月)はウラン鉱石だ。武器輸出まである。
 そして、ミャンマー(2011年6月)、チリ(2011年9月)、メキシコ(2012年1月)、ペルー(2012年4月)、マレーシア(2013年3月)は、なんと我が国の原発輸出見込み国だった!
 もちろん、5/31に禁輸解除を表明したシンガポールもである。

At the time of May 28, the Ministry of Foreign Affairs of Japan, has not issued a new description of "Import control measures of Foreign countries and local". Date is April 1 with but the content is the same as February 25 with which I wrote to No.75.
So I want to introduce the country of rapid "deregulation" 13.
( ) is period of deregulation. these countries, inspection certificate, proof of origin is also a generous country of unnecessary.
But it was different. it was a national policy trading partners with Japan.
Speaking roughly, some countries have entered Japan and the "bilateral nuclear agreement". it is  Vietnam (September 2013), and Canada (June 2011). a mineral resource supplying countries, Serbia (July 2011), Guinea (June 2012), Colombia (August 2012), and, Ecuador (April 2013). New Zealand(July 2012) is export primary products and aluminum. and, Australia (January this year) is uranium ore. There are also arms exports.
Even more surprising, was the countries that are waiting nuclear power plant to be exported from Japan ! it is, Myanmar (June 2011), Chile (September 2011), Mexico (January 2012),  Peru (April 2012), and Malaysia (March 2013).
Of course, Singapore is also the case. May 31, announced the release of the Fukushima embargo.

******************************************************************

O.H.M.S.S.
(大宇陀・東紀州・松阪圏・サイトシーイング・サポート)代表 井村茂樹

『地域振興と観光産業のかかわりについて』https://ohmss700.blogspot.jp/?m=1